• HOME
  • 特集記事
  • 金型は、日常生活を支える ものづくりの要。
金型は、日常生活を支える ものづくりの要。 catch
#61

金型製作

金型は、日常生活を支える ものづくりの要。

株式会社関東製作所
ブロー事業部 東京工場
武藤 優太さん

動画を見る

金属製の型枠に材料の樹脂やゴム、金属などを流し込むことで、同じ型の製品を大量生産するのに使用される「金型」。私たちの身の回りにある工業製品のほとんどが金型からつくられており、まさにものづくりの要。製造業を支える金型製作について、株式会社関東製作所の武藤優太さんにお話を伺いました。

自分に合った仕事と出会う

自分に合った仕事と出会う

高校卒業後、工作機械メーカーに就職しましたが、エンドユーザーが手掛ける加工の方に興味を持つようになり、いろいろ調べていく中で、今の会社を知り、手がけている製品に魅力を感じました。金型の製作を中心に、自動車部品をはじめ、さまざまな樹脂製品の試作、金型設計から量産成形、製品生産まで一貫して手掛けている会社で、入社して5年目になりますが、毎日楽しくて、この仕事が自分に合っていると感じています。

金型製作のプロセスとは?

金型製作では、お客様がコンピュータ上で設計した製品のCAD(※1)データをもとに、その3Dの製品モデルを反転させた金型を設計します。樹脂製品の場合、まず量産する工場で使う成形機の仕様と成形時の収縮率を勘案した寸法に基づいた加工用のプログラムをCAM(※2)で作成し、ます。構造的に不都合がないか等を社内で精査・検討した上で、アルミや鉄などの材料を選定し、金型として加工します。射出成形の場合は、依頼からプロダクトの量産まで1年くらいかけますが、ブロー成形では、2〜3カ月ほどの短い期間で量産に入ります。
※1/CAD:Computer Aided Design(コンピュータ支援設計):コンピューター上で設計するツール
※2/CAM:Computer Aided Manufacturing(コンピュータ支援製造):CADのデータをもとに加工に必要なプログラムを作成するツール

金型製作のプロセスとは?

2つの成形方法を経験

2つの成形方法を経験

入社後、岐阜の工場で射出成形とブロー成形を経験し、1年半ほど前から、東京工場でブロー成形を担当しています。射出成形は、金型の中に加熱して溶かしたプラスチック材料を射出することで、複雑な形状の製品を精密かつ大量に生産する成形方法です。自動車のフロントグリル(ボンネット下部に設置された網状や格子状のパーツ)やメータパネル(運転席前面の各種計器類を収めたパネル)などの内外装に使用する樹脂製パーツを製造しており、すごくシビアな数値での成形が求められます。一方、ブロー成形は、「blow=吹く(英)」の意から、ガラス細工の製法と同様、加熱した樹脂材料に空気を吹き込みながら膨らませることで、ペットボトルやマヨネーズの容器のような樹脂成形品を製造する方法です。今の部署では、ブロー成形の最終的な工程となるアッセンブリー(組立て)と磨きを担当し、工程スケジュールや購買の計画など、マネージメントの仕事として全体管理にも関わっています。

磨きを工夫する

磨きを工夫する

作業では、磨きの工程が好きです。磨きをかける際は、サンドペーパーの番手(表面の目の粗さ)を変え、縦方向に磨くことで、成形された製品が金型から抜ける際の離型(りけい)がしやすくなります。こうした細かいところへのこだわりや工夫が、不具合のないきれいな製品を仕上げることにつながり、擦れのないきれいな状態で製品が出てくると、手応えを感じます。

経験を活かす

経験を活かす

この仕事で大切なのは、製品を量産しても壊れない金型をつくること、そして、最終工程における磨きの仕上がりを徹底することです。特に自動車のパーツの場合、ユーザーの手に触れる部分に関わるため、金型の出来次第で不良を出すようなことがあれば、大きな迷惑をかけてしまいます。そのため、細部まで丁寧にチェックし、仕上がりには細心の注意を払います。これまで射出成形とブロー成形の両方に携わってきたことで、それぞれの成形方法に関する知識、経験を積み重ねてきました。現場でトラブルや不具合が生じても、これまでの経験則に照らして対応できます。いろいろ失敗して怒られてきましたが、その経験を活かすことで、自分の中の引き出しが増えたと思います。

金型を通じて見える世界

金型を通じて見える世界

世の中にある樹脂製品のほぼ全てが金型から生まれたものです。金型の構造や精度によって、製品の仕上がりは大きく変わります。仕事柄、金型の精度がわかるので、身の回りの樹脂製品を見る目が厳しくなり、自分なら、どういう金型構造にするか、つい考えてしまいます。私たちの暮らしになくてはならない、金型。金型を知ることで、ものづくりが理解でき、見える世界は大きく変わると思います。

暮らしとつながっている仕事

自分たちの手がける製品は、日常生活の中で目にするものばかりです。仕事で携わった車と同じ車種が走っているのを街で見かけると、それだけでテンションが上がります。そういう身近なものづくりに関わっていることが、この仕事のいちばんの魅力だと思います。

暮らしとつながっている仕事
社名 株式会社関東製作所
本社所在地 東京都江東区森下5丁目18番13号
TEL 03-3631-6034
主な業務内容 プラスチック製品の金型製作や成形、自動機製作
ホームページ 株式会社関東製作所のホームページへ

#動画で見る

#バックナンバー

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。#101

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。

レーザー加工は、材料に高密度のレーザー光を照射することで、切断、溶接、穴あけなどの加工を行う技術です。樹脂やガラス、金属など、多様な素材に対応し、高い精度で、複雑なパターンの加工や微細な加工が可能です…

詳しくはこちら

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。#100

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。

「ものづくりのまち」「中小企業のまち」として知られる、大田区。3,000以上の工場が集まり、卓越した加工技術を持つ町工場の数も多く、さまざまなものづくりが行われているよ。そんなものづくりのまちで、基盤…

詳しくはこちら

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。#99

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。

東京の伝統工芸品が一堂に会し、その魅力を紹介する「第68回東京都伝統工芸品展」が新宿高島屋で開催され、多くの人で賑わったよ。1月15日(水)から20日(月)の期間中、伝統工芸品に触れられる機会として展…

詳しくはこちら

記憶に刻まれる印刷物を目指す。#98

記憶に刻まれる印刷物を目指す。

特殊なインクや加工技術を用いることで、印刷物に独特の風合いや視覚的効果をもたらす、特殊印刷。ポスターやパンフレット、書籍や雑誌の表紙などに、「箔押し」 「アルミ蒸着」 「PP貼り加工」「擬似エンボス加…

詳しくはこちら

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。#97

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。

街を形作る、さまざまな建築物。オフィスビル、マンション、商業施設などの建築物を建てる際には、数多くの技能職種が関わり、それぞれの専門的な知識と技能を活かしてプロジェクトを進めているよ。ビル建設に関わる…

詳しくはこちら

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。#96

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。

東京都では、年に一度、都内に勤務する技能者の中から極めて優れた技能を持ち、他の技能者の模範と認められる方々を「東京都優秀技能者(東京マイスター)」に認定し、東京都知事賞を贈呈しています。今回は、令和6…

詳しくはこちら

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。#95

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。

2024年9月にフランスのリヨンで開催された「第47回 技能五輪国際大会」貴金属装身具職種で、学校法人水野学園 専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジの福島大志さんが銅メダルを獲得しました。ジュエリー…

詳しくはこちら

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。#94

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。

木造建築物の新築やリフォーム、修繕工事など、住まいづくりに携わる、建築大工。設計図をもとに木材を加工し、土台、骨組み、屋根、壁や天井などの内装の下地づくりを担うとともに、現場に関わる職人をまとめ、住空…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2