• HOME
  • 特集記事
  • 経験を積みながら、削り方を工夫し、加工法をアップデートしていく。
経験を積みながら、削り方を工夫し、加工法をアップデートしていく。 catch
#70

切削加工

経験を積みながら、削り方を工夫し、加工法をアップデートしていく。

三鎮工業株式会社
チャン・ヴァン・コア(TRAN VAN KHOA)さん

工作機械を使って金属材料を削り出す切削加工は、精度の高い加工が可能で、自動車や航空機、医療機器、半導体製造装置などの部品製造に利用されている加工方法です。高精度部品の切削加工を手がけ、創業から約70年続く三鎮工業株式会社のチャン・ヴァン・コアさんにお話を伺いました。

精密切削部品の製造を担う

精密切削部品の製造を担う

当社は、空調機器や自動車、光学機器、医療機器、半導体設備機器等に関連する高精度精密金属部品の切削加工を専門としています。入社して1年半くらいになりますが、簡単な作業から始めて、ひと通り作業ができるようになり、今ではプログラムの作成から加工作業まで、すべての工程を担当しています。私が扱っているのは、モーター関連の高精度部品をはじめ、エアコンなどに使われる冷媒流量を制御する電動弁などの精密切削部品です。当社は、NC複合自動旋盤をはじめ、測定器や検査機も含め、多数の設備・機器を備えているので、入社してから、さまざまな工作機械の扱い方を身につけることができました。

加工に応じたプログラムを組む

加工に応じたプログラムを組む

図面を受け取ったら、上司と相談して加工方法を決め、それに応じたプログラムを作成します。プログラムを組む際は、できるだけ短時間で効率よく製造できるよう、材料の削り方を考えます。削る際の深さやスピードなどを考慮しながら、刃物を動かすポイントを図面上の座標として入力していきますが、加工が複雑になるほど、プログラムの指示内容が増えるので難しくなります。前の会社でもプログラミングを学びましたが、当社は製造部品が多種多様で、加工に応じていろいろな工作機械を使用するため、部品と機械設備のことをしっかり理解した上で、先輩たちに教わりながら、プログラミングの方法を習得しました。

サンプルの製造から量産へ上:工作機械に棒材を投入している様子
下:完成品

サンプルの製造から量産へ

プログラムを作成し、段取りが決まったら、加工に適した刃物を選んで工作機械に装着し、金属材料(棒材)を投入してサンプルの加工をスタートします。機械内部で回転する金属材料に刃物を当てて削っていきますが、加工が難しいのは、アルミとステンレス。この2つの材料は切削時に切粉(削りカス)が絡みやすいため、それをしっかり取り除かないと加工に影響が出て、品質が安定しません。でき上がったサンプルを測定し、図面通りの要件を満たしているかを確認後、品質保証部に回し、品質を確認したら量産に移ります。初めて手がける部品の場合、サンプルの製造・確認に1〜2日、そこから量産に入り、注文数に応じて1週間から3カ月程度かかります。その間は機械が稼働していますが、1日に2回、加工中の製品を取り出して測定し、品質をチェックして、問題があれば、すぐに修正します。

チームで解決策を探る

チームで解決策を探る

現場のチームは3名体制で、お互いにコミュニケーションを取りながら作業を行っています。仕事でいちばん大切なのは、「ほうれんそう(報告・連絡・相談)」。何かしら問題が起こった時は、上司に報告し、チーム全員で考え、解決策を探ります。みんなと協力しながら、問題に対処できるようになったのは、自分にとって成長した点だと思います。問題解決のための新しいアイデアを考え、それを試してみる時は、仕事の面白さを感じます。これまでいろいろ難しい加工を経験したことで、削り方や工具の選び方を身につけることができました。新しい製品の加工を任され、具体的な削り方を考えたり、刃物を選んで試したりする時は、とても楽しいですね。

興味を持って、現場で覚えていく

興味を持って、現場で覚えていく

工作機械の刃物が新しいものになると、プログラムを見直し、製造スピードの向上を図るなど、現状の加工法をアップデートすることもあります。切削加工の仕事には基礎的な知識が必要で、私の場合は、前の会社で少し勉強していましたが、機械の扱い方、材料や工具に関する知識は、入社後にすべて現場で覚えました。この仕事で大切なのは、興味を持つこと。そこからすべてが始まると思います。今後は、これまで培ってきた経験知を後輩にしっかり伝えながら、将来、製造部のリーダーになりたいと思います。

週末は、ネットで勉強?

週末は、動画チャンネルで加工法の紹介動画を観ながら、知識やノウハウを勉強したり、ネットで検索して使いやすい工具を探したりして過ごします。最近購入した工具でいちばんのお気に入りは、ショックレスハンマーです。叩いた時の反動を軽減する機能を備えており、手首や肘への負担が少ないので使いやすく、現場でも活躍しており、とても満足しています。

週末は、ネットで勉強?
社名 三鎮工業株式会社
本社所在地 東京都羽村市神明台4-10-10
TEL 042-513-0718
主な業務内容 空調機器、医療機器、光学機器、自動車、小型モーター等に使われる精密小径金属部品の切削加工
ホームページ 三鎮工業株式会社のホームページへ

#バックナンバー

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。#101

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。

レーザー加工は、材料に高密度のレーザー光を照射することで、切断、溶接、穴あけなどの加工を行う技術です。樹脂やガラス、金属など、多様な素材に対応し、高い精度で、複雑なパターンの加工や微細な加工が可能です…

詳しくはこちら

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。#100

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。

「ものづくりのまち」「中小企業のまち」として知られる、大田区。3,000以上の工場が集まり、卓越した加工技術を持つ町工場の数も多く、さまざまなものづくりが行われているよ。そんなものづくりのまちで、基盤…

詳しくはこちら

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。#99

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。

東京の伝統工芸品が一堂に会し、その魅力を紹介する「第68回東京都伝統工芸品展」が新宿高島屋で開催され、多くの人で賑わったよ。1月15日(水)から20日(月)の期間中、伝統工芸品に触れられる機会として展…

詳しくはこちら

記憶に刻まれる印刷物を目指す。#98

記憶に刻まれる印刷物を目指す。

特殊なインクや加工技術を用いることで、印刷物に独特の風合いや視覚的効果をもたらす、特殊印刷。ポスターやパンフレット、書籍や雑誌の表紙などに、「箔押し」 「アルミ蒸着」 「PP貼り加工」「擬似エンボス加…

詳しくはこちら

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。#97

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。

街を形作る、さまざまな建築物。オフィスビル、マンション、商業施設などの建築物を建てる際には、数多くの技能職種が関わり、それぞれの専門的な知識と技能を活かしてプロジェクトを進めているよ。ビル建設に関わる…

詳しくはこちら

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。#96

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。

東京都では、年に一度、都内に勤務する技能者の中から極めて優れた技能を持ち、他の技能者の模範と認められる方々を「東京都優秀技能者(東京マイスター)」に認定し、東京都知事賞を贈呈しています。今回は、令和6…

詳しくはこちら

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。#95

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。

2024年9月にフランスのリヨンで開催された「第47回 技能五輪国際大会」貴金属装身具職種で、学校法人水野学園 専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジの福島大志さんが銅メダルを獲得しました。ジュエリー…

詳しくはこちら

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。#94

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。

木造建築物の新築やリフォーム、修繕工事など、住まいづくりに携わる、建築大工。設計図をもとに木材を加工し、土台、骨組み、屋根、壁や天井などの内装の下地づくりを担うとともに、現場に関わる職人をまとめ、住空…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2