• HOME
  • 特集記事
  • ものづくりの面白さとやりがいが実感できる充実の1日!
ものづくりの面白さとやりがいが実感できる充実の1日! catch
#28

高校生向け実習講座レポート

ものづくりの面白さとやりがいが実感できる充実の1日!

ものづくり部 部長
リポーター わざねこ

ものづくりの楽しさや奥深さを体感する機会として、職業訓練の高校生向け実習講座が開催されているんだ。今回は、東京都立多摩職業能力開発センター八王子校自動車整備工学科が「高校生向け実習講座」として実施した講座の様子を、ものづくり部 部長のわざねこがリポートするよ!

高校生向け実習講座とは

次世代を担う若者にものづくりの楽しさ、素晴らしさ、達成感を実感してもらい、将来の進路選択の一つとして『ものづくり』に興味を持ってもらうために実施する、高校生を対象としたプログラムなんだ。今回の実習講座では、自動車部品の分解・組立作業を通して、構造や役割、機能を分かりやすく解説、道具や工具の基本的な使い方、コツなどから丁寧に指導するので、誰でも安心して、ものづくりの楽しさ・素晴らしさが体験できるんだ!

高校生向け実習講座とは?

実車で、整備体験!

実車で、整備体験!

この日は、二輪自動車(バイク)の整備作業のコースで、オイル交換とクラッチのオーバーホールを体験するプログラム。作業の流れと注意事項に関するオリエンテーションの後、整備する実習車両の400ccバイクを見ながら、エンジンやクラッチの仕組み、エンジンオイルの役割など、バイクの構造について教わるんだ。レーシングスタンドを使って、テコの原理でバイクを直立させ、後輪が浮いた状態にしてスタンバイ。ところが、いざ参加者がバイクを立てようとしても、慣れないとバランスを崩し、傾いて倒れそうになる人も。コツを掴むのが、なかなか難しそうだったよ。 レーシングスタンドを取り付けてバイクを立てたら、シートにまたがって、エンジン始動!セルモーターのキュルキュル音とともに、直列4気筒のガソリンエンジンが目覚めると、参加者の目も俄然、輝き出す!操作説明を受けながら、クラッチをつなぎ、1速→2速→3速とギアチェンジ。タイヤの動きとギアの連動を確認。変速によるエンジン音のリアルな変化に、ワクワク!

ボルト1本が、命に関わる

ボルト1本が、命に関わる

いよいよクラッチの分解。ここで登場するのが、工具類。トルクレンチや六角レンチの使い方、ボルトの締め方の注意点を教わるんだ。大切なのは、外したボルトをすべて、元の位置に戻すこと。これ、整備士の鉄則―その1。そして、取り外したパーツは、床に置かず、パーツトレイに入れて整理して保管。やっぱり整理整頓は、すべてに通じる基本だね! エンジンが冷えているのを確認したら、エンジンオイルを抜いて、クラッチが収納されているケースのカバーを取り外すんだ。この時に外したボルトは位置を間違えないよう、ボルトが取り付けられていたカバーをかたどった台紙に穴を開け、それぞれの位置にはめて保管。これなら間違えることはないよね!「ボルト一本が、命に関わる」という整備作業の重要性を実感したよ! 次は、クラッチの分解。重要なのは、外した部品の位置・方向・順番がわかるように保管すること。これ、整備士の鉄則―その2。

適度な“あそび”が、大切?

適度な“あそび”が、大切?

ウエス(布)でクラッチ周りの汚れを清掃し、クラッチの中の部品を新品に交換したら、再びクラッチを取り付け、最後にエンジオイルを再び注入して、作業完了。工具類の片付けも、抜かりなく! 印象的だったのが、“あそび”の話。クラッチやブレーキのレバーには、軽く動く“あそび”が必要で、手の大きさや指の長さに応じて、その量を調整するんだ。でも、“あそび”の範囲を超えた緩みは、“ガタ”といって、破損や故障、事故の原因になるんだよ。この違いを理解することが大切。適度な“あそび”は必要だけど、“あそび”過ぎで緩んだら、よくないんだね!

高校生向け実習講座に参加して

高校生向け実習講座に参加して

一つ一つの手順が乗る人の命を守り、安全につながる、責任ある仕事。それは整理整頓や丁寧で確実な作業の積み重ねで成り立っているんだね。 こうしたものづくりの根っこに必要なのが、「車やバイクが好き」という気持ち。バイクと向き合っている参加者の表情を見れば、一目瞭然。 「普段、乗るのと整備するのでは、全然違うことを実感しました」と感想を話す参加者の笑顔に、ものづくりを体験できた満足感が表れていたよ。 ものづくりの面白さ、やりがいを実感しながら、自動車整備のエッセンスを味わうことができたはず。今回の実習で得た手応えを胸に、将来の仕事のイメージをつかんで、ものづくりの道に進んでほしいね!

指導員からひと言多摩職業総力開発センター八王子校 
自動車整備工学科指導員
高宮城 浩さん

指導員からひと言

「講座での体験を通じて将来の仕事として、これならやっていけそうだという実感が得られたことが、この世界を目指すきっかけになりました。」という声が参加者から寄せられています。高校生向け実習講座が、就職に向けて心を決めるひと押しになっていると感じています。車やバイクに興味がある人、機械いじりが好きな人はもちろん、そうでない人でも、実習を楽しむ中で、自動車整備士という職業に興味を持ってもらい、事故防止につながる自動車整備士の仕事の重要性についても学んでほしいと思っています。 電動化や自動運転システムの導入など、自動車の高機能化が進んでいる中、自動車整備士不足が深刻化し、重要な社会課題となっています。社会を支える大切な役割を担う自動車整備という仕事の一端を体験し、ぜひ、将来の仕事として自動車整備士を目指してほしいと願っています。

高校生向け実習講座が気になったら

高校生向け実習講座は、東京都立職業能力開発センター各校(一部の校を除く)で夏休み時期を中心に実施しているよ。体験内容はそれぞれ異なり、詳細は募集時期にTOKYOはたらくネットに掲載されるので、随時確認してね!

学校名 東京都立多摩職業能力開発センター八王子校
本社所在地 八王子市台町1-11-1
連絡先 TEL: 042-622-8201
ホームページ 東京都立多摩職業能力開発センターのホームページへ

#バックナンバー

1ミリの1/1000の精度と向き合い、品質を極めていく。#52

1ミリの1/1000の精度と向き合い、品質を極めていく。

プログラムによる数値制御で、バイト(刃物)や加工物の位置を正確に動かしながら、高精度な加工を自在に行う、NC旋盤。精密機械部品の製造に携わる富士精器株式会社の柳田裕介さんに、NC工作機械を使った金属精…

詳しくはこちら

専門技術で公共設備の清掃業務を担い、暮らしと社会を支える。#51

専門技術で公共設備の清掃業務を担い、暮らしと社会を支える。

公園や下水道、道路など、公共設備の清掃業務の中でも、専門的な技術を駆使した清掃作業を担う産業洗浄技能士として活躍する、株式会社町田清掃社の苅谷直人さんに、産業洗浄の仕事について伺いました。

詳しくはこちら

人工衛星搭載機器の回路設計で、宇宙開発の一端を担う。#50

人工衛星搭載機器の回路設計で、宇宙開発の一端を担う。

ロケットや人工衛星に搭載される宇宙関連機器の回路設計に携わるNECスペーステクノロジー株式会社の豊里悠太さんに、電気製図の仕事について伺いました。

詳しくはこちら

ネット社会に欠かせない情報通信ネットワークを支える仕事。#49

ネット社会に欠かせない情報通信ネットワークを支える仕事。

あらゆるものがネットワークにつながる、ICT社会。私たちの暮らしにとって、情報通信ネットワークは欠くことのできない重要なインフラとなっています。通信キャリアの各種通信設備に関する企画・設計・施工・運用…

詳しくはこちら

若い人材で、めっき業界を盛り上げていきたい。#48

若い人材で、めっき業界を盛り上げていきたい。

ジュエリーや時計、自動車の内装部品、装飾建築金物などに使用される、装飾めっき。美しさと耐久性を兼ね備えた国内有数の装飾めっき加工の専門工場で、塗装とめっき加工のスペシャリストとして活躍する相﨑優佑さん…

詳しくはこちら

四季が移ろう、美しい環境空間づくりを目指して。#47

四季が移ろう、美しい環境空間づくりを目指して。

植物を生かし、美しく調和の取れた環境空間・景観づくりを手掛ける、造園の仕事。庭や公共空間に四季を創造する造園士として活躍する、株式会社大場造園の小野田佑輔さんにお話を伺いました。

詳しくはこちら

無駄のない動きで、 美しく速く仕上げる、内装工の技。#46

無駄のない動きで、 美しく速く仕上げる、内装工の技。

壁・床・天井など、室内空間を美しく仕上げ、暮らしや生活環境の美観・快適性を担う内装工。建築・リフォーム分野において欠くことのできない職種である内装工として活躍する、有限会社インテリア イイジマの齋藤颯…

詳しくはこちら

技能検定は、確かな技能と豊富な実務経験の証!#45

技能検定は、確かな技能と豊富な実務経験の証!

ものづくりの現場で活躍する人たちにインタビューする中で、資格取得の目標としてよく耳にする「技能検定」。 技能で身を立てる人にとって、「技能検定」とは、どのようなもので、どういったメリットがあるのでし…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2