• HOME
  • 特集記事
  • お客様に長く愛される一着を、丁寧に縫い上げていく。
お客様に長く愛される一着を、丁寧に縫い上げていく。 catch
#69

紳士服製造

お客様に長く愛される一着を、丁寧に縫い上げていく。

株式会社 髙橋洋服店
小松原 智喬(ともたか)さん

紳士服の製造は、高級紳士服に分類される個別職人仕立てによる「フルオーダー(Full Order)」と、既製服と呼ばれる工業生産による「レディーメード(Ready Made)」に大きく分かれます。今回、「フルオーダー(Full Order)」の仕立てを行うテーラー(注文洋服店)で裁縫師として活躍されている株式会社髙橋洋服店の小松原智喬さんにお話を伺いました。

縫うこと自体が、楽しい

縫うこと自体が、楽しい

学生時代から服が好きで、服飾業界で専門職に就きたいと思っていました。大学4年の時に服飾専門学校のスタイリストコースに通い始め、そこで生地や服飾の歴史など、ファッションに関する基礎的なことを学ぶ中で、いちばん楽しかったのが縫製の授業でした。ミシンをかけることで2枚の布が合わさり、それが服として立体的になっていくことに驚き、純粋に感動しました。縫うこと自体が楽しく、もっと知りたいと思い、卒業後、縫製担当の先生から個人レッスンに誘われたのを機に習い始めました。その後、テーラーという職種に興味を持つようになり、当時住んでいた家の近くの店に弟子入りし、5年間の下積みを経て、髙橋洋服店に移り、5年目になります。

特別な一着のために

特別な一着のために

現在、上着の縫製を担当しています。当店では、お客様の大切な一着を一人の職人が担当してすべて縫い上げます。お店のスタッフがお客様の採寸をして型紙を作り、生地を裁断し、それを私たち縫製担当がアトリエで縫い上げ、パーツを組み上げて形にします。胴体部分を縫い、襟をつけ、袖をつけるというのが基本的な順番で、一着を縫い上げるのに約50時間、日数に換算すると4〜5日くらいかかります。当店は、テーラー業界ではかなり大所帯なので、先輩をはじめ、自分と同年代の職人や後輩もいて、知識、技術を含め、周りからいろいろ吸収できる環境にあります。日々、服づくりに取り組む私たちにとっては数ある中の一着だとしても、お客様からみれば、特別な一着です。「これでいいや」というおざなりな作業をするのではなく、「これがいい」と自信を持ってお渡しできる仕事を心がけています。

苦しさの先にある達成感

苦しさの先にある達成感

服づくりのプロセス自体は、苦しいものです。すごく高額でお客様に対する責任があり、ミスをしないかという緊張感やプレッシャーもあります。専門学校時代に2枚の生地がつながって感動したような単純な楽しさは、今はありません。でも、その苦しいプロセスを経て、一着を縫い上げた時の達成感はとても大きく、そこに楽しさややりがいを感じます。たまにお直しの仕事がありますが、10年以上前に仕立てた服を直しながら大切に着ていらっしゃるお客様に接すると、作り手として嬉しい思いと同時に、改めて自分自身も、一つのものを大切にして長く使おうという気持ちになります。

小さな成長を積み重ねていく

小さな成長を積み重ねていく

まだ10年そこそこのキャリアですが、苦手だったことができるようになるとすごく嬉しいものです。どの仕事でも同じだと思いますが、今日頑張ったから、明日すぐ結果に結びつくということはありません。小さな積み重ねが大切で、振り返った時、1年前にはできなかったことができるようになっている、そういう成長を感じられるところに楽しさがあります。自分のねらい通りに縫い上がった時は、「あ、うまくいった」と背筋がぞわぞわっとする瞬間があります。そういう手応えを糧にしながら、少しずつできることが増えていくところに、ものづくりとしてのこの仕事の魅力があると思います。

長く愛される一着を手がける

長く愛される一着を手がける

オーダースーツは上着、ズボン、ベストの3点で構成されますが、上着にもいろいろ種類があり、タキシードや燕尾服など、フォーマルなものは難度が高く、縫えるようになるには、技術と経験を積まなければなりません。フォーマルな服も扱えるように、自分の技術を高めていきたいと思います。テーラーという仕事は、専門的に学べる学校があるわけではないし、なかなか興味を持つきっかけを掴めない職種かもしれません。でも、真摯にものづくりと向き合う仕事として、一人でも多くの人にテーラーという仕事を知ってもらえたら嬉しいですね。

指先に、職人の証

服づくりで使用する道具には、布地の裁断に使う「裁ち鋏(たちばさみ)」、中指につけて針の頭を当てて使う「指貫(ゆびぬき)」、布を押さえたり穴を開けたりするのに使用する「目打ち」、毛抜き、アイロンなどがあり、すべて自分で選びます。服づくりの職人は、針を通す時に、布の裏側で針を指先に当てて戻すため、その針が当たる部分の爪や指先が白く硬くタコのようになります。そういう指をしていることが職人の証でもあります。

指先に、職人の証
社名 株式会社髙橋洋服店
本社所在地 東京都中央区銀座4-3-9タカハシクイ-ンズハウス3F
TEL 03-3561-0505
主な業務内容 注文紳士服製造及び販売
ホームページ 株式会社髙橋洋服店のホームページへ

#バックナンバー

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。#101

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。

レーザー加工は、材料に高密度のレーザー光を照射することで、切断、溶接、穴あけなどの加工を行う技術です。樹脂やガラス、金属など、多様な素材に対応し、高い精度で、複雑なパターンの加工や微細な加工が可能です…

詳しくはこちら

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。#100

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。

「ものづくりのまち」「中小企業のまち」として知られる、大田区。3,000以上の工場が集まり、卓越した加工技術を持つ町工場の数も多く、さまざまなものづくりが行われているよ。そんなものづくりのまちで、基盤…

詳しくはこちら

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。#99

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。

東京の伝統工芸品が一堂に会し、その魅力を紹介する「第68回東京都伝統工芸品展」が新宿高島屋で開催され、多くの人で賑わったよ。1月15日(水)から20日(月)の期間中、伝統工芸品に触れられる機会として展…

詳しくはこちら

記憶に刻まれる印刷物を目指す。#98

記憶に刻まれる印刷物を目指す。

特殊なインクや加工技術を用いることで、印刷物に独特の風合いや視覚的効果をもたらす、特殊印刷。ポスターやパンフレット、書籍や雑誌の表紙などに、「箔押し」 「アルミ蒸着」 「PP貼り加工」「擬似エンボス加…

詳しくはこちら

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。#97

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。

街を形作る、さまざまな建築物。オフィスビル、マンション、商業施設などの建築物を建てる際には、数多くの技能職種が関わり、それぞれの専門的な知識と技能を活かしてプロジェクトを進めているよ。ビル建設に関わる…

詳しくはこちら

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。#96

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。

東京都では、年に一度、都内に勤務する技能者の中から極めて優れた技能を持ち、他の技能者の模範と認められる方々を「東京都優秀技能者(東京マイスター)」に認定し、東京都知事賞を贈呈しています。今回は、令和6…

詳しくはこちら

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。#95

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。

2024年9月にフランスのリヨンで開催された「第47回 技能五輪国際大会」貴金属装身具職種で、学校法人水野学園 専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジの福島大志さんが銅メダルを獲得しました。ジュエリー…

詳しくはこちら

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。#94

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。

木造建築物の新築やリフォーム、修繕工事など、住まいづくりに携わる、建築大工。設計図をもとに木材を加工し、土台、骨組み、屋根、壁や天井などの内装の下地づくりを担うとともに、現場に関わる職人をまとめ、住空…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2