• HOME
  • 特集記事
  • 車に興味のなかった私が、 整備士として楽しい毎日を過ごす、その理由。
車に興味のなかった私が、 <br>整備士として楽しい毎日を過ごす、<br>その理由。 catch
#27

自動車整備士

車に興味のなかった私が、
整備士として楽しい毎日を過ごす、
その理由。

トヨタモビリティ東京株式会社 エンジニア
伊藤 梓さん

動画を見る

たまたま遊んだゲームがきっかけで車好きとなり、自動車整備の世界へ。今は、エンジンルームを覗き込むだけで楽しくてしょうがないと笑う、トヨタモビリティ東京株式会社のエンジニア・伊藤梓さんに、仕事のやりがいや面白さ、車と向き合う上で大切にしていることなどについて語っていただきました。

車に、まったく興味なし!? トヨタモビリティ東京株式会社 エンジニア
伊藤 梓さん

車に、まったく興味なし!?

数年前までまったく車に興味はありませんでした。たまたま遊んだレースゲームが面白くて車好きになり、気づいたら自動車整備士を目指していました。最初、車の仕組みの本をネットで買って読み、そこから自動車整備士になるための学校を探し、何も知らない状態で職業訓練校に入校、工具の扱い方から教わりました。当初は、本当にやっていけるのか、体力的に大丈夫なのか、いろいろ不安でしたが、私を含めて同期で入校した女性が5名いたので、少し安心しました。基本からしっかり教わったので、学んだことはすべて仕事で活きています。

車に触れているだけで、満足

車に触れているだけで、満足

車検班に所属し、検査員の指示に従いながら、3人1組でブレーキの分解・点検・組み付け、消耗品の交換など、1日に5〜6台の車検整備を行っています。車自体が好きなので、ボンネットを開けてエンジンルームを見ると気分がアガるし、洗車でボディを拭き上げているだけで楽しいです。教科書で学んだ構造を実車で見つけた時などは、“おお!”という感じでワクワクしています。車検では毎回、ブレーキを分解しますが、その作業自体が面白くて、車を触っているだけで満足。しかも、お客様から“ありがとう”と言っていただけるのは有難いし、何よりのやりがいです。

まず、よく観察すること

まず、よく観察すること

車検は、同一車種でも、同じ作業内容にはなりません。それぞれのお客様の使い方、使用頻度によって部品の消耗度合いが異なり、交換する部品が変わります。特有の症状もあり、その状態を判断することで作業内容や段取りも変わるので、まず車をよく見ることが大切。職業訓練校の先生がいつも「構造をよく見よう」とおっしゃっていましたが、分解時はまず、しっかり観察し、構造を頭に入れてから作業に取り掛かる方が早くて正確です。最終的に元に戻す際も、配線やホース類の向き、部品1つ1つを、外した順番どおりに組む必要があるので、しっかり頭に入っていれば、スムーズに作業が進みます。観察の大切さを実感するたび、この言葉を思い出します。

自動車整備の基本的な流れ

①点検、診断作業
預かった車両を点検、診断し、必要な作業、交換部品を見積もります。
②整備作業
お客様から許可を頂いた整備作業を行います。
③完成検査
作業した内容に不具合がないか、保安基準に適合しているか検査します。
※車検の場合は自動車検査員が、それ以外は整備主任者が行います。
④洗車
整備した車両を洗車して拭き上げまで行います。

自動車整備の基本的な流れ

整備の仕事に、終わりはない

整備の仕事に、終わりはない

2年目ですが、体力・筋力、知識、経験も、周りの先輩たちに比べると足りません。先輩からの助言で気づくこともたくさんあります。よく見る力、気づく力、集中力も、まだまだ。車はどんどん進化して最新技術が搭載されますが、それによって作業の段取りも変わります。ガソリン車では気にしなくてよかったことも、ハイブリッド車だと、ブレーキ作業中のドアの開閉はNGなど、注意点が多々あります。学んだことを行動として習慣化することも求められます。もっと経験を積み、知識、技術を磨く。この仕事に終わりはありません。「お客様のクルマの取り扱いは、丁寧に」というトヨタサービス基本7項目の一つを常に頭に刻み、ドアの開け閉め一つでも作業をおろそかにせず、お客様の立場で考え、行動できるようにしていきたいと思います。

まず挑戦してみる、それが大切

まず挑戦してみる、それが大切

この仕事には、観察力、集中力、体力、筋力、そして、元気と向上心が求められます。でも、一番は楽しむこと。それが何よりだと思います。私は、“自分もやってみたい”という単純な思いつきから整備士を目指しましたが、挑戦してみると、案外、実現できるものだと感じています。挑戦することの大切さを実感したことで、自分の人生感はすごく変わったと思います。何も知らなくても、とにかくやってみる、挑戦することが大事で、もし少しでも興味があるなら、一歩踏み出して欲しいと思います。ものづくりの世界は、すごく楽しいです。

整備のプロと愛車の出会いとは?

以前、バイト先の駐車場で見かけた車で、エンブレムもなかったので、記憶を頼りに“こんな感じで、めっちゃかわいい車だけど、わかる?”と知人に聞いたら、“それ、うちの工場にあるよ”と。それが私と愛車の運命の出会い。一目惚れですね。見た目がすごく好き。走っている姿もかっこいいし、全部かわいい(笑)。ずっと大切にして乗り続けます。もちろん、整備は自分で(笑)。

整備のプロと愛車の出会いとは?
社名 トヨタモビリティ東京株式会社
本社所在地 東京都港区芝浦4-8-3
連絡先 TEL: 0120-127-126
主な業務内容 トヨタ車・レクサス車の販売、中古車の販売、リース、買取、点検・整備
ホームページ トヨタモビリティ東京株式会社のHPへ

#動画で見る

#バックナンバー

1ミリの1/1000の精度と向き合い、品質を極めていく。#52

1ミリの1/1000の精度と向き合い、品質を極めていく。

プログラムによる数値制御で、バイト(刃物)や加工物の位置を正確に動かしながら、高精度な加工を自在に行う、NC旋盤。精密機械部品の製造に携わる富士精器株式会社の柳田裕介さんに、NC工作機械を使った金属精…

詳しくはこちら

専門技術で公共設備の清掃業務を担い、暮らしと社会を支える。#51

専門技術で公共設備の清掃業務を担い、暮らしと社会を支える。

公園や下水道、道路など、公共設備の清掃業務の中でも、専門的な技術を駆使した清掃作業を担う産業洗浄技能士として活躍する、株式会社町田清掃社の苅谷直人さんに、産業洗浄の仕事について伺いました。

詳しくはこちら

人工衛星搭載機器の回路設計で、宇宙開発の一端を担う。#50

人工衛星搭載機器の回路設計で、宇宙開発の一端を担う。

ロケットや人工衛星に搭載される宇宙関連機器の回路設計に携わるNECスペーステクノロジー株式会社の豊里悠太さんに、電気製図の仕事について伺いました。

詳しくはこちら

ネット社会に欠かせない情報通信ネットワークを支える仕事。#49

ネット社会に欠かせない情報通信ネットワークを支える仕事。

あらゆるものがネットワークにつながる、ICT社会。私たちの暮らしにとって、情報通信ネットワークは欠くことのできない重要なインフラとなっています。通信キャリアの各種通信設備に関する企画・設計・施工・運用…

詳しくはこちら

若い人材で、めっき業界を盛り上げていきたい。#48

若い人材で、めっき業界を盛り上げていきたい。

ジュエリーや時計、自動車の内装部品、装飾建築金物などに使用される、装飾めっき。美しさと耐久性を兼ね備えた国内有数の装飾めっき加工の専門工場で、塗装とめっき加工のスペシャリストとして活躍する相﨑優佑さん…

詳しくはこちら

四季が移ろう、美しい環境空間づくりを目指して。#47

四季が移ろう、美しい環境空間づくりを目指して。

植物を生かし、美しく調和の取れた環境空間・景観づくりを手掛ける、造園の仕事。庭や公共空間に四季を創造する造園士として活躍する、株式会社大場造園の小野田佑輔さんにお話を伺いました。

詳しくはこちら

無駄のない動きで、 美しく速く仕上げる、内装工の技。#46

無駄のない動きで、 美しく速く仕上げる、内装工の技。

壁・床・天井など、室内空間を美しく仕上げ、暮らしや生活環境の美観・快適性を担う内装工。建築・リフォーム分野において欠くことのできない職種である内装工として活躍する、有限会社インテリア イイジマの齋藤颯…

詳しくはこちら

技能検定は、確かな技能と豊富な実務経験の証!#45

技能検定は、確かな技能と豊富な実務経験の証!

ものづくりの現場で活躍する人たちにインタビューする中で、資格取得の目標としてよく耳にする「技能検定」。 技能で身を立てる人にとって、「技能検定」とは、どのようなもので、どういったメリットがあるのでし…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2