東京から世界へ発信!衣食住遊・匠の技 catch
#06

Tokyo Tokyo ALL JAPAN COLLECTION

東京から世界へ発信!衣食住遊・匠の技

リポーター わざねこ
Tokyo技能五輪・アビリンピック2021公式マスコット
ものづくり部 部長

2021年7月19日(月)〜9月5日(日)、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催期間にあわせて、東京の産業等の魅力を発信するイベント「Tokyo Tokyo ALL JAPAN COLLECTION」が東京スポーツスクエアで開催されたよ!今年12月に行われる「Tokyo技能五輪・アビリンピック2021」のブースも出展されたことから、今回はマスコットキャラクターである「わざねこ」がリポーターを担当するよ。会場に来ることができなかった方のためにも、写真を紹介しながら、イベントの様子をたっぷりお届けするね!

魅力発信イベント「Tokyo Tokyo ALL JAPAN COLLECTION」とは

魅力発信イベント
Tokyo Tokyo ALL JAPAN COLLECTIONとは

都内の商工業、観光産業、農林水産業や日本の食の魅力などを東京から発信!全国の自治体と連携して日本各地のPRをするために行われたのが、このイベントなんだ。職人の技が光る伝統工芸や、未来を切り拓く最先端テクノロジー、47都道府県の特産品などなど・・・触れて、見て、買って巡れるブースやステージ、さらに別館では東京や、日本を代表する飲食メニューもいっぱい!

「匠の技」ブースでは、東京都が毎年開催するイベント「ものづくり・匠の技の祭典」に出展している「衣」「食」「住」のさまざまな分野の東京の匠が、実演や作品展示を通じて、会場のみんなにその魅力を発信したんだ。もちろん、「Tokyo技能五輪・アビリンピック2021」のブースも出展したよ。

匠の技が光る作品展示は小さなものからダイナミックなものまでさまざま

匠の技が光る作品展示は
小さなものからダイナミックなものまでさまざま

イベント期間中、「匠の技」ブースでは、20団体が作品を展示したよ。卓越した技と、細部にまでこだわった作品の数々で、訪れたお客様を魅了したんだ!
タイルの匠は、その場で細かく砕いたタイルを用いたモザイクアート作品を披露。小さな1つ1つのタイルが計算されて配置されていき、だんだんと作品が完成されていく光景に、つい見とれたんだ。
反対に大きな作品だと、造園の匠が竹から作り上げた、3メートルに迫るくらい大きな富士山がとてもダイナミックで印象的だったよ。他にも竹垣が複数あって、ブース全体が1つの大きなお庭のように感じたんだ。

自治体や出展団体が多彩なステージを披露

自治体や出展団体が多彩なステージを披露

イベントのステージでは、全国の自治体や出展団体がそれぞれの特色を生かしたパフォーマンスを続々披露!


「匠の技」ブースからも8団体がステージに出演し、会場のお客様の前でその技を実演したんだ。「板金の匠」は、銅板を用いた屋根の葺き(屋根を覆うこと)を実演し、息の合った連携を見せてくれたよ!「フラワーの匠」は、3人のフローリストが共通テーマでフラワーアレンジメント作品を制作!そのほかにも、すごいパフォーマンスが次々に行われたよ。
ステージで制作された作品は、その後も「匠の技」ブースに飾られたりして、間近で見ることができたんだ。

海外メディアも釘付け!

海外メディアも釘付け!

東京2020大会の期間中、イベント会場には、複数回にわたって東京2020大会の海外メディアの皆さんがやってきたよ。


海外メディアの方々に対し、「匠の技」ブースでは、和裁の匠が着物の運針を実演披露したよ!そのほかにも、寝具の匠が座布団の製作を実演し、洋裁の匠はオーダーメイドで作ったドレスを紹介、板金の匠は銅板を加工して作った折り鶴や巨大サッカーボールの作品を展示して、海外に向けてPRしたんだ!


日本の生活を手仕事で支える「匠の技」が凝縮された実演や作品展示に、皆さん釘付けだったんだ!

わざねこも、来場者に大人気!

わざねこも、来場者に大人気!

Tokyo技能五輪・アビリンピック2021の公式マスコットであるわざねこがイベント会場にかけつけたのは、8月14日、21日の2日間。小さなお子様だけでなく、大人の方々にも一緒に楽しんでもらえて、みんなといっしょに盛り上がったよ!
とっても素敵なイベントにできたよ!


Tokyo技能五輪・アビリンピック2021も、よろしくね!

12月17日から始まるTokyo技能五輪・アビリンピック2021は、若い技能者たちが熱い思いを胸に、身につけた技を競い合うハイレベルな大会。こちらも見応えたっぷりなのでよろしくね!

#バックナンバー

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。#101

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。

レーザー加工は、材料に高密度のレーザー光を照射することで、切断、溶接、穴あけなどの加工を行う技術です。樹脂やガラス、金属など、多様な素材に対応し、高い精度で、複雑なパターンの加工や微細な加工が可能です…

詳しくはこちら

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。#100

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。

「ものづくりのまち」「中小企業のまち」として知られる、大田区。3,000以上の工場が集まり、卓越した加工技術を持つ町工場の数も多く、さまざまなものづくりが行われているよ。そんなものづくりのまちで、基盤…

詳しくはこちら

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。#99

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。

東京の伝統工芸品が一堂に会し、その魅力を紹介する「第68回東京都伝統工芸品展」が新宿高島屋で開催され、多くの人で賑わったよ。1月15日(水)から20日(月)の期間中、伝統工芸品に触れられる機会として展…

詳しくはこちら

記憶に刻まれる印刷物を目指す。#98

記憶に刻まれる印刷物を目指す。

特殊なインクや加工技術を用いることで、印刷物に独特の風合いや視覚的効果をもたらす、特殊印刷。ポスターやパンフレット、書籍や雑誌の表紙などに、「箔押し」 「アルミ蒸着」 「PP貼り加工」「擬似エンボス加…

詳しくはこちら

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。#97

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。

街を形作る、さまざまな建築物。オフィスビル、マンション、商業施設などの建築物を建てる際には、数多くの技能職種が関わり、それぞれの専門的な知識と技能を活かしてプロジェクトを進めているよ。ビル建設に関わる…

詳しくはこちら

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。#96

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。

東京都では、年に一度、都内に勤務する技能者の中から極めて優れた技能を持ち、他の技能者の模範と認められる方々を「東京都優秀技能者(東京マイスター)」に認定し、東京都知事賞を贈呈しています。今回は、令和6…

詳しくはこちら

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。#95

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。

2024年9月にフランスのリヨンで開催された「第47回 技能五輪国際大会」貴金属装身具職種で、学校法人水野学園 専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジの福島大志さんが銅メダルを獲得しました。ジュエリー…

詳しくはこちら

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。#94

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。

木造建築物の新築やリフォーム、修繕工事など、住まいづくりに携わる、建築大工。設計図をもとに木材を加工し、土台、骨組み、屋根、壁や天井などの内装の下地づくりを担うとともに、現場に関わる職人をまとめ、住空…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2