• HOME
  • 特集記事
  • 精密加工を担う「旋盤」「フライス盤」の競技に挑む!
精密加工を担う「旋盤」「フライス盤」の競技に挑む! catch
#05

挑戦!若年者ものづくり競技大会(旋盤/フライス盤)

精密加工を担う「旋盤」「フライス盤」の競技に挑む!

中央・城北職業能力開発センター 板橋校
機械加工科 久世さん・在川さん

ものづくりの加工の現場に欠かせない工作機械。「若年者ものづくり競技大会」では、これを使って加工技術を競う職種に「旋盤」「フライス盤」があります。精密な加工を競技の場で披露するためには、日頃の訓練や繰り返しの練習が欠かせません。「挑戦!若年者ものづくり競技大会」シリーズの第2回となる今回は、中央・城北職業能力開発センター 板橋校において「旋盤」「フライス旋盤」の職種で出場した久世さん、在川さんの2人の選手をご紹介します。

ものづくりの代表的な工作機械「旋盤」「フライス盤」

ものづくりの代表的な
工作機械「旋盤」「フライス盤」

「旋盤」「フライス盤」は、金属を加工し、部品などを製作する工作機械です。主に円筒形の製品をつくるのが「旋盤」、角型の製品をつくるのが「フライス盤」です。部品と一言にいっても、身近な製品から大型の産業用機械まで、様々な機械に対応できる加工技術を身につけることが必要となります。
中央・城北職業能力開発センター板橋校「機械加工科」(2年訓練)では、こうした工作機械の使用方法や加工技術といった実技を学び、金属加工などを行う製造業への就職を目指しています。
今回の大会では、久世さんが「旋盤」競技、在川さんが「フライス盤」競技に出場しました。
久世さんは「旋盤」競技で敢闘賞を受賞されています。

上位メダルを逃したのは悔しいけど旋盤で敢闘賞を受賞!

上位メダルを逃したのは悔しいけど
旋盤で敢闘賞を受賞!
(久世さん)

全国から同じような技術の習得を目指す同世代の人たちが一堂に会して競い合う大会だけに、とても良い経験になりました。初めて課題の図面を見たときは「難しい・・」と思ったけど、普段の実習以上に厳しい視点で練習を繰り返し、多くの技能を身につけることで成長してきている実感もあったので、敢闘賞という名誉な結果につながったんだと思います。強いて言うなら、寸法精度の正確さが評価されたのではないでしょうか。本音ではもっと上の賞を目指していたので悔しさもありますね。

大会前の練習から本番を想定し1/100ミリ単位の精度を追求。

大会前の練習から本番を想定し
1/100ミリ単位の精度を追求。

大会の課題では、材料にネジや溝などの加工を施します。1/100ミリ単位の誤差も審査で減点になるので、大会前の実習から、寸法の精度に細心の注意を払いつつ時間内に完成させる練習を繰り返しました。
審査基準をクリアするため、刃物を調整し表面を美しく加工したり、作業中のごみを掃除することにも気を配る必要がありました。ゴミが機械に挟まるだけで数値がずれてしまうこともあるからです。それでも本番では上手くいかないこともありました。
改めて普段の実習から集中して取り組むことの重要性を痛感しましたね。


旋盤の技能向上をつづけ、
技能検定にも挑戦したいです。

現在、機械加工の業界では、マシニングセンタやNC旋盤など自動化された工作機械に頼ることが多くなってきています。
ですが、技能者としてきちんと加工手順を把握していなければ効率的なプログラミングが出来ないと思うので、今回の挑戦はとても重要だと実感しました。もっと技術を磨いて、将来は技能検定にも挑戦したいです。


チャレンジする後輩へメッセージ

大会出場を想定して、あえて難しい課題をこなしていくことは凄く大事です。上手くいかないときでも集中して練習を続け、気持ちを維持し続けましょう!

周りの人との実力の違いに驚き!もっと高い技術を身につけたい。

周りの人との実力の違いに驚き!
もっと高い技術を身につけたい。
(在川さん)

「自分より実力のある人もいるだろうな」なんて会場に入る前は思っていたけど、実際の出場者は段違いに凄かったです。一つ一つの作業スピードも驚くほど早くて・・・見たくなくても隣の人の動きが見えちゃうんですよね。
観客に見られている緊張感もあって、寸法を間違えたり、練習ではできていた作業が時間内にできなかったり、いくつかミスをしてしまいました。東京都代表として恥ずかしくないように、という思いで挑み、今の自分の力は出し切りましたが、もっともっと技術を身につけて上を目指したいと考えるようになりました。

求められているのは、スピードと完成度。

求められているのは、スピードと完成度。

大会では、支給された2つの材料に図面通りの加工をして凹凸を作り、以下に美しく組み付けられるかを3時間という時間内で競います。求められるのは、寸法や段差などの誤差を最小限に抑えて加工する、スピードと完成度です。
大会の課題は本番の1か月ほど前に発表され、そこから本格的に練習を始めました。時間内に加工精度を高めることに苦戦していたこともあり、本番ではそこも意識して完成させることを目指しました。


先生の手厚い指導が支えになりました。

大会出場に当たり、先生が一つ一つ丁寧に指導してくれたことが支えになり、本当に感謝しています。将来は、フライス盤の技術をもっと追求できるような会社に就職出来たらと思います。大会ではいくつか失敗してしまったけど、社会に出たら失敗は大きな損失になりかねないですよね。
今回集中することの大切さを学んだので、今後に活かせたらうれしいです。


チャレンジする後輩へメッセージ

大会に向けての練習は時間がかかるので、早い時期からまとまった練習時間を確保できるようにしておくことが大切です。
全国から選手が集う大会に出るという自覚をもって、少しでも多く練習しましょう!

大会は実習での学びを応用する機会。この経験を活かし、さらに成長してほしい。

大会は実習での学びを応用する機会。
この経験を活かし、さらに成長してほしい。
(指導担当の先生)

大会で求められる加工方法や技術は、普段の実習の中で習得するものばかり。それらをいかに活かし、複合的に組み合わせていけるかが大会では問われます。
その点に注力してサポートしていましたが、二人とも細かい部分でのミスはあったものの本当に良くやってくれました。もう少し若ければ、私も出場してみたかったですね。二人が就職した後も、技能五輪や技能グランプリなど、さらなる高みを目指してくれたら嬉しく思います。

機械加工科ってどんなことを勉強するの?

機械加工科は、各種工作機械を使用して、金属加工によるものづくり技術を習得する訓練科です。訓練では、旋盤、フライス盤、ボール盤、研削盤といった代表的な工作機械をはじめとして、現在主流となっているNC旋盤、マシニングセンタ、ワイヤカットといったNC工作機械での加工技術を学ぶことができます。
旋盤やフライス盤は汎用工作機械といって、ハンドルやレバーを使い、自分の手の感覚で加工することができます。加工状況を目や耳、手で感じながら加工することは非常に重要なことで、NC工作機械などのハイテク機器を扱う上で基盤となる技術となります。
NC工作機械は、マニュアルでのプログラミング技術からCAD/CAMシステムによる自動プログラミング技術、より高速・高能率での加工手法を学び、生産性の向上を意識し、仕事に直結した技術を身に付けることが出来ます。
そのほか、オリジナルの金型や、実際に動かすことのできるミニ電車といった装置などを訓練課題として製作しています。

東京都立中央・城北職業能力開発センター 板橋校
組織名 東京都立中央・城北職業能力開発センター 板橋校
学校所在地 〒174-0041 東京都板橋区舟渡2ー2ー1
連絡先 TEL: 03-3966-4131
ホームページ 中央・城北職業能力開発センター 板橋校のHPへ

#バックナンバー

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。#101

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。

レーザー加工は、材料に高密度のレーザー光を照射することで、切断、溶接、穴あけなどの加工を行う技術です。樹脂やガラス、金属など、多様な素材に対応し、高い精度で、複雑なパターンの加工や微細な加工が可能です…

詳しくはこちら

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。#100

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。

「ものづくりのまち」「中小企業のまち」として知られる、大田区。3,000以上の工場が集まり、卓越した加工技術を持つ町工場の数も多く、さまざまなものづくりが行われているよ。そんなものづくりのまちで、基盤…

詳しくはこちら

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。#99

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。

東京の伝統工芸品が一堂に会し、その魅力を紹介する「第68回東京都伝統工芸品展」が新宿高島屋で開催され、多くの人で賑わったよ。1月15日(水)から20日(月)の期間中、伝統工芸品に触れられる機会として展…

詳しくはこちら

記憶に刻まれる印刷物を目指す。#98

記憶に刻まれる印刷物を目指す。

特殊なインクや加工技術を用いることで、印刷物に独特の風合いや視覚的効果をもたらす、特殊印刷。ポスターやパンフレット、書籍や雑誌の表紙などに、「箔押し」 「アルミ蒸着」 「PP貼り加工」「擬似エンボス加…

詳しくはこちら

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。#97

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。

街を形作る、さまざまな建築物。オフィスビル、マンション、商業施設などの建築物を建てる際には、数多くの技能職種が関わり、それぞれの専門的な知識と技能を活かしてプロジェクトを進めているよ。ビル建設に関わる…

詳しくはこちら

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。#96

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。

東京都では、年に一度、都内に勤務する技能者の中から極めて優れた技能を持ち、他の技能者の模範と認められる方々を「東京都優秀技能者(東京マイスター)」に認定し、東京都知事賞を贈呈しています。今回は、令和6…

詳しくはこちら

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。#95

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。

2024年9月にフランスのリヨンで開催された「第47回 技能五輪国際大会」貴金属装身具職種で、学校法人水野学園 専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジの福島大志さんが銅メダルを獲得しました。ジュエリー…

詳しくはこちら

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。#94

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。

木造建築物の新築やリフォーム、修繕工事など、住まいづくりに携わる、建築大工。設計図をもとに木材を加工し、土台、骨組み、屋根、壁や天井などの内装の下地づくりを担うとともに、現場に関わる職人をまとめ、住空…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2