• HOME
  • 特集記事
  • 名誉ある賞を受賞することで日本のものづくりへの貢献を実感。
名誉ある賞を受賞することで<br>日本のものづくりへの貢献を実感。 catch
#11

東京都優秀技能者(東京マイスター)

名誉ある賞を受賞することで
日本のものづくりへの貢献を実感。

東芝ディーエムエス株式会社
木原 秀真さん

東京都では年に一度、都内に勤務する技能者の中でも極めて優れた技能を持ち、且つ他の技能者の模範と認められる方々を「東京都優秀技能者(東京マイスター)」として認定し、東京都知事賞を贈呈しています。今回は、令和3年度東京マイスターに認定されたプリント基板組立工の木原秀真様が勤務する東芝ディーエムエスへ。技能に対する姿勢やモノづくりの世界を目指す若者たちへの思いなどについてお話しを伺いました。

社内で初めての「東京マイスター」受賞!

数々の受賞歴を誇る
社内で初めての「東京マイスター」受賞!

東芝ディーエムエスには、さまざまな資格や受賞歴を持つ社員が数多く在籍しています。私自身、1級電子機器組立て技能士をはじめ、東芝グループが開催する全東芝テクニカルコンテストの最上位である優秀賞、IPC※はんだ付けコンテスト日本1位・世界大会2位など、受賞歴に恵まれてきました。その中で、「東京マイスター」は社内初の快挙なので非常に嬉しく思います。

また日頃の業務と並行し、技能検定の補佐員を約10年務めると同時に、国内外の協力企業の作業員の方々に対し基板製造や改修、環境整備などの指導も行っています。こうした取り組みも総合的に評価され受賞につながったと思うと、大変光栄に感じます。

※IPC:Institute for Interconnecting and Packaging Electronic Circuits

基板に多様な部品を取り付けるにははんだ付けの高度な技術も必要です。

基板に多様な部品を取り付けるには
はんだ付けの高度な技術も必要です。

鉄道車両の制御ユニット、自動改札機、エレベータ、テレビ局の放送設備など、社会インフラを支える製品に使用されるプリント基板の設計・製造、基板実装、試験、保守・改修までワンストップで提供することが当社の主要業務です。私は作業長として、基板実装の製造における作業や納期の管理、人財育成などを担当しています。

基板実装では、様々な部品を基板上に取り付けるはんだ付け工程が重要となります。基板のコンパクト化や高密度化が進む中、機械化が進んでいるとはいえ、いまだに手作業も必須となる工程です。基板の上に数百の部品を実装する製品もあり、顕微鏡を使った作業も珍しくありません。はんだの量や作業手順、コテをあてる時間など、繊細で高度な技術が求められます。社会インフラ製品は安全最優先の製品でもあり、確実な作業を徹底しています。

社会インフラの安全を支える、その意義や技術力を伝えていきたい。

社会インフラの安全を支える、
その意義や技術力を伝えていきたい。

社会インフラ製品は日常生活で接する機会も多いもの。自分が携わった基板がどこにどう組み込まれ、どのように社会に役立っているかを目にしたとき、心からやりがいや社会的意義を実感できるのがこの仕事の魅力です。

こうした魅力を感じてもらうため、現在は後進の育成にも注力しています。当社では技能大会への参加や技能検定の取得を積極的に推奨しており、新人のうちから様々なことに挑戦できる風土があります。培ったスキルを発揮する場が与えられることで成長速度も早まります。

これからの未来を担う若い皆さんにも、多くの挑戦や仕事を通じて私と同じような喜びを体験していただき、日本の技術力の高さを世界に向けて発信していってほしいと願っています。

東芝ディーエムエス株式会社とは

社会インフラ関連事業を担う東芝府中事業所の中で、特に鉄道やエレベーター、発電所などにおける制御システム向け基板を提供。プリント基板の設計、基板実装、試験、改修・保守までワンストップで実現。人財育成においては、各種研修制度やOJTに加え、資格取得や、東芝グループ及び社外の競技会への積極的な参加促進により、多くの有資格者、受賞者を輩出している。
※東芝グループでは「人材」を「人財」と表記し、「人財」こそ東芝グループの最高資産と位置づけている。

東芝ディーエムエス株式会社とは
社名 東芝ディーエムエス株式会社
会社所在地 〒183-8511 東京都府中市東芝町1(株式会社東芝 府中事業所内)
連絡先 TEL: 042-333-2620(代表)
ホームページ 東芝ディーエムエス株式会社のHPへ

#バックナンバー

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。#101

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。

レーザー加工は、材料に高密度のレーザー光を照射することで、切断、溶接、穴あけなどの加工を行う技術です。樹脂やガラス、金属など、多様な素材に対応し、高い精度で、複雑なパターンの加工や微細な加工が可能です…

詳しくはこちら

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。#100

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。

「ものづくりのまち」「中小企業のまち」として知られる、大田区。3,000以上の工場が集まり、卓越した加工技術を持つ町工場の数も多く、さまざまなものづくりが行われているよ。そんなものづくりのまちで、基盤…

詳しくはこちら

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。#99

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。

東京の伝統工芸品が一堂に会し、その魅力を紹介する「第68回東京都伝統工芸品展」が新宿高島屋で開催され、多くの人で賑わったよ。1月15日(水)から20日(月)の期間中、伝統工芸品に触れられる機会として展…

詳しくはこちら

記憶に刻まれる印刷物を目指す。#98

記憶に刻まれる印刷物を目指す。

特殊なインクや加工技術を用いることで、印刷物に独特の風合いや視覚的効果をもたらす、特殊印刷。ポスターやパンフレット、書籍や雑誌の表紙などに、「箔押し」 「アルミ蒸着」 「PP貼り加工」「擬似エンボス加…

詳しくはこちら

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。#97

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。

街を形作る、さまざまな建築物。オフィスビル、マンション、商業施設などの建築物を建てる際には、数多くの技能職種が関わり、それぞれの専門的な知識と技能を活かしてプロジェクトを進めているよ。ビル建設に関わる…

詳しくはこちら

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。#96

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。

東京都では、年に一度、都内に勤務する技能者の中から極めて優れた技能を持ち、他の技能者の模範と認められる方々を「東京都優秀技能者(東京マイスター)」に認定し、東京都知事賞を贈呈しています。今回は、令和6…

詳しくはこちら

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。#95

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。

2024年9月にフランスのリヨンで開催された「第47回 技能五輪国際大会」貴金属装身具職種で、学校法人水野学園 専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジの福島大志さんが銅メダルを獲得しました。ジュエリー…

詳しくはこちら

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。#94

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。

木造建築物の新築やリフォーム、修繕工事など、住まいづくりに携わる、建築大工。設計図をもとに木材を加工し、土台、骨組み、屋根、壁や天井などの内装の下地づくりを担うとともに、現場に関わる職人をまとめ、住空…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2