• HOME
  • 特集記事
  • 名誉ある賞を受賞することで日本のものづくりへの貢献を実感。
名誉ある賞を受賞することで<br>日本のものづくりへの貢献を実感。 catch
#11

東京都優秀技能者(東京マイスター)

名誉ある賞を受賞することで
日本のものづくりへの貢献を実感。

東芝ディーエムエス株式会社
木原 秀真さん

東京都では年に一度、都内に勤務する技能者の中でも極めて優れた技能を持ち、且つ他の技能者の模範と認められる方々を「東京都優秀技能者(東京マイスター)」として認定し、東京都知事賞を贈呈しています。今回は、令和3年度東京マイスターに認定されたプリント基板組立工の木原秀真様が勤務する東芝ディーエムエスへ。技能に対する姿勢やモノづくりの世界を目指す若者たちへの思いなどについてお話しを伺いました。

社内で初めての「東京マイスター」受賞!

数々の受賞歴を誇る
社内で初めての「東京マイスター」受賞!

東芝ディーエムエスには、さまざまな資格や受賞歴を持つ社員が数多く在籍しています。私自身、1級電子機器組立て技能士をはじめ、東芝グループが開催する全東芝テクニカルコンテストの最上位である優秀賞、IPC※はんだ付けコンテスト日本1位・世界大会2位など、受賞歴に恵まれてきました。その中で、「東京マイスター」は社内初の快挙なので非常に嬉しく思います。

また日頃の業務と並行し、技能検定の補佐員を約10年務めると同時に、国内外の協力企業の作業員の方々に対し基板製造や改修、環境整備などの指導も行っています。こうした取り組みも総合的に評価され受賞につながったと思うと、大変光栄に感じます。

※IPC:Institute for Interconnecting and Packaging Electronic Circuits

基板に多様な部品を取り付けるにははんだ付けの高度な技術も必要です。

基板に多様な部品を取り付けるには
はんだ付けの高度な技術も必要です。

鉄道車両の制御ユニット、自動改札機、エレベータ、テレビ局の放送設備など、社会インフラを支える製品に使用されるプリント基板の設計・製造、基板実装、試験、保守・改修までワンストップで提供することが当社の主要業務です。私は作業長として、基板実装の製造における作業や納期の管理、人財育成などを担当しています。

基板実装では、様々な部品を基板上に取り付けるはんだ付け工程が重要となります。基板のコンパクト化や高密度化が進む中、機械化が進んでいるとはいえ、いまだに手作業も必須となる工程です。基板の上に数百の部品を実装する製品もあり、顕微鏡を使った作業も珍しくありません。はんだの量や作業手順、コテをあてる時間など、繊細で高度な技術が求められます。社会インフラ製品は安全最優先の製品でもあり、確実な作業を徹底しています。

社会インフラの安全を支える、その意義や技術力を伝えていきたい。

社会インフラの安全を支える、
その意義や技術力を伝えていきたい。

社会インフラ製品は日常生活で接する機会も多いもの。自分が携わった基板がどこにどう組み込まれ、どのように社会に役立っているかを目にしたとき、心からやりがいや社会的意義を実感できるのがこの仕事の魅力です。

こうした魅力を感じてもらうため、現在は後進の育成にも注力しています。当社では技能大会への参加や技能検定の取得を積極的に推奨しており、新人のうちから様々なことに挑戦できる風土があります。培ったスキルを発揮する場が与えられることで成長速度も早まります。

これからの未来を担う若い皆さんにも、多くの挑戦や仕事を通じて私と同じような喜びを体験していただき、日本の技術力の高さを世界に向けて発信していってほしいと願っています。

東芝ディーエムエス株式会社とは

社会インフラ関連事業を担う東芝府中事業所の中で、特に鉄道やエレベーター、発電所などにおける制御システム向け基板を提供。プリント基板の設計、基板実装、試験、改修・保守までワンストップで実現。人財育成においては、各種研修制度やOJTに加え、資格取得や、東芝グループ及び社外の競技会への積極的な参加促進により、多くの有資格者、受賞者を輩出している。
※東芝グループでは「人材」を「人財」と表記し、「人財」こそ東芝グループの最高資産と位置づけている。

東芝ディーエムエス株式会社とは
社名 東芝ディーエムエス株式会社
会社所在地 〒183-8511 東京都府中市東芝町1(株式会社東芝 府中事業所内)
連絡先 TEL: 042-333-2620(代表)
ホームページ 東芝ディーエムエス株式会社のHPへ

#バックナンバー

先はまだまだ見えない。奥深き、硝子の世界。#81

先はまだまだ見えない。奥深き、硝子の世界。

江戸時代に生まれた硝子製法を受け継ぎ、手作業で一つ一つ生み出される硝子製品「江戸硝子」。1,400℃にも及ぶ高温で溶かされたガラスを鉄製の棹(さお)で巻き取り、「吹き」「押し」「延ばし」などの技法を用…

詳しくはこちら

匠の技に触れ、ものづくりの世界を体感する、伝統と革新の祭典!(後編)#80

匠の技に触れ、ものづくりの世界を体感する、伝統と革新の祭典!(後編)

日本のものづくりを支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術が集まる一大イベント「ものづくり・匠の技の祭典2024」。今回は大勢の来場者で賑わった出展ブースの様子をお伝えするね。体験プログラムや…

詳しくはこちら

匠の技に触れ、ものづくりの世界を体感する、伝統と革新の祭典!(中編)#79

匠の技に触れ、ものづくりの世界を体感する、伝統と革新の祭典!(中編)

日本のものづくりを支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術が集まる一大イベント「ものづくり・匠の技の祭典2024」。今回は、匠たちが卓越した技を披露したスペシャルステージの様子をお伝えするね。…

詳しくはこちら

匠の技に触れ、ものづくりの世界を体感する、伝統と革新の祭典!(前編)#78

匠の技に触れ、ものづくりの世界を体感する、伝統と革新の祭典!(前編)

日本のものづくりを支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術が集まる一大イベント「ものづくり・匠の技の祭典2024」が東京国際フォーラムで開催されたよ。8月2〜4日までの3日間で、なんと3万6千…

詳しくはこちら

手仕事が生む、 一生ものの履き心地。#77

手仕事が生む、 一生ものの履き心地。

さまざまな工程を経てつくられる、革靴。デザイン・設計、木型づくり、パーツの型紙づくり、皮革の裁断、縫製、吊り込み、底付け、仕上げといったそれぞれの工程では、高い技能が求められます。紳士靴製造を手がける…

詳しくはこちら

重機を自在に操り、安全第一で強固な地盤づくりに貢献。#76

重機を自在に操り、安全第一で強固な地盤づくりに貢献。

建設工事の現場でフォークリフトやクレーン車、ブルドーザーといった大型の機械を操作する、重機オペレーター。建物や道路などの構造物をつくるのに適した地盤を造成するための地盤改良を手がける、株式会社不動テト…

詳しくはこちら

生地の美しさと日々向き合い、伝統を次につなぐ。#75

生地の美しさと日々向き合い、伝統を次につなぐ。

南蛮船の渡来と共に日本にもたらされた「更紗」が、江戸で伝統的な型染めと出会い、独特の渋みのある色合いへと進化した「江戸更紗」。この地で100年続く型染め屋として、江戸染色の多彩な技法を受け継ぎ、その魅…

詳しくはこちら

目に見えないところで、世の中を支える仕事。#74

目に見えないところで、世の中を支える仕事。

プラスチック材料を加熱して溶かし、金型に流し込んで部品を成形する、プラスチック成形。産業機器や工作機械、医療機器など、社会を支える重要な分野で利用されているさまざまなプラスチック部品を手がける有限会社…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2