• HOME
  • 特集記事
  • 白熱の競技が完結!選手たちの全力がぶつかり合った2日目。
白熱の競技が完結!<br>選手たちの全力がぶつかり合った2日目。 catch
#14

Tokyo技能五輪・アビリンピック2021

白熱の競技が完結!
選手たちの全力がぶつかり合った2日目。

公式マスコット/ものづくり部 部長
リポーター わざねこ

2021年12月17日(金)〜20日(月)、青年技能者たちが技能レベルの日本一を競う「Tokyo技能五輪・アビリンピック2021」が東京ビッグサイトをメインとする全14会場で行われ、オンラインでも同時配信されたよ。全国から選抜された42職種(機械系、金属系、建設・建築系、電子技術系、情報通信系、サービス・ファッション系)の競技者たちによる技能五輪全国大会の現場を、前回に引き続きマスコットキャラクターの「わざねこ」がリポート!大会の様子を撮影した写真とともに、次世代の日本を担う青年たちの技能や競技の内容を紹介するよ。

1/100mmレベルの技術を競う緊張感に圧倒

1/100mmレベルの技術を競う緊張感に圧倒

12月19日(日)、この日最初にわざねこが訪れたのは時計修理職種の会場だよ。この競技は、クオーツ式と機械式の時計、それぞれの不具合を発見し、修理して完成させるというもの。「巻真」と呼ばれるとても小さなパーツをその場で手作りする課題もあり、1/100mmレベルの精巧な構造や技術に圧倒されたよ。各自のデスクの上には顕微鏡が設置されていて、のぞき込みながら作業する姿からはもの凄い緊張感を感じたんだ。
選手たちは、思いを込めた必勝祈願の寄せ書き入り横断幕や応援ボードなどをデスクの横に掲げ、意気込みも情熱も満点!

こういう技術を身につけた職人さんたちがいるからこそ、長年にわたって大切な時計を愛用することができるんだね。わざねこも勉強になったよ!

高級素材を無駄なく正確に加工し、美しいジュエリーに

高級素材を無駄なく正確に加工し、美しいジュエリーに

次に訪れたのは、宝飾品を手がける貴金属装身具職種。与えられた18金素材(板材、丸線材、角線材、2種類の金ろう材)を使って、ペンダントヘッドなどの宝石を載せる台座をつくり、そのデザイン性や仕上がりの美しさを追求する競技だよ。材料の切り出し、やすり掛け、ろう付け、表面の仕上げまで、美しさはもちろん迅速・丁寧な作業が求められるんだ。素材を溶かすための火や多種多様な道具を使いこなす指先の技術は、まさに職人だね。

高級素材を扱う仕事だけに、残った材料(手・指に付着した粉末なども含む)を最後に計量し、基準よりも材料を消耗した場合には、量に応じて減点の対象になるという厳格さ。会場の張り詰めた独特の空気や、競技姿勢の凜々しさが印象的だったよ。

選手の個性と感性で、花々に十人十色の美が宿る

選手の個性と感性で、花々に十人十色の美が宿る

支給された草花と資材を使って、花束やブライダルブーケ、ブートニア、アレンジメントなどを制作するのがフラワー装飾職種。アイデアや独創性、色彩感覚をカタチにする技術を競い合うんだ。課題が当日発表される「サプライズ競技」もあり、その場の対応力を発揮して目を見張る作品を構築していく選手の姿にとても感動したよ。

植物という生物を扱うプロとして、花に新たな命と輝きを吹き込むようなセンスや手さばきはお見事。50名近い選手たちが同じ条件・同じ花材で競い合っているのに、作品の色や形・デザインが多種多様で、同じような作品がないことに驚かされたよ。

大熱戦で幕を閉じた今大会 東京都選出の選手も大活躍

大熱戦で幕を閉じた今大会
東京都選出の選手も大活躍

そして2021年12月20日(月)9時30分、閉会式がオンラインで行われたんだ。大会主催者からのメッセージの後、いよいよ全ての競技の成績発表。東京都の選手は24職種に67名が出場し、金賞6名、銀賞3名、銅賞5名、敢闘賞9名と大活躍だったよ。
その中には、過去にものづくり部特集記事で取り上げた向井建設(株)の小山空我さん(金賞)、ヒコ・みづのジュエリーカレッジの松村大梧さん(銀賞)と岡村乙未さん(銅賞)、東京テクノ・ホルティ園芸専門学校の乾瞬大さん(敢闘賞)たちのお名前も!

最後は大会会長である東京都知事により、選手たちの健闘がたたえられ、終幕。大会の熱戦を振り返る競技映像からも、選手たちの素晴らしい技術や情熱が伝わり、感動的なフィナーレとなったんだ。来年の大会も楽しみだね!

#バックナンバー

先はまだまだ見えない。奥深き、硝子の世界。#81

先はまだまだ見えない。奥深き、硝子の世界。

江戸時代に生まれた硝子製法を受け継ぎ、手作業で一つ一つ生み出される硝子製品「江戸硝子」。1,400℃にも及ぶ高温で溶かされたガラスを鉄製の棹(さお)で巻き取り、「吹き」「押し」「延ばし」などの技法を用…

詳しくはこちら

匠の技に触れ、ものづくりの世界を体感する、伝統と革新の祭典!(後編)#80

匠の技に触れ、ものづくりの世界を体感する、伝統と革新の祭典!(後編)

日本のものづくりを支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術が集まる一大イベント「ものづくり・匠の技の祭典2024」。今回は大勢の来場者で賑わった出展ブースの様子をお伝えするね。体験プログラムや…

詳しくはこちら

匠の技に触れ、ものづくりの世界を体感する、伝統と革新の祭典!(中編)#79

匠の技に触れ、ものづくりの世界を体感する、伝統と革新の祭典!(中編)

日本のものづくりを支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術が集まる一大イベント「ものづくり・匠の技の祭典2024」。今回は、匠たちが卓越した技を披露したスペシャルステージの様子をお伝えするね。…

詳しくはこちら

匠の技に触れ、ものづくりの世界を体感する、伝統と革新の祭典!(前編)#78

匠の技に触れ、ものづくりの世界を体感する、伝統と革新の祭典!(前編)

日本のものづくりを支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術が集まる一大イベント「ものづくり・匠の技の祭典2024」が東京国際フォーラムで開催されたよ。8月2〜4日までの3日間で、なんと3万6千…

詳しくはこちら

手仕事が生む、 一生ものの履き心地。#77

手仕事が生む、 一生ものの履き心地。

さまざまな工程を経てつくられる、革靴。デザイン・設計、木型づくり、パーツの型紙づくり、皮革の裁断、縫製、吊り込み、底付け、仕上げといったそれぞれの工程では、高い技能が求められます。紳士靴製造を手がける…

詳しくはこちら

重機を自在に操り、安全第一で強固な地盤づくりに貢献。#76

重機を自在に操り、安全第一で強固な地盤づくりに貢献。

建設工事の現場でフォークリフトやクレーン車、ブルドーザーといった大型の機械を操作する、重機オペレーター。建物や道路などの構造物をつくるのに適した地盤を造成するための地盤改良を手がける、株式会社不動テト…

詳しくはこちら

生地の美しさと日々向き合い、伝統を次につなぐ。#75

生地の美しさと日々向き合い、伝統を次につなぐ。

南蛮船の渡来と共に日本にもたらされた「更紗」が、江戸で伝統的な型染めと出会い、独特の渋みのある色合いへと進化した「江戸更紗」。この地で100年続く型染め屋として、江戸染色の多彩な技法を受け継ぎ、その魅…

詳しくはこちら

目に見えないところで、世の中を支える仕事。#74

目に見えないところで、世の中を支える仕事。

プラスチック材料を加熱して溶かし、金型に流し込んで部品を成形する、プラスチック成形。産業機器や工作機械、医療機器など、社会を支える重要な分野で利用されているさまざまなプラスチック部品を手がける有限会社…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2