TOKYO
ものづくり部

応援サポーター
メッセージ

ものづくり・匠の技の祭典2023サポーターから、みなさんに向けたメッセージをいただきました。

キャンペーン

  • #TOKYOものづくり部 工作コンクール2023 受賞作品発表

特集記事

  • #ものづくりで働く
  • #ものづくりの仕事

すべての記事を見る

匠の技が集結!見て・触れて・体験する、ものづくりの一大イベント(後編)#59

匠の技が集結!見て・触れて・体験する、ものづくりの一大イベント(後編)

伝統的な匠の技と最先端のものづくりの技能・技術に触れる機会として3日間にわたって開催された「ものづくり・匠の技の祭典2023」。今回は、多くの人で賑わった展示ブースや実演の様子を、わざねこがリポートす…

詳しくはこちら

匠の技が集結!見て・触れて・体験する、ものづくりの一大イベント(中編)#58

匠の技が集結!見て・触れて・体験する、ものづくりの一大イベント(中編)

日本の伝統を支えてきた匠の技をはじめ、最先端のものづくりの技能・技術が集結した「ものづくり・匠の技の祭典2023」。今回は、各分野の匠たちが優れた技を披露したステージの実演の様子を少しだけ、わざねこが…

詳しくはこちら

匠の技が集結!見て・触れて・体験する、ものづくりの一大イベント(前編)#57

匠の技が集結!見て・触れて・体験する、ものづくりの一大イベント(前編)

ものづくりの匠の技と最先端技術が一堂に会した一大イベント「ものづくり・匠の技の祭典2023」が、8月4日(金)〜6日(日)の3日間、東京国際フォーラムで開催されたよ。衣・食・住・工の各分野の優れた技に…

詳しくはこちら

整備してきれいになった車両を送り出す瞬間、手応えを実感。#56

整備してきれいになった車両を送り出す瞬間、手応えを実感。

人々の移動手段として、社会活動を支える重要な役割を担う鉄道。その鉄道車両の検査・整備の担い手である鉄道車両製造・整備技能士として活躍する西武鉄道株式会社の松本直之さんにお話を伺いました。

詳しくはこちら

空調のプロとして、人が過ごしやすい施設の環境づくりに貢献#55

空調のプロとして、人が過ごしやすい施設の環境づくりに貢献

私たちが日々快適に暮らすために、エアコンは欠かせない生活アイテムの一つとなっています。空調設備の施工管理・設備工事を担い、快適な環境づくりに貢献する冷凍空調施工の仕事について、東京冷機工業株式会社の神…

詳しくはこちら

人と車の安全・安心を支える、 路面交通標示の担い手。#54

人と車の安全・安心を支える、 路面交通標示の担い手。

道路の路面に示された文字や記号、白線などの交通標示の施工を手がけ、人や車の交通の安全・安心に貢献する路面標示施工の仕事について、双葉ライン株式会社の江偉康さんにお話を伺いました。

詳しくはこちら

傘づくりは、知れば知るほど奥が深く、面白い仕事。#53

傘づくりは、知れば知るほど奥が深く、面白い仕事。

江戸時代末期、ペリーが日米和親条約締結のために浦賀に来航した際、船長のハリスが持参した洋傘が世間の注目を集めたことを機に、東京の職人たちが試行錯誤を繰り返し、日本独自の手法で作り上げてきた「東京洋傘」…

詳しくはこちら

1ミリの1/1000の精度と向き合い、品質を極めていく。#52

1ミリの1/1000の精度と向き合い、品質を極めていく。

プログラムによる数値制御で、バイト(刃物)や加工物の位置を正確に動かしながら、高精度な加工を自在に行う、NC旋盤。精密機械部品の製造に携わる富士精器株式会社の柳田裕介さんに、NC工作機械を使った金属精…

詳しくはこちら

すべての記事を見る

ものづくりの
仕事を知る

  • #好きを仕事に
  • #技能取得
  • #スキルアップ
  • #チャレンジする

技能を身に付ける

技能を身に付ける (職業訓練)

詳しくはこちら

ものづくりの技能を身につけて就職したい、働きながら技能を身につけたい、ものづくりの体験をしてみたいなど、ものづくり技能を仕事にするための訓練や方法を紹介します。

詳しく見る

技能を磨く

技能を磨く (技能取得・技能向上)

詳しくはこちら

技能検定をはじめとした評価制度、様々な競技大会、マイスターなどの匠になる方法など、ものづくり技能を磨いてスキルアップを目指す人に向けたお役立ち情報がまとめられています。

詳しく見る

イベントに参加する

イベントに参加する (イベント情報)

詳しくはこちら

今年、東京で開催されるTOKYO技能五輪・アビリンピック2021、ものづくり・匠の技の祭典2021に関する最新情報をお届けします。その他ものづくりに触れられるイベントなどの情報もあります。

詳しく見る

匠の技を見る

  • #東京の匠の技
  • #東京の伝統工芸
  • #全国の匠の技

東京の匠の技

東京の匠の技

詳しくはこちら

長年の研鑽の中で優れた技能を身に着けたその道の匠と呼ばれる方々がいます。東京を拠点に活動している匠の方々と、その「技」を動画と記事で詳しくご紹介しています。

東京の匠の技

伝統工芸の技

伝統工芸の技

詳しくはこちら

東京の伝統工芸品は、時代を超えて受け継がれた伝統的な技術・技法により作られています。東京都の伝統工芸品として指定されている41品目をご紹介します。

伝統工芸の技

全国の匠の技

全国の匠の技

詳しくはこちら

全国各地には、様々な伝統工芸やものづくり技能があります。全国の自治体のものづくりや伝統工芸などの動画や施策を紹介します。

全国の匠の技

  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2