• HOME
  • 特集記事
  • 未来へつなごう!世界に誇る日本の匠の技 前編
未来へつなごう!<br>世界に誇る日本の匠の技 前編 catch
#15

ものづくり・匠の技の祭典2021

未来へつなごう!
世界に誇る日本の匠の技 前編

公式マスコット/ものづくり部 部長
リポーター わざねこ

チェックしてみてね!

これまで特集してきた「Tokyo技能五輪・アビリンピック2021」の併催イベントとして、伝統的な匠の技を発信する「ものづくり・匠の技の祭典2021」が開催されました。大会の会場と同じ東京ビッグサイトから、匠による技能のステージなどをオンライン配信しました。今回も、「Tokyo技能五輪・アビリンピック2021」公式マスコットキャラクターであるわざねこが、イベントの様子をちょっとだけご紹介します。


ものづくり・匠の技の祭典2021
開催日時:2021年12月18日(土)・19日(日)
HP:公式ホームページはこちら

オートクチュールコレクションでは、モデルさんや武田玲奈さんがドレス姿を披露!

オートクチュールコレクションでは、モデルさんや武田玲奈さんがドレス姿を披露!

初日に行われたオートクチュールコレクションでは、匠たちによる祭典オリジナルのファッションショーが披露されたよ。ワンピースからエレガントなロングドレスまで、華やかで個性あふれる作品に思わずうっとり!ステージでは、作品のコンセプトや見どころの紹介もあって、匠の技を更に深く堪能できたんだ。
祭典サポーターの武田玲奈さんも真っ白なウエディング姿で登場して、ステージがとっても盛り上がったよ!武田玲奈さんのドレス姿はぜひ「ものづくり・匠の技の祭典2021」のホームページで見てほしいな。


花の匠が奏でる日本の心!

花の匠が奏でる日本の心!

ステージがひときわ華やかだったのは、フラワー装飾の1級技能士の方たちによる作品製作。「日本人の心に古くからあるもの」をイメージした、竹や砂利などの和の素材と流線型のアシンメトリーなフォルムのデザインで、色とりどりの美しいお花を生けながら作品の仕上げを実演してくれたよ。竹は、太さや色を選んで生けているそうで、技能士さんたちのこだわりが感じられたよ。
ステージには、盛り上げ隊として芸人の尼神インターさんも登場。技能士の方々にデザインのポイントや技能士を目指したきっかけなどをインタビューしてくれて、フラワー装飾をより身近に感じることができたんだ。
出来上がった作品は、色彩豊かなお花と様々な色合いの竹が見事なハーモニーを奏でていて、とっても綺麗だったんだ。尼神インターの渚さんは、「前面だけじゃなく、裏側も素敵!」と喜んでくれていたよ。


現代しっくいで描くわざねこ!

現代しっくいで描くわざねこ!

左官のステージでは、昔から伝わる工法と現代の工法、2つの漆喰(しっくい)の塗り方を実演してもらったよ。綺麗な江戸むらさき色の塗料がステージに映えていたんだ。昔からの工法と現代の工法では、使う道具(コテ)も塗り方も違うんだって。技能士さんたちの動作はとても滑らかでかっこよくて、わざねこも塗ってみたくなったよ。
盛り上げ隊のスカチャンさんが、左官として働く技能士さんたちの生活や、やりがいなどについてお話を伺ってくれたよ。皆さん朝4~5時起きなんだとか。すごく早起きでびっくり!最後には、漆喰でできたわざねこも登場!漆喰の風合いで素敵に仕上がっていて、わざねこは嬉しかったな。


わざねこのタイルモザイクアートが登場!

わざねこのタイルモザイクアートが登場!

タイルのステージでは、3人の技能士さんたちが、わざねこのモザイクアートを作ってくれたんだ!複数名でのタイル張りは、上手に連携が取れていないと柄が歪んでしまう難しい作業。だけど、技能士さんたちの息の合った作業で、わざねこの姿がとても綺麗に表現されていたよ!
ステージには盛り上げ隊としてあべこうじさんが駆けつけてくれたよ。あべこうじさんは、タイルのDIYをしたことがあるそうで、タイル張りに興味津々!タイル張りの魅力や楽しさ、大変さなど、いろいろなことを技能士さんたちに聞いてくれて、わざねこもとても勉強になったんだ。タイルを張るための接着剤を均一に塗るのが重要で、出来るようになるのに5~6年はかかるんだって。とても難しい技能なんだね!


内装仕上げの匠による緻密なパフォーマンスは圧巻!

内装仕上げの匠による緻密なパフォーマンスは圧巻!

内装のステージでは、特殊な技術で3枚に重ねられた壁紙を1枚ずつ剥がして、次々に別の壁紙に替えていく実演が行われたよ。使われていたのは、なんと世界初の技術であるデジタルプリントを用いた壁紙!最新の壁紙で空間が一気に変わる様は、まさに圧巻だったんだ。盛り上げ隊のフルーツポンチさんも一緒に壁紙を剥がしてくれて、とっても楽しそうだったよ!工務店でのアルバイト経験がある亘さんが、内装の匠たちの技能のすばらしさをわかりやすく解説してくれて、改めて匠の凄さを実感したよ。
とても大きな壁紙だったけど、匠たちが絶妙なコンビネーションでスムーズに壁紙を張り替えていたよ。張り合わせた柄もぴったり綺麗にそろっていて、スピーディーで正確な匠の技を実感できたんだ。壁紙には、わざねこも登場したよ。



今回は主にステージイベントの内容を紹介したよ。
このほかにも、イベント当日にはいろんな匠の作品紹介や特別な展示が盛りだくさんだったんだ!その様子は、次の記事で紹介するね。

#バックナンバー

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。#101

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。

レーザー加工は、材料に高密度のレーザー光を照射することで、切断、溶接、穴あけなどの加工を行う技術です。樹脂やガラス、金属など、多様な素材に対応し、高い精度で、複雑なパターンの加工や微細な加工が可能です…

詳しくはこちら

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。#100

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。

「ものづくりのまち」「中小企業のまち」として知られる、大田区。3,000以上の工場が集まり、卓越した加工技術を持つ町工場の数も多く、さまざまなものづくりが行われているよ。そんなものづくりのまちで、基盤…

詳しくはこちら

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。#99

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。

東京の伝統工芸品が一堂に会し、その魅力を紹介する「第68回東京都伝統工芸品展」が新宿高島屋で開催され、多くの人で賑わったよ。1月15日(水)から20日(月)の期間中、伝統工芸品に触れられる機会として展…

詳しくはこちら

記憶に刻まれる印刷物を目指す。#98

記憶に刻まれる印刷物を目指す。

特殊なインクや加工技術を用いることで、印刷物に独特の風合いや視覚的効果をもたらす、特殊印刷。ポスターやパンフレット、書籍や雑誌の表紙などに、「箔押し」 「アルミ蒸着」 「PP貼り加工」「擬似エンボス加…

詳しくはこちら

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。#97

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。

街を形作る、さまざまな建築物。オフィスビル、マンション、商業施設などの建築物を建てる際には、数多くの技能職種が関わり、それぞれの専門的な知識と技能を活かしてプロジェクトを進めているよ。ビル建設に関わる…

詳しくはこちら

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。#96

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。

東京都では、年に一度、都内に勤務する技能者の中から極めて優れた技能を持ち、他の技能者の模範と認められる方々を「東京都優秀技能者(東京マイスター)」に認定し、東京都知事賞を贈呈しています。今回は、令和6…

詳しくはこちら

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。#95

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。

2024年9月にフランスのリヨンで開催された「第47回 技能五輪国際大会」貴金属装身具職種で、学校法人水野学園 専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジの福島大志さんが銅メダルを獲得しました。ジュエリー…

詳しくはこちら

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。#94

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。

木造建築物の新築やリフォーム、修繕工事など、住まいづくりに携わる、建築大工。設計図をもとに木材を加工し、土台、骨組み、屋根、壁や天井などの内装の下地づくりを担うとともに、現場に関わる職人をまとめ、住空…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2