• HOME
  • 特集記事
  • 匠の技が集結!見て・触れて・体験する、ものづくりの一大イベント(中編)
匠の技が集結!見て・触れて・体験する、ものづくりの一大イベント(中編) catch
#58

ものづくり・匠の技の祭典2023

匠の技が集結!見て・触れて・体験する、ものづくりの一大イベント(中編)

リポーター
ものづくり部 部長 わざねこ

日本の伝統を支えてきた匠の技をはじめ、最先端のものづくりの技能・技術が集結した「ものづくり・匠の技の祭典2023」。今回は、各分野の匠たちが優れた技を披露したステージの実演の様子を少しだけ、わざねこがリポートするね。

文字を刻む、芸術〜印章彫刻の小宇宙

文字を刻む、芸術〜印章彫刻の小宇宙

印章彫刻のステージでは、4人の匠が、それぞれ異なる書風で来年の干支の「辰」を彫刻する印章製作を実演したよ。サブサポータとして齋藤美雪さんが登壇、篆刻に挑戦したんだ。「篆刻(てんこく)」というのは、書や絵画などに署名として押す落款(らっかん)のこと。石や天然木などの印材に、文字を刻む芸術として発展してきたものなんだ。「衝刀法」という彫り方で、印刀(石に印を彫るための専用の小刀)を手前から奥に向けて押しながら彫っていくんだ。だから、印刀のことは、“押し刀”ともいうんだよ。

まず文字線の左側面を刻んだら、印材を回して右側面を刻んで一本の線にしていくよ。齋藤美雪さんも、「美」という一文字に初挑戦!印刀で刻む時の力の加減がとても難しそうだったよ。仕上げは、匠にお任せ。初めての篆刻に苦戦気味だったけど、匠のサポートで、美しい文字に彫り上がって、とても嬉しそう。わざねこも、自分の篆刻がほしいと思ったよ。


印章と印鑑の違いとは?

「印」という字は、もともと“右手で押さえつける”ことを表した象形文字。その意味が転じて、「押す」になったんだって。「章」は、入れ墨をする時の「針」を表しており、「印章」は“ハンコ”そのもののことを表すんだ。一方、「鑑」の字は、お皿の中を覗き込んでいる様子を表し、皿に水を張って覗き込むと自分の顔が見えることから、「鏡」の意があるんだ。「印鑑」は、ハンコを紙などに押した時の“押し型(印影)”を表す言葉。「図鑑」や「年鑑」という言葉があるように、“集められたもの”という意味で、印影を集めたものを印鑑という場合もあるんだって。

華やかで可憐な着付けの世界

華やかで可憐な着付けの世界

色鮮やかな振袖の創作帯結びと花婿の紋服着付け、花嫁衣装の早着替えなど、華やかなパフォーマンスで、多くの人を魅了したのが、着付けの匠たちによるステージ。振袖の創作帯結びの実演では、1級着付士5名が、4m30cmの帯をいろいろな結び方でアレンジして披露したよ。明るく元気でかわいいリボンのイメージや大胆な柄の振袖に古典の蜀江紋様を華やかに格調高く表現した帯結び、季節ごとに美しく咲き、人々の心を和ませる花々を表したもの、大きな万葉ヒダを2枚に重ね、柔らかく光沢のある帯でヒダの美しさを表現した帯など、どれも美しい彩りの帯結びばかり。

着付士の仕事は、一期一会の世界。初めて会った人に、その瞬間に感じたイメージで表現して着付けるのが仕事。そのために日々、練習を重ねているんだって。ステージには、花嫁と花婿が入場し、花婿の紋服を着付ける間、花嫁が白無垢姿を披露。振袖姿のモデルたちが登場して花嫁を取り囲むと、白無垢姿が一瞬で黒の華やかな大振袖に!お色直しの早技に、会場のみんなもびっくりしていたよ。一堂が揃って、荘厳なフィナーレへ。日本の伝統文化に根ざした着物は、華やかで優雅。伝統を今に伝えてきた匠の技のすごさを実感したよ。


花婿の着付け豆知識

ステージで披露された花婿の着付けは、染め抜き五つ紋だよ。背縫いの中央と両外袖、両胸元に、5つの家紋が染め抜かれている礼装。結婚式に使う袴は、“行灯袴”といって、中仕切りのないスカートタイプなんだって。紐の結び方は、結婚式というおめでたいことなので、十文字結びなんだ。男性の紋服姿は凛々しくて、日本人としての誇らしさを感じる装いだね。

花婿の着付け豆知識

身近な暮らしに役立つ、ウレタン防水施工の技

身近な暮らしに役立つ、ウレタン防水施工の技

塗膜防水のステージでは、匠によるウレタン防水施工の実演が披露されたよ。まず壁に、壁面用のウレタン防水剤を薄く均一に塗るんだ。下地が乾く前に補強布を外側に向かって皺なく貼り付け、その上からゴムベラで塗り跡がつかないよう絶妙の加減でウレタン防水剤を塗って仕上げていく。壁面が済んだら、次は床面。床面の防水剤は壁面用と違って柔らかく滑らかなんだよ。

2〜3回繰り返して塗り、3ミリの厚さに仕上げ、最後に塗膜防水剤を守るための保護塗料を塗って完了。凹凸のない均一な厚みに仕上げるプロの技に、サブサポーターとして登壇した神谷侑理愛さんもびっくり。普段、マンションのベランダや建物の屋上などで見かける防水施工が、匠の技に支えられていることに感激していたよ。意外と身近なところで、こうした技が生きているんだね。


住まいと建物を守る、塗膜防水の役割

住まいを守るために重要な役割を果たすウレタン防水施工は、今から58年前の1965年に登場し、屋上やベランダの改修工事では、65%のシェアなんだって。塗膜防水は、建物への雨水の侵入を防ぐのと同時に、コンクリートを雨水から守り、建物の構造体の劣化を防ぐ役割もあるんだ。塗膜防水を施すと、だいたい10年から15年は保つんだよ。


ステージでは、さまざまな匠が技を披露したんだ。普段は、なかなか観ることがない卓越した匠の技を実際に見学できる貴重な機会とあって、会場は大勢の人が集まっていたよ。これをきっかけに、ものづくりの世界に興味を持って、匠たちの後に続こうという若い人たちがたくさん出てくるといいな。当日のステージの様子は、以下の動画でも配信されているよ。ぜひ観てね。

#バックナンバー

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。#101

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。

レーザー加工は、材料に高密度のレーザー光を照射することで、切断、溶接、穴あけなどの加工を行う技術です。樹脂やガラス、金属など、多様な素材に対応し、高い精度で、複雑なパターンの加工や微細な加工が可能です…

詳しくはこちら

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。#100

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。

「ものづくりのまち」「中小企業のまち」として知られる、大田区。3,000以上の工場が集まり、卓越した加工技術を持つ町工場の数も多く、さまざまなものづくりが行われているよ。そんなものづくりのまちで、基盤…

詳しくはこちら

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。#99

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。

東京の伝統工芸品が一堂に会し、その魅力を紹介する「第68回東京都伝統工芸品展」が新宿高島屋で開催され、多くの人で賑わったよ。1月15日(水)から20日(月)の期間中、伝統工芸品に触れられる機会として展…

詳しくはこちら

記憶に刻まれる印刷物を目指す。#98

記憶に刻まれる印刷物を目指す。

特殊なインクや加工技術を用いることで、印刷物に独特の風合いや視覚的効果をもたらす、特殊印刷。ポスターやパンフレット、書籍や雑誌の表紙などに、「箔押し」 「アルミ蒸着」 「PP貼り加工」「擬似エンボス加…

詳しくはこちら

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。#97

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。

街を形作る、さまざまな建築物。オフィスビル、マンション、商業施設などの建築物を建てる際には、数多くの技能職種が関わり、それぞれの専門的な知識と技能を活かしてプロジェクトを進めているよ。ビル建設に関わる…

詳しくはこちら

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。#96

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。

東京都では、年に一度、都内に勤務する技能者の中から極めて優れた技能を持ち、他の技能者の模範と認められる方々を「東京都優秀技能者(東京マイスター)」に認定し、東京都知事賞を贈呈しています。今回は、令和6…

詳しくはこちら

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。#95

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。

2024年9月にフランスのリヨンで開催された「第47回 技能五輪国際大会」貴金属装身具職種で、学校法人水野学園 専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジの福島大志さんが銅メダルを獲得しました。ジュエリー…

詳しくはこちら

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。#94

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。

木造建築物の新築やリフォーム、修繕工事など、住まいづくりに携わる、建築大工。設計図をもとに木材を加工し、土台、骨組み、屋根、壁や天井などの内装の下地づくりを担うとともに、現場に関わる職人をまとめ、住空…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2