• HOME
  • 特集記事
  • お客様に長く愛される一着を、丁寧に縫い上げていく。
お客様に長く愛される一着を、丁寧に縫い上げていく。 catch
#69

紳士服製造

お客様に長く愛される一着を、丁寧に縫い上げていく。

株式会社 髙橋洋服店
小松原 智喬(ともたか)さん

紳士服の製造は、高級紳士服に分類される個別職人仕立てによる「フルオーダー(Full Order)」と、既製服と呼ばれる工業生産による「レディーメード(Ready Made)」に大きく分かれます。今回、「フルオーダー(Full Order)」の仕立てを行うテーラー(注文洋服店)で裁縫師として活躍されている株式会社髙橋洋服店の小松原智喬さんにお話を伺いました。

縫うこと自体が、楽しい

縫うこと自体が、楽しい

学生時代から服が好きで、服飾業界で専門職に就きたいと思っていました。大学4年の時に服飾専門学校のスタイリストコースに通い始め、そこで生地や服飾の歴史など、ファッションに関する基礎的なことを学ぶ中で、いちばん楽しかったのが縫製の授業でした。ミシンをかけることで2枚の布が合わさり、それが服として立体的になっていくことに驚き、純粋に感動しました。縫うこと自体が楽しく、もっと知りたいと思い、卒業後、縫製担当の先生から個人レッスンに誘われたのを機に習い始めました。その後、テーラーという職種に興味を持つようになり、当時住んでいた家の近くの店に弟子入りし、5年間の下積みを経て、髙橋洋服店に移り、5年目になります。

特別な一着のために

特別な一着のために

現在、上着の縫製を担当しています。当店では、お客様の大切な一着を一人の職人が担当してすべて縫い上げます。お店のスタッフがお客様の採寸をして型紙を作り、生地を裁断し、それを私たち縫製担当がアトリエで縫い上げ、パーツを組み上げて形にします。胴体部分を縫い、襟をつけ、袖をつけるというのが基本的な順番で、一着を縫い上げるのに約50時間、日数に換算すると4〜5日くらいかかります。当店は、テーラー業界ではかなり大所帯なので、先輩をはじめ、自分と同年代の職人や後輩もいて、知識、技術を含め、周りからいろいろ吸収できる環境にあります。日々、服づくりに取り組む私たちにとっては数ある中の一着だとしても、お客様からみれば、特別な一着です。「これでいいや」というおざなりな作業をするのではなく、「これがいい」と自信を持ってお渡しできる仕事を心がけています。

苦しさの先にある達成感

苦しさの先にある達成感

服づくりのプロセス自体は、苦しいものです。すごく高額でお客様に対する責任があり、ミスをしないかという緊張感やプレッシャーもあります。専門学校時代に2枚の生地がつながって感動したような単純な楽しさは、今はありません。でも、その苦しいプロセスを経て、一着を縫い上げた時の達成感はとても大きく、そこに楽しさややりがいを感じます。たまにお直しの仕事がありますが、10年以上前に仕立てた服を直しながら大切に着ていらっしゃるお客様に接すると、作り手として嬉しい思いと同時に、改めて自分自身も、一つのものを大切にして長く使おうという気持ちになります。

小さな成長を積み重ねていく

小さな成長を積み重ねていく

まだ10年そこそこのキャリアですが、苦手だったことができるようになるとすごく嬉しいものです。どの仕事でも同じだと思いますが、今日頑張ったから、明日すぐ結果に結びつくということはありません。小さな積み重ねが大切で、振り返った時、1年前にはできなかったことができるようになっている、そういう成長を感じられるところに楽しさがあります。自分のねらい通りに縫い上がった時は、「あ、うまくいった」と背筋がぞわぞわっとする瞬間があります。そういう手応えを糧にしながら、少しずつできることが増えていくところに、ものづくりとしてのこの仕事の魅力があると思います。

長く愛される一着を手がける

長く愛される一着を手がける

オーダースーツは上着、ズボン、ベストの3点で構成されますが、上着にもいろいろ種類があり、タキシードや燕尾服など、フォーマルなものは難度が高く、縫えるようになるには、技術と経験を積まなければなりません。フォーマルな服も扱えるように、自分の技術を高めていきたいと思います。テーラーという仕事は、専門的に学べる学校があるわけではないし、なかなか興味を持つきっかけを掴めない職種かもしれません。でも、真摯にものづくりと向き合う仕事として、一人でも多くの人にテーラーという仕事を知ってもらえたら嬉しいですね。

指先に、職人の証

服づくりで使用する道具には、布地の裁断に使う「裁ち鋏(たちばさみ)」、中指につけて針の頭を当てて使う「指貫(ゆびぬき)」、布を押さえたり穴を開けたりするのに使用する「目打ち」、毛抜き、アイロンなどがあり、すべて自分で選びます。服づくりの職人は、針を通す時に、布の裏側で針を指先に当てて戻すため、その針が当たる部分の爪や指先が白く硬くタコのようになります。そういう指をしていることが職人の証でもあります。

指先に、職人の証
社名 株式会社髙橋洋服店
本社所在地 東京都中央区銀座4-3-9タカハシクイ-ンズハウス3F
TEL 03-3561-0505
主な業務内容 注文紳士服製造及び販売
ホームページ 株式会社髙橋洋服店のホームページへ

#バックナンバー

匠の技に触れ、ものづくりの世界を体感する、伝統と革新の祭典!(後編)#80

匠の技に触れ、ものづくりの世界を体感する、伝統と革新の祭典!(後編)

日本のものづくりを支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術が集まる一大イベント「ものづくり・匠の技の祭典2024」。今回は大勢の来場者で賑わった出展ブースの様子をお伝えするね。体験プログラムや…

詳しくはこちら

匠の技に触れ、ものづくりの世界を体感する、伝統と革新の祭典!(中編)#79

匠の技に触れ、ものづくりの世界を体感する、伝統と革新の祭典!(中編)

日本のものづくりを支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術が集まる一大イベント「ものづくり・匠の技の祭典2024」。今回は、匠たちが卓越した技を披露したスペシャルステージの様子をお伝えするね。…

詳しくはこちら

匠の技に触れ、ものづくりの世界を体感する、伝統と革新の祭典!(前編)#78

匠の技に触れ、ものづくりの世界を体感する、伝統と革新の祭典!(前編)

日本のものづくりを支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術が集まる一大イベント「ものづくり・匠の技の祭典2024」が東京国際フォーラムで開催されたよ。8月2〜4日までの3日間で、なんと3万6千…

詳しくはこちら

手仕事が生む、 一生ものの履き心地。#77

手仕事が生む、 一生ものの履き心地。

さまざまな工程を経てつくられる、革靴。デザイン・設計、木型づくり、パーツの型紙づくり、皮革の裁断、縫製、吊り込み、底付け、仕上げといったそれぞれの工程では、高い技能が求められます。紳士靴製造を手がける…

詳しくはこちら

重機を自在に操り、安全第一で強固な地盤づくりに貢献。#76

重機を自在に操り、安全第一で強固な地盤づくりに貢献。

建設工事の現場でフォークリフトやクレーン車、ブルドーザーといった大型の機械を操作する、重機オペレーター。建物や道路などの構造物をつくるのに適した地盤を造成するための地盤改良を手がける、株式会社不動テト…

詳しくはこちら

生地の美しさと日々向き合い、伝統を次につなぐ。#75

生地の美しさと日々向き合い、伝統を次につなぐ。

南蛮船の渡来と共に日本にもたらされた「更紗」が、江戸で伝統的な型染めと出会い、独特の渋みのある色合いへと進化した「江戸更紗」。この地で100年続く型染め屋として、江戸染色の多彩な技法を受け継ぎ、その魅…

詳しくはこちら

目に見えないところで、世の中を支える仕事。#74

目に見えないところで、世の中を支える仕事。

プラスチック材料を加熱して溶かし、金型に流し込んで部品を成形する、プラスチック成形。産業機器や工作機械、医療機器など、社会を支える重要な分野で利用されているさまざまなプラスチック部品を手がける有限会社…

詳しくはこちら

自分が納得できるか。そこを基準に、技能を突き詰めていく。#73

自分が納得できるか。そこを基準に、技能を突き詰めていく。

厚生労働省では、年に一度、卓越した技能を持ち、その道の第一人者とされる技能者の方々を「卓越した技能者(現代の名工)」として表彰しています。伝統木造住宅、社寺建築等に携わり、技能グランプリで金賞を受賞す…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2