建物の雨漏りを防ぎ、暮らしを守る。 catch
#92

塗膜防水

建物の雨漏りを防ぎ、暮らしを守る。

株式会社ジョスコム
稲田 佑(たすく)さん/松浦 良(りょう)さん

ビルやマンションなどのコンクリート製の建造物は、経年劣化によって生じたひび割れなどから水が浸入することで、躯体内部の鉄筋にサビが生じ、建物の強度に影響を及ぼします。こうした水の浸入を防ぎ、建物を保護するのが塗膜防水です。株式会社ジョスコムの稲田佑さんと松浦良さんに塗膜防水の仕事について伺いました。

入社のきっかけ右:松浦 良さん
左:稲田 佑さん

入社のきっかけ

稲田/17年目になりますが、18歳で上京する際、仕事は知り合いのいる会社の方がやりやすいのではないかということで声をかけてもらったのが入社のきっかけです。
松浦/大学に入学して野球でプロを目指していたのですが、断念し、就職活動をしていた際に、この会社の仕事の話が出て、興味を持ちました。入社して11年目になります。
稲田/最初は掃除や片づけなどの雑務からスタートし、先輩たちの仕事をよく見ながら、指導を受け、現場の流れや人の動きを覚えていきました。塗装作業は、入社後すぐに担当しましたが、後工程の仕上げについては、3年くらい経験を積んでから、ようやく任されるようになりました。

雨水の浸入を防ぐ、塗装

雨水の浸入を防ぐ、塗装

稲田/現場の施工では、下地補修とウレタン塗装による床の防水をメインに担当しています。雨水が浸入しないよう、床一面にウレタンを塗り、シームレス(継ぎ目なく)に仕上げます。最初にプライマーという接着剤を塗り、その上からウレタンを塗装します。防水性能を出すためには、材料メーカーの仕様に応じて規程の厚さに塗らなければならず、下地の状態が悪い場合は、補修や調整を入れることもあります。ウレタンを塗る際は、プライマーの塗布面に足を乗せて作業しなければならないので、半日程度、時間を置いてしっかり乾燥させてから、ウレタンを2層に重ねて塗ります。
松浦/表面を均一に塗るのが意外と難しく、厚いところと薄いところができないよう、慎重かつスピーディーに作業します。ウレタンの乾燥時間は、季節によって差があるため、特に冬場にウレタンを施工する場合は、1日置いて完全に乾かしてから、最後にトップコートという保護剤を塗布します。

建てからタワーマンションまで

戸建てからタワーマンションまで

松浦/施工は、戸建てなどの小規模な現場から、アパート、マンション、大規模なタワーマンションまであります。50世帯ほどの中規模マンションの場合は、5〜6名のチームで、その日の作業内容に応じて役割を分担し、人員を配置します。担当業種が細かく分かれているため、他の協力会社にもお願いし、数班体制で作業を進めます。小規模の現場で約2カ月、中規模の現場だと約7カ月。タワーマンションの時は、ローテーションを組みましたが、約2年半もかかり、かなり手強い現場でした。

品質と効率の両立

品質と効率の両立

稲田/すべての現場が真四角で施工しやすい状態とは限りません。物が置いてあったり、形が歪(いびつ)だったり、現場の状況はそれぞれ違うため、どんな場合でも機転を利かせ、その場所に応じた塗り方、対応ができるか、そこが経験の差になります。とにかく場数を踏むこと、それが現場での対応力につながります。塗膜防水は、建物の防水を担う重要な工事。いちばん大切なのは品質です。手間をかければ、きれいに仕上がりますが、仕事なので効率も考えなければなりません。いかに効率よく作業を進め、品質を高く保つか。効率と品質の両立、そのバランスを考えながら、常に作業に取り組んでいます。

暮らしを支える仕事

暮らしを支える仕事

稲田/子供の頃からプラモデルを組み立てて、塗装するのが好きだったので、現場の施工も、なるべく仕事ととらえずに、楽しみながら作業するよう心がけています。現場でお客さまから「ありがとう」と声をかけていただいたり、子供たちから感謝の言葉を言われたりすると、やっていて良かったなと思うし、次の仕事のモチベーションにもつながります。
松浦/暑さ、寒さ、天候に影響される仕事なので、とにかく作業に集中するよう心がけています。雨漏りは、建物や日々の生活にとって大敵です。一般の人は、あまり気にしないことかもしれませんが、塗膜防水は、日々の暮らしを快適に保つためになくてはならないもの。みんなの暮らしを陰ながら守る大切な役割を担っているやりがいを、日々感じています。

外壁の凸凹の秘密!?

一軒家やマンションなどの外壁を見ると、表面が凸凹しています。あれは、外壁表面の仕上げ材として使われている「スタッコ」という建築材料で、「化粧漆喰」ともいわれます。日本に昔からあるオーソドックスな外壁の仕上げ方法の一つで、他の仕上げよりも表面の凸凹が強く出ているのが特徴です。凸凹のある厚い塗膜を作ることで、耐用年数が10年ほどと長めなのも特徴の一つです。

外壁の凸凹の秘密!?
企業名 株式会社ジョスコム
本社所在地 東京都世田谷区船橋6-5-19
連絡先 03-3304-1011
主な業務内容 □ビル・集合住宅大規模修繕工事       
□建築一式工事
□防水工事・塗床工事・内装工事・金物工事・外構工事・
 躯体補強工事・タイル等剥離防止工事・シーリング工事その他専門工事全般
□建物劣化診断・長期修繕計画策定
□積算3Dソフト「ブラボ」を使用した建築物数量解析及びモデリング
□特殊建築物調査及びコンサルティング
ホームページ 株式会社ジョスコムのHPへ

#バックナンバー

建物の雨漏りを防ぎ、暮らしを守る。#92

建物の雨漏りを防ぎ、暮らしを守る。

ビルやマンションなどのコンクリート製の建造物は、経年劣化によって生じたひび割れなどから水が浸入することで、躯体内部の鉄筋にサビが生じ、建物の強度に影響を及ぼします。こうした水の浸入を防ぎ、建物を保護す…

詳しくはこちら

「なぜ」を考えるプロセスを積むことが、対応力につながる。#91

「なぜ」を考えるプロセスを積むことが、対応力につながる。

2024年7月31日(水)、8月1日(木)の2日間、Gメッセ群馬(群馬県)等で、国内の青年技能者を対象とした技能競技大会「第19回若年者ものづくり競技大会」が開催されました。「ITネットワークシステム…

詳しくはこちら

「なぜ」を突き詰めることで見えてくる、技。#90

「なぜ」を突き詰めることで見えてくる、技。

熱エネルギーを無駄なく効率的に利用するため、ビルやマンションなどの建物の断熱・保温工事を行う熱絶縁施工。建物の熱絶縁施工は、地球温暖化対策や省エネルギー対策として、とても重要な役割を担っています。サン…

詳しくはこちら

食を探求し、技術と思いを一皿に込める。#89

食を探求し、技術と思いを一皿に込める。

調理技術を磨き、自らの感性と感覚で美味を探求し極めていく、料理の世界。季節に応じた食材と向き合いながら、技術とセンスで料理を表現、旬を味わう美しい一皿に仕立てます。西洋料理の仕事について、フレンチレス…

詳しくはこちら

タイルの美と機能を引き出す、熟練の技。#88

タイルの美と機能を引き出す、熟練の技。

建築物を美しく飾り、耐久性に優れた建材として、古くはエジプトのピラミッド内部でも使われていたという、タイル。床や壁など、建物のさまざまな場所で利用され、高い技能によって整然と仕上げられたタイルの美しさ…

詳しくはこちら

多彩な職業訓練をプチ体験できる情報発信拠点、誕生!#87

多彩な職業訓練をプチ体験できる情報発信拠点、誕生!

2024年7月、東京都立中央・城北職業能力開発センター しごとセンター校内(東京しごとセンター10F/11F/12F)のロビーエリアに、キャリア・コンパス・センターが新たにオープンしたよ。都立職業能力…

詳しくはこちら

人の手が生み出す板金の美しさに魅せられて。#86

人の手が生み出す板金の美しさに魅せられて。

屋根や雨樋などの板金部材を手がける、建築板金。薄い金属の板に、切る・折る・叩く・曲げるといった加工を施すことで美しさと機能を実現します。板金の仕事について、有限会社岩井板金工業所の岡林瑞さんに伺いまし…

詳しくはこちら

一針一針の手仕事に、こだわりを込めて。#85

一針一針の手仕事に、こだわりを込めて。

反物から着物を仕立てる伝統的な技能、和裁。丁寧な手仕事を積み重ねる仕立てやお直しの作業は、日本の着物文化を担う重要な仕事でもあります。和裁の仕事について、仕立 幸村の片山聡美さんにお話を伺いました。 …

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2