知るほどに終わりがない、奥深さが魅力。 catch
#71

東京マイスター(金属熱処理工)

知るほどに終わりがない、奥深さが魅力。

株式会社 上島熱処理工業所
澁澤 直哉さん

東京都では、年に一度、都内に勤務する技能者の中から極めて優れた技能を持ち、他の技能者の模範と認められる方々を「東京都優秀技能者(東京マイスター)」に認定し、東京都知事賞を贈呈しています。今回は、令和5年度に東京マイスターに認定された金属熱処理工の澁澤直哉さん(株式会社上島熱処理工業所)にお話を伺いました。

先人の知を教わりながら

先人の知を教わりながら

当社は、日本で最初にJIS(日本工業規格)の「鉄鋼の焼入焼戻し加工」の認定を取得し、厚生労働大臣賞受賞の「現代の名工」を3名も擁するなど、高い技能を備えた熱処理加工のプロ集団として、自動車部品から医療機器、航空機部品に至るまで、厳密な精度が求められる一品ものなど、少量多品種を扱っています。私は大学卒業後、自動車部品メーカーに就職しましたが、30歳くらいで転職という形で入社し、約20年になります。わからないことは先輩たちに教わりながら、その経験知を吸収することで技能を磨き、今日に至ります。地道に努力を続けていれば、こうした賞もいただけるということで、今回の受賞は素直に嬉しく思います。

熱処理で性能を高める処理の温度や時間を記載する作業指示書。製品は箱に入れてナンバータグと共に管理。

熱処理で性能を高める

熱処理加工とは、金属製品に熱を加えたり冷やしたりすることで、耐久性や耐摩耗性、耐熱性などの性能を高める加工技術です。「焼入れ」は金属を硬くし、「焼戻し」は粘りを与え、「焼ならし」は金属を強くします。金属材料の特性を出すには、成分に準じた熱処理を加える必要がありますが、同じ材料でも形状はいろいろで、それによって処理の温度や時間が変わります。製品の硬度があっても、長時間、高温に晒すのは製品に影響を与えることになるため、必要最低限の温度と時間を保持し冷却するのが原則。熱処理加工を施すことで、材質自体は変わりませんが、例えば、削られる側の材料が、削るための工具になります。

適切な処理条件を見極める

適切な処理条件を見極める

現在は、お客様から預かった製品を確認し、温度・時間など、適切な処理条件を現場に伝えるため、作業指示書に落とし込む作業や納期調整などの管理業務を担当しています。一品ものを扱うだけに、お客様の要望にきちんと応えられるかどうか、一つ一つ製品を見て判断しなければならないところが、この仕事の難しいところです。限りなく完成品に近い状態で送られてくる製品の場合、熱を入れることで負荷がかかるため、扱いには注意が必要です。熱処理の時間と温度、冷却速度の加減は、経験知で掴んでいくもの。これまで培ってきたことを現場に伝えつつ、一品一品としっかり向き合いながら、条件を満たすことができる最適解を求めて作業を行っています。

知れば知るほど奥が深いマンツーマンで熱処理の作業を行う様子

知れば知るほど奥が深い

昔は、見て覚えることが当たり前でしたが、今は若手とマンツーマンで作業をする中で、必要な情報をできるだけ言葉で説明し、塩梅や加減などの感覚知については、実際に体感して覚えられるよう工夫しています。毎回、新しいことと向き合うので緊張感があり、勉強し続ける根気が必要になりますが、そこがものづくりの面白さや手応えにつながっていると思います。お客さまの評価が次の仕事につながっていくので、途切れなく仕事をいただいていることは励みになります。この仕事は、知れば知るほど、奥が深くなり、終わりがありません。その奥深さが、この仕事の魅力だと思います。

好きの、その先へ

好きの、その先へ

まだまだわからないことだらけなので、熱処理のことだけではなく、扱う製品がどういう用途で、どのような使われ方をしているのかも含めて理解していきたいと思っています。用途を知ることで熱処理に活かせることや新たな発見につながることもあると思います。その意味でも、覚えることはたくさんあります。ものづくりは好きでなければ続かない世界。でも、純粋にものづくりに取り組むには、すごく楽しい環境です。今後は、もっと若い人たちが入ってきやすいような職場づくりにも取り組んでいきたいと思います。

社名 株式会社上島熱処理工業
所在地 東京都大田区仲池上2丁目23−13
連絡先 TEL:03-3753-778
主な業務内容 金属熱処理加工・金属表面改質処理・摩擦圧接加工
ホームページ 株式会社上島熱処理工業のHPへ

#バックナンバー

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。#101

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。

レーザー加工は、材料に高密度のレーザー光を照射することで、切断、溶接、穴あけなどの加工を行う技術です。樹脂やガラス、金属など、多様な素材に対応し、高い精度で、複雑なパターンの加工や微細な加工が可能です…

詳しくはこちら

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。#100

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。

「ものづくりのまち」「中小企業のまち」として知られる、大田区。3,000以上の工場が集まり、卓越した加工技術を持つ町工場の数も多く、さまざまなものづくりが行われているよ。そんなものづくりのまちで、基盤…

詳しくはこちら

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。#99

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。

東京の伝統工芸品が一堂に会し、その魅力を紹介する「第68回東京都伝統工芸品展」が新宿高島屋で開催され、多くの人で賑わったよ。1月15日(水)から20日(月)の期間中、伝統工芸品に触れられる機会として展…

詳しくはこちら

記憶に刻まれる印刷物を目指す。#98

記憶に刻まれる印刷物を目指す。

特殊なインクや加工技術を用いることで、印刷物に独特の風合いや視覚的効果をもたらす、特殊印刷。ポスターやパンフレット、書籍や雑誌の表紙などに、「箔押し」 「アルミ蒸着」 「PP貼り加工」「擬似エンボス加…

詳しくはこちら

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。#97

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。

街を形作る、さまざまな建築物。オフィスビル、マンション、商業施設などの建築物を建てる際には、数多くの技能職種が関わり、それぞれの専門的な知識と技能を活かしてプロジェクトを進めているよ。ビル建設に関わる…

詳しくはこちら

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。#96

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。

東京都では、年に一度、都内に勤務する技能者の中から極めて優れた技能を持ち、他の技能者の模範と認められる方々を「東京都優秀技能者(東京マイスター)」に認定し、東京都知事賞を贈呈しています。今回は、令和6…

詳しくはこちら

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。#95

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。

2024年9月にフランスのリヨンで開催された「第47回 技能五輪国際大会」貴金属装身具職種で、学校法人水野学園 専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジの福島大志さんが銅メダルを獲得しました。ジュエリー…

詳しくはこちら

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。#94

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。

木造建築物の新築やリフォーム、修繕工事など、住まいづくりに携わる、建築大工。設計図をもとに木材を加工し、土台、骨組み、屋根、壁や天井などの内装の下地づくりを担うとともに、現場に関わる職人をまとめ、住空…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2