• HOME
  • 特集記事
  • ものづくり職人の仕事と技を支える、 道具たち
ものづくり職人の仕事と技を支える、 道具たち catch
#29

ものづくりの道具

ものづくり職人の仕事と技を支える、 道具たち

ものづくり部 部長
リポーター わざねこ

ものづくりの仕事に欠かすことのできない、道具。ものづくりの現場には、職人たちが愛用する、プロフェッショナル仕様のさまざまな道具があるんだ。職人の仕事とその高度な技を支える道具のアレコレを、わざねこがレポートするよ!

美味しいスイーツづくりを支える、道具たち〜洋菓子職人・パティシエ編~

美味しいスイーツづくりを支える、道具たち
〜洋菓子職人・パティシエ編~

笑顔と幸せを運ぶ魔法のお菓子、スイーツ。人々を虜にする甘美なケーキやデザートを繊細な技で生み出す洋菓子職人・パティシエは、一体、どんな道具を使っているのだろう? パティシエのお菓子づくりを支える道具は、クッキー型や泡立て器、ゴムヘラなど、みんなの家にもありそうなお馴染みの道具から、初めて見るプロ仕様の道具まで、いろいろ!これらの道具を正しく使いこなし、粉や砂糖など、材料の分量をきっちり正確に計量するのが、美味しいスイーツの基本なんだって。パティシエのお菓子づくりは、繊細できめ細やか、そして、とても奥深い世界だね!

ドロッパードロッパー

ドロッパー

ドロッパーは、“種おとし”とも呼ばれ、お菓子の生地やソース、クリームなどを、型や容器に切り落とす際に使う道具。誰でも簡単&正確に定量を注ぐことができるので効率が良く、品質も安定するため、大量生産する際に使われることも多いんだ。洋菓子はもちろん、たこ焼きや今川焼き、和菓子などでも活躍する、マルチなスグレモノ!


パティシエインタビュー記事はこちら!
#23 結婚するおふたりのために、世界にたった一つのウエディングケーキを作り上げる幸せな仕事

コメントa




鍛錬を積み重ね、感覚を磨くことで、手道具は“技”になる〜家具職人編~

鍛錬を積み重ね、感覚を磨くことで、手道具は“技”になる〜家具職人編~

家具づくりでは、まず手道具を使えるようになるのが、職人の第一歩。時間をかけて地道に練習することで、徐々に道具を扱う時の手の感覚が身についていくそうだよ。木肌の微細な曲線や細密な角度、手触り感など、人が触れた時に感じる気持ちよさ・心地よさという数値では測れない感覚は、道具を知り尽くし、使いこなしてこそ、生み出すことができる繊細な職人技。そんな家具職人の丹念な手仕事を支えている道具は、鉋(かんな)や刃物、玄能(げんのう)など、さまざま。しかも、名工と呼ばれる匠に特注するような至高の道具もあって、それこそ職人の腕に応じて、大きさも形も異なる、多種多様な道具が存在するよ!

反り台鉋(そりだいかんな)/四方反鉋(しほうぞりかんな) 反り台鉋(左・中央)、四方反り鉋(右)

反り台鉋(そりだいかんな)/四方反鉋(しほうぞりかんな)

平面を削る鉋と異なり、鉋台の下面が反っている反り台鉋は、家具の反った凹面や凸面を削るのに使用する鉋。曲面を削り出したり、削りながら造形したりするため、手に収まるくらいの比較的小さいサイズなのが特徴。一方、鉋台が球面状になっている四方反鉋は、刃が曲線なので、球面の内側を削る道具として、椅子の座面を削ったり、皿や椀など大きな曲面を掘ったり削ったりするのに適しているよ!


家具職人インタビュー記事はこちら!
#24 手仕事が生み出す感触、座り心地を追い求め、技術と個性に磨きをかける

コメントa




暮らしや社会を支える配管のプロ必携のマイツール〜配管工編~(上から)メジャー、水平器、モンキーレンチ、スパナ、バンドラチェット、
(右側)プライヤー

暮らしや社会を支える配管のプロ必携のマイツール〜配管工編~

日常生活を支える重要なライフライン設備である、水道管やガス管。その取り付けを行う配管工は、専門性の高い作業を担うため、腰道具に多種多様な工具類を揃えているんだ。その中でも、なくてはならない道具の筆頭といえるのが、寸法を正確に測るためのスケール(コンベックス)とメジャー。その他、マルチに活躍するドライバー、六角ボルトやナットの締め付けに使用するモンキーレンチ、設置した配管の傾きを測定する、水平器。そして、もう一つ重要なのが、プライヤー。モンキーレンチと異なり、掴む部分に細かい歯が刻まれていることから、ビスや全ネジなどの丸い形状のものを掴む、平たいものを潰す、結束用の鉄線をひねるといった多目的に使える配管工具。配管工は、自分で道具選びをしながら使いやすいものを揃え、いつも現場で腰にぶら下げているんだ!

吊バンドラチェットバンドラチェット(バンドレンチ)

吊バンドラチェット吊バンド

吊バンドラチェット

配管の際に、管を天井から吊り下げる支持金物として使われる“吊バンド”。そのナットの締め付けに使う専用工具が「吊バンドラチェット」。配管工にとっては必携の道具の一つ。これを使うことで吊バンドの固定と吊る高さの調整の両方に対応できるから、作業スピードは格段に速くなるという、便利グッズだよ!


配管工インタビュー記事はこちら!
#25 インフラ設備を担う配管のプロとして、暮らしや社会を支えていく。

コメントa




自動車の点検・修理に必須の整備工具〜自動車整備士編~ (上から)ラチェット・ハンドル、めがねレンチ

自動車の点検・修理に必須の整備工具〜自動車整備士編~

自動車の安全と快適なドライビングのために不可欠な点検やメンテナンス。その大切な役割を担う自動車整備士必携の工具は、大小さまざまな種類があり、熟練になると100種類を超える工具を扱う人も。ボルトやナットの脱着に使用するめがねレンチやスパナをはじめ、ソケットを差し込み素早く作業できるラチェットハンドル、届きにくい場所のボルトを締めるためのエクステンションバーなど、さまざまな工具が整備の現場で活躍しているよ!

エア・インパクト・レンチエア・インパクト・レンチ




エア・インパクト・レンチ

タイヤホイールの着脱など、空気圧を利用し、大きな力を発生させることでボルトやナットの脱着が素早くできる工具。スピードも求められる自動車整備士にとっては、整備作業の際に欠かせない使用頻度の高い工具の一つだよ!


自動車整備士インタビュー記事はこちら!
#27 車に興味のなかった私が、整備士として楽しい毎日を過ごす、その理由

コメントa

ものづくりの世界には、こんなに道具があるんだね。その一つ一つをしっかり使いこなせるようになることが、一人前のものづくり職人になることにつながっているというのがよくわかったよ。

#バックナンバー

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。#94

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。

木造建築物の新築やリフォーム、修繕工事など、住まいづくりに携わる、建築大工。設計図をもとに木材を加工し、土台、骨組み、屋根、壁や天井などの内装の下地づくりを担うとともに、現場に関わる職人をまとめ、住空…

詳しくはこちら

技能祭で、ものづくりの楽しさを実感・体感!#93

技能祭で、ものづくりの楽しさを実感・体感!

2024年10月から11月の間、都内11箇所の東京都立職業能力開発センターで技能祭が開催されたよ。わざねこは、東京都立中央・城北職業能力開発センター赤羽校を訪問。さまざまな催しが行われ、大盛況だった当…

詳しくはこちら

建物の雨漏りを防ぎ、暮らしを守る。#92

建物の雨漏りを防ぎ、暮らしを守る。

ビルやマンションなどのコンクリート製の建造物は、経年劣化によって生じたひび割れなどから水が浸入することで、躯体内部の鉄筋にサビが生じ、建物の強度に影響を及ぼします。こうした水の浸入を防ぎ、建物を保護す…

詳しくはこちら

「なぜ」を考えるプロセスを積むことが、対応力につながる。#91

「なぜ」を考えるプロセスを積むことが、対応力につながる。

2024年7月31日(水)、8月1日(木)の2日間、Gメッセ群馬(群馬県)等で、国内の青年技能者を対象とした技能競技大会「第19回若年者ものづくり競技大会」が開催されました。「ITネットワークシステム…

詳しくはこちら

「なぜ」を突き詰めることで見えてくる、技。#90

「なぜ」を突き詰めることで見えてくる、技。

熱エネルギーを無駄なく効率的に利用するため、ビルやマンションなどの建物の断熱・保温工事を行う熱絶縁施工。建物の熱絶縁施工は、地球温暖化対策や省エネルギー対策として、とても重要な役割を担っています。サン…

詳しくはこちら

食を探求し、技術と思いを一皿に込める。#89

食を探求し、技術と思いを一皿に込める。

調理技術を磨き、自らの感性と感覚で美味を探求し極めていく、料理の世界。季節に応じた食材と向き合いながら、技術とセンスで料理を表現、旬を味わう美しい一皿に仕立てます。西洋料理の仕事について、フレンチレス…

詳しくはこちら

タイルの美と機能を引き出す、熟練の技。#88

タイルの美と機能を引き出す、熟練の技。

建築物を美しく飾り、耐久性に優れた建材として、古くはエジプトのピラミッド内部でも使われていたという、タイル。床や壁など、建物のさまざまな場所で利用され、高い技能によって整然と仕上げられたタイルの美しさ…

詳しくはこちら

多彩な職業訓練をプチ体験できる情報発信拠点、誕生!#87

多彩な職業訓練をプチ体験できる情報発信拠点、誕生!

2024年7月、東京都立中央・城北職業能力開発センター しごとセンター校内(東京しごとセンター10F/11F/12F)のロビーエリアに、キャリア・コンパス・センターが新たにオープンしたよ。都立職業能力…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2