• HOME
  • 特集記事
  • つくる楽しさを知ることーそれが、技術を高めていく第一歩。
つくる楽しさを知ることーそれが、技術を高めていく第一歩。
#40

東京都優秀技能者(東京マイスター)

つくる楽しさを知ることーそれが、技術を高めていく第一歩。

東芝インフラシステムズ株式会社
井上 彰さん

東京都では、年に一度、都内に勤務する技能者の中から極めて優れた技能を持ち、かつ他の技能者の模範と認められる方々を「東京都優秀技能者(東京マイスター)」に認定、東京都知事賞を贈呈しています。 今回は、令和4年度に東京マイスターに認定された、配電盤・制御盤組立・調整工の井上彰さん(東芝インフラシステムズ株式会社)に、受賞の感想や技能向上への取り組み、ものづくりの楽しさなどについて伺いました。

仕事は選ばず、拒まず

仕事は選ばず、拒まず

これまで仕事を選ばず、いろいろやってみようという姿勢で積極的に挑戦してきたことが、今回の受賞につながったと思います。「井上なら、断らないだろう」ということで、いろいろなところから声をかけられる機会が多く、どんなに大変な仕事でも、選り好みせずに向き合ってきました。そういう経験の積み重ねによってスキルの幅が広がり、それぞれの専門領域に対する知識を深められたことで受賞できたのは、とても嬉しく思います。一方、当社には、歴代の先輩社員10数名が受賞してきた伝統があり、そのプレッシャーを感じつつ、常に先輩たちを目標に、日々切磋琢磨しながら、技能を磨ける環境があったことが大きいと感じています。

思い込みが、道を拓く

思い込みが、道を拓く

もともとプラモデルなど、モノをつくることが好きで工業高校に入りました。電子工作キットを作る授業で、ハンダ付けをしたところ、周りの生徒よりもハンダの表面をきれいに仕上げることができ、“もしかすると、自分は上手いのかも”と勝手に思い込んで、電機メーカーを志望。学校の先生から募集していることを教わり、入社したのがきっかけです。社内には、もっと上手な方はいましたが、その後、日本溶接協会からハンダ付けの技術で表彰されたことがあるので、当時の思い込みもまんざら的はずれではなかったのかもしれません。

気づき、考えて工夫する力

気づき、考えて工夫する力

製造現場では、主に上下水道や電鉄、空港、ビル、化学プラント向けの配電盤や制御盤の組立作業を行っています。配電盤の組立てはすべて受注生産で、都度、人の手で設計し、その配線図をもとに、配電ボックス内に部品、装置を取り付け、配線します。図面通りにいかないこともあり、作業しながら、“ここは、こうした方がいいのでは?”と考えながら、形にしていく能力が求められます。現場によって設置場所や配線の長さが変わるため、図面ではわからなかった不都合が生じた場合は、現場で対応します。本来は、製造後の試験部門の役割ですが、そうなると設計から見直し、製造で修正し、再度、試験をしなければなりません。現場で気づくことができれば、その場で直し、手戻りなく済みます。例えば、器具の取付け位置が高く、スイッチに手が届かないような場合、設置場所を下げる提案をし、現場で調整します。細部まで気を配りながら、おかしいところや矛盾に気づけるかどうか。そして、配線の表示の見やすさまで気を配った、仕上がりの美しさ。そこにスキルや経験の差があらわれます。

興味を持ち、楽しむ

興味を持ち、楽しむ

今は、業務改善活動や作業標準の管理、後進に向けた技能教育も担当しています。技能継承というと、同じ作業や動作を繰り返す修行のようなイメージがありますが、そういうことよりも、“なぜ、この作業をするのか”、“組み立てているものが、世の中でどう使われるのか”といった背景を考え、作業の本質を理解することが重要です。私が新人の頃は、とにかく見て覚えるというやり方でしたが、なかなかうまくいかず、悔しくて、自分でいろいろ調べるうちに、“こういう理由で、この作り方になっているんだ”という発見や気づきをきっかけに、もっと知りたいという興味を持つようになりました。昔に比べると、仕事が細分化・専門化されており、他の領域を知る機会がなかなかありませんが、なるべく視野を広くし、幅広い領域で高いレベルの技術が身につけられるよう、若い人を支援していきたいと思います。

受け継いだものを、さらに高めていく

受け継いだものを、さらに高めていく

これまで先輩たちが引退する時、“あとは頼むよ”という形で、いろいろな役割を引き継いできました。託されたからには、それを次に伝えていく責任があります。先輩から100の技能を受け継いだのに、80が合格ラインだから、それを伝えればいいというのでは、マイナス20の劣化コピーにしかなりません。受け継いだものに磨きをかけ、100以上にして受け渡していく。そのために、自分で勉強し資格を取得して、必要なスキルを身につけることで、技能の幅を広げてきました。 若いみなさんには、いろいろなことにチャレンジして、ものづくりの楽しさを知ってほしいと思います。好きこそ、ものの上手なれ、といいますが、そこから自分の才能や得意、夢中になれることを見つけていく。つくる楽しさを知ることが、技術を高めるための第一歩になると思います。

企業名 東芝インフラシステムズ株式会社  (府中事業所)
所在地 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地34  (東京都府中市東芝町1)
主な業務内容 社会インフラ事業関連の製品・システムの開発・製造・販売・サービス
ホームページ 東芝インフラシステムズ株式会社のHPへ

#バックナンバー

保護中: 無駄のない動きで、 美しく速く仕上げる、内装工の技。#46

保護中: 無駄のない動きで、 美しく速く仕上げる、内装工の技。

壁・床・天井など、室内空間を美しく仕上げ、暮らしや生活環境の美観・快適性を担う内装工。建築・リフォーム分野において欠くことのできない職種である内装工として活躍する、有限会社インテリア イイジマの齋藤颯…

詳しくはこちら

技能検定は、確かな技能と豊富な実務経験の証!#45

技能検定は、確かな技能と豊富な実務経験の証!

ものづくりの現場で活躍する人たちにインタビューする中で、資格取得の目標としてよく耳にする「技能検定」。 技能で身を立てる人にとって、「技能検定」とは、どのようなもので、どういったメリットがあるのでし…

詳しくはこちら

配管技能者の育成・指導を通じて、 技能の継承と人づくりに貢献。#44

配管技能者の育成・指導を通じて、 技能の継承と人づくりに貢献。

厚生労働省では、年に一度、卓越した技能を持ち、その道における第一人者とされる技能者の方々を「卓越した技能者(通称・現代の名工)」として表彰しています。今回は、配管技能者の技能継承や人材育成に貢献し、2…

詳しくはこちら

企業実習やコマ大戦を通じて、 ものづくりの実践的な技能を磨いていく。#42

企業実習やコマ大戦を通じて、 ものづくりの実践的な技能を磨いていく。

都立の工業高校には、特徴的な学科を備えた学校が数多くあります。その中でも、授業の一環として実際の企業現場で「働く訓練」を行っている都立六郷工科高等学校の岩﨑 真旺さんと松野 大虎さんに、学校での学びや…

詳しくはこちら

企業のものづくり現場を体験! 職業人としての基礎を養う。#43

企業のものづくり現場を体験! 職業人としての基礎を養う。

学校での学びをもとに、実際に企業で働き、ものづくりの最前線を経験することで、職業人としての基礎を養う、企業実習。東京都立六郷工科高等学校デュアルシステム科のカリキュラムの一環として行われている、長期就…

詳しくはこちら

思い出が刻まれた時計に、 再び輝きを与える、メンテナンスのプロ#41

思い出が刻まれた時計に、 再び輝きを与える、メンテナンスのプロ

人生とともに時を刻み、思い出と結びついている、腕時計。時計修理技能士としてメンテナンスを担当し、お客様にとって世界にたった一つの大切な時計と向き合う、セイコータイムラボ株式会社の後藤みりさんにお話を伺…

詳しくはこちら

つくる楽しさを知ることーそれが、技術を高めていく第一歩。#40

つくる楽しさを知ることーそれが、技術を高めていく第一歩。

東京都では、年に一度、都内に勤務する技能者の中から極めて優れた技能を持ち、かつ他の技能者の模範と認められる方々を「東京都優秀技能者(東京マイスター)」に認定、東京都知事賞を贈呈しています。 今回は、…

詳しくはこちら

WEB空間を訪れるユーザーにとって、 よりよい体験を設計・デザインする仕事。#39

WEB空間を訪れるユーザーにとって、 よりよい体験を設計・デザインする仕事。

WEBサイトやアプリにおいて、ユーザーがサービスや製品などに触れる接点となるUI(ユーザーインタフェイス※)。その設計を担い、アートの世界で培った経験を活かしながら、より良い体験をデザインするUIデザ…

詳しくはこちら
TOPに戻る
TOPに戻る