• HOME
  • 特集記事
  • 未来へつなごう!世界に誇る日本の匠の技 後編
未来へつなごう!<br>世界に誇る日本の匠の技 後編 catch
#16

ものづくり・匠の技の祭典2021

未来へつなごう!
世界に誇る日本の匠の技 後編

公式マスコット/ものづくり部 部長
リポーター わざねこ

「Tokyo技能五輪・アビリンピック2021」の併催イベントとして、伝統的な匠の技を発信する「ものづくり・匠の技の祭典2021」が開催されました。ステージイベントなどオンライン配信を行ったほか、東京ビッグサイトにて「Tokyo技能五輪・アビリンピック2021」の選手・関係者向けに各種展示も行われました。今回もわざねこが、展示の様子をちょっとだけご紹介。展示の実際の様子は公式ホームページに掲載されておりますので、そちらもぜひお見逃しなく!


ものづくり・匠の技の祭典2021
開催日時:2021年12月18日(土)・19日(日)
HP:公式ホームページはこちら

メダルモニュメントは会場の皆さんに大人気!

メダルモニュメントは会場の皆さんに大人気!

「Tokyo技能五輪・アビリンピック2021」出場選手へのエールとして、建築大工・左官・建具・板金・ジュエリー・石工・タイルの匠が結集し、メダルモニュメントを製作してくれたよ。遠くから見ると迫力満点のこのモニュメントは、近くで見ると、細部までとてもきれいな装飾でいっぱいで、素晴らしい匠の技にとても感動したよ。
このメダルモニュメントは、「Tokyo技能五輪・アビリンピック2021」開会式でお披露目され、大会期間中は東京ビッグサイト内に展示されていたんだ。隣には、オープニングイベントで使用された法被(はっぴ)も展示されていたよ。これも、和裁の名工に作ってもらった一級品!メダルモニュメントも法被も、会場のみんなが写真を撮っていて、大人気だったよ!

ひときわ目を引く茶室にも、匠の技が結集!

ひときわ目を引く茶室にも、匠の技が結集!

メダルモニュメントのほかにひときわ目立っていたのは茶室!「匠創庵(しょうそうあん)」という名前のこの茶室には、左官、表具、建具、タイル張りという伝統的な技能がふんだんに使われていたよ。日本原産最高級の土を使った壁や、精緻な手細工を施した襖(ふすま)、組子といった構造物のいたるところにそれぞれの匠のこだわりが詰まった本格的な茶室なんだ。
茶室の周りには、海をイメージしたタイルの床や、造園の匠による見事な枯山水の日本庭園も。侘び寂び(わびさび)の世界を表現した匠の技が随所に感じられるこの茶室と日本庭園は、ずっと見ていても見飽きない素晴らしい作品だったよ。

衣・食・住・工それぞれの技能の展示がたくさん!

衣・食・住・工それぞれの技能の展示がたくさん!

東京ビッグサイト内には、衣・食・住・工それぞれの分野の卓越した技能を存分に活かした匠の作品が展示されていたんだ。匠の高いレベルの技能で作られた作品を、技能五輪・アビリンピックの選手も熱心に見ていたよ。これを機に、ぜひ未来の匠を目指してほしいな。
匠の作品以外にも、東京都立職業能力開発センターや、認定職業訓練校の生徒の作品も展示されていたよ。訓練の一環で製作した作品とのことだけれど、売り物のようなクオリティにとても感心したんだ。
各作品の詳細については、「ものづくり・匠の技の祭典2021」のホームページに動画が掲載されているよ。解説も交えた作品紹介はどれも必見だね!

特別イベントではマイコンカーラリーやロボットプログラミングも!

特別イベントではマイコンカーラリーやロボットプログラミングも!

展示エリア付近の特別イベントでは、都立工業高校生によるマイコンカーラリーのデモンストレーションが行われていたよ。センサーを搭載したマイコンカ―を、プログラミングで自動走行させてスピードを競うという、とても繊細な技術を要する競技なんだ。直角なクランクを含む複雑なコースを猛スピードで走る様子は迫力満点!コースを外れそうな勢いなのに、不思議と脱線せずにカーブを曲がる様子は、まるで魔法を見ているようだったよ。
特別イベントでは、そのほかにも子ども向けのロボットプログラミング体験コーナーや、技能五輪全国大会の正式競技職種化を目指す内装仕上げ施工の全国技能競技大会など、内容が盛りだくさんだったよ!

工業技術の歴史と未来を体感!

工業技術の歴史と未来を体感!

トヨタ2000GTという、約50年前に作られたレトロでかっこいい自動車も展示されていたよ。かなり昔の車だけど、今でも現役で公道を走れるんだって。実はこの車の車体や内装にも、匠の技が満載なんだ!きれいな流線型のボディーは、当時の職人さんが1台1台木づちでたたいて仕上げたハンドメイド。エンブレムは七宝焼で作られていたり、いたるところに昔の職人さんの技術やこだわりが感じられたよ。
そのお隣には、地方独立行政法人東京都立産業技術研究センターの展示が!さまざまな技術革新に関する展示の中でも特に目を引いたのは、同研究センターのマスコット、「チリン」ちゃんのロボット。言葉を認識する機能を使って、いろいろな質問に答えてくれたよ。手仕事による職人さんの技と、最新のIoT技術の両方を体感できる、とっても素敵な展示だったんだ!

会場内に登場するわざねこも大人気!

会場内に登場するわざねこも大人気!

「ものづくり・匠の技の祭典2021」では、日本が誇る匠たちの技術の高さや貴重さ、奥深さをしっかり感じ取ることができたんだ。とっても見どころ満点のイベントだったよ!
東京ビッグサイト内では、わざねこもあちこちに登場!写真撮影してくれる方々もたくさんいて、大人気だったよ。

ぜひ、「ものづくり・匠の技の祭典2022」もお楽しみに!!

#バックナンバー

日々、技と向き合う楽しさに、 心から喜びを感じて#109

日々、技と向き合う楽しさに、 心から喜びを感じて

奈良・平安時代に仏教と共に伝わったとされる、表具。糊と刷毛を使って、和紙や裂地(きれじ)を張り、加湿と乾燥の加減をみながら、掛軸や屏風、襖(ふすま)、障子(しょうじ)などを仕立てる繊細な仕事です。表具…

詳しくはこちら

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(後編)#108

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(後編)

ものづくりの伝統的な匠の技と最先端技術が集まる一大イベント「ものづくり匠の技の祭典2025」。今回は、大勢の参加者で賑わった出展ブースの様子をレポートするね。どのブースも、趣向を凝らした体験プログラム…

詳しくはこちら

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(中編)#107

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(中編)

日本のものづくりを支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術が集結した、「ものづくり匠の技の祭典2025」。今回は、さまざまな分野の匠たちが実演を通じて卓越した技を披露したスペシャルステージの様…

詳しくはこちら

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(前編)#106

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(前編)

2025年7月25日(金)〜27日(日)の3日間、東京都立産業貿易センター浜松町館で、「ものづくり匠の技の祭典2025」が開催されたよ。10回目を迎えた今回、10周年を記念する特別作品として、祭典を象…

詳しくはこちら

中国料理の奥深さに魅せられて#105

中国料理の奥深さに魅せられて

数千年に及ぶ歴史とともに、それぞれの地域の気候や風土、食材、調理法に応じて多様な食文化を育んできた、中国料理。大きく北京料理、上海料理、四川料理、広東料理の4大流派に発展し、日本人にとっても身近な食と…

詳しくはこちら

自らの手と感覚で掴んでいく、高精度の接合技術。#104

自らの手と感覚で掴んでいく、高精度の接合技術。

熱や圧力で金属を接合する技術―溶接。鉄やステンレス、アルミなどを高い強度と剛性で接合できることから、金属加工における重要な技術として、幅広い分野の製品、部品の製造に利用されています。溶接を手がけている…

詳しくはこちら

クライアントの課題解決に向け、 ベストのデザインを導き出す。#103

クライアントの課題解決に向け、 ベストのデザインを導き出す。

パンフレットや広告、出版物などの印刷媒体をはじめ、ロゴマークやシンボルマーク、商品パッケージ、Webサイトなどを対象に、写真や文字、イラスト、色彩などの視覚要素の配置や組み合わせを工夫し、メッセージや…

詳しくはこちら

実践的な職業能力の開発・向上を目指す、多彩な訓練科目。#102

実践的な職業能力の開発・向上を目指す、多彩な訓練科目。

仕事の現場で求められる知識や技術、技能の習得、能力向上を目的とした職業訓練を行う、東京都立城東職業能力開発センター江戸川校。ものづくり系を中心とする多彩な職業訓練科目を設置し、求職者の職業能力開発や就…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠の技の祭典2025
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2