一針一針の手仕事に、こだわりを込めて。 catch
#85

和裁

一針一針の手仕事に、こだわりを込めて。

仕立 幸村
片山 聡美さん

動画を見る

反物から着物を仕立てる伝統的な技能、和裁。丁寧な手仕事を積み重ねる仕立てやお直しの作業は、日本の着物文化を担う重要な仕事でもあります。和裁の仕事について、仕立 幸村の片山聡美さんにお話を伺いました。

家具製作から着物の世界へ

家具製作から着物の世界へ

着物に興味を持ったのは、高校生の時、亡くなった祖母の着物を着てみようと思い、着付け教室に通ったのがきっかけです。それから少しずつ着る機会が増え、着物の世界を知るうちに、いろいろと欲しくなり、古着屋めぐりをするようになりました。高校・大学は工芸系の学科に進み、家具製作を学んで、若年者ものづくり競技大会、技能五輪に出場。卒業後はゼネコン(総合建設会社)の木工部署に就職、備付家具や受付カウンターの製作などに携わりました。つくること自体は好きでしたが、体力的に限界を感じ、転職を考えるうちに、好きだった着物を仕事にしたいと思い、職業訓練校で和裁の基本を学び、この道に進みました。

縫いまでの段取り

縫いまでの段取り

和裁を始めて約3年。屋外で汗だくになって家具と向き合っていた木工の世界から、室内での座り仕事になりましたが、ずっと座って手を動かしている縫い作業も、意外と体力を使います。仕事では、まず反物が届いたら、汚れやキズ、染めムラ、糸切れなどを確認する「検反(けんたん)」、反物の長さを確認する「検尺(けんじゃく)」を行います。その後、アイロンがけをして生地の歪みやたるみを整え、縮みを防ぐ「地直し」を行った後、先生にお願いして、お客様の寸法に合わせて裁断し、生地の各部分に正確な寸法を記すヘラ付けをしてもらい、縫い作業に取り掛かります。

真っ直ぐが、難しい

真っ直ぐが、難しい

今はまだ修行中の身で、裏地のない単衣の着物を一着縫い上げるのに3〜4日かかります。早い人は1、2日で縫い上げますが、私はまだ手が遅く、経験と慣れが必要です。難しいのは、真っ直ぐ縫うこと。真っ直ぐ縫い進むには、手縫いの基本である「運針(うんしん※)」ができなければなりません。でも、真っ直ぐしようと意識し過ぎると、かえって思う方向に進まず、曲がってしまいます。あまり意識せず、とにかく手を動かしていれば、だんだん縫い進む方向を手先の感覚で掴めるようになるので、何より、思い切りと慣れが大事だと思います。
※運針:手縫いで針を運ぶ際の基本的な技術で、並縫いのこと。

縫い方の意味と理由を知る

縫い方の意味と理由を知る

縫い方は、生地の特性によっても変わります。重い生地はたるみやすいし、同じ素材でも、縫いやすさ・縫いにくさは生地ごとに異なります。紬(つむぎ※)や縮緬(ちりめん※)、綿など、素材によって針通りが違うため、経験を積まないと、生地の特性やクセに応じた縫い分けはなかなかできません。縫うのが仕事ですが、ただ縫うのではなく、なぜ、ここは返し縫いをするのか、細かく縫うのか、といった作業一つ一つについて理由を考えることで、着物の仕組みの理解につながります。例えば、着た時に力が加わる部分は細かく縫うことで強度を出す、というように、理由を知ることで、縫い方も感覚として掴みやすくなります。丸覚えではなく、縫いの意味と理由を知ることが、着物の機能や部位の役割の理解につながる。そうやって縫い方を身につけることが、着やすい着物づくりにつながると思います。
※紬:蚕の繭から紡いだ丈夫な糸で織った織物 
※縮緬:絹を平織りした織物

引き出しを増やしていく

引き出しを増やしていく

毎日、いろいろな着物を縫っているので、寸法によって着姿がどう変わるかを意識するようになりました。和裁では、寸法を細部まで考えます。お直しでも細かく寸法を調整することで、着物はもっと着やすく、着心地のよいものになります。その重要性を知ったことで、自分も着物の寸法に対して敏感になりました。 今の時代、着物は特別なもの。その特別なものに日々触れているので、非日常の世界に生きているような感じがします。高価なもの、希少なものを含めて、いろいろな着物や反物を間近に見ることができるのは、着物好きとしてはすごく楽しいし、そこが、この仕事の魅力だと思います。木工の仕事をしている頃から、お客様と直接関わる仕事がしたいと思っていたので、自分の手がけた着物がお客様に喜んでもらえるのは何よりの幸せです。

オリジナル仕様のくけ台

くけ台は、運針などの際に布が弛まないよう引っ張りながら縫うためのもので、和裁に欠かせない裁縫道具です。私は、前職の木工時代の友人に頼んでオリジナル仕様で作ってもらいました。通常は、木製の板と棒を直角に組み合わせた構造ですが、丸棒は回転して使いにくいので、ピッタリ収まるように角棒にしています。さらに、市販品のような板と棒が折り畳める形式ではなく、取り外せるようにしてもらったことで、持ち運びも便利です。こだわり満載の片山オリジナルのくけ台は、毎日大活躍しています。

オリジナル仕様のくけ台
社名 仕立 幸村
メールアドレス kimono.yukimura@gmail.com
主な業務内容 和服全般の企画・販売・仕立て・仕立て直し・お手入れ等
ホームページ 仕立 幸村のホームページへ

#動画で見る

#バックナンバー

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。#101

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。

レーザー加工は、材料に高密度のレーザー光を照射することで、切断、溶接、穴あけなどの加工を行う技術です。樹脂やガラス、金属など、多様な素材に対応し、高い精度で、複雑なパターンの加工や微細な加工が可能です…

詳しくはこちら

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。#100

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。

「ものづくりのまち」「中小企業のまち」として知られる、大田区。3,000以上の工場が集まり、卓越した加工技術を持つ町工場の数も多く、さまざまなものづくりが行われているよ。そんなものづくりのまちで、基盤…

詳しくはこちら

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。#99

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。

東京の伝統工芸品が一堂に会し、その魅力を紹介する「第68回東京都伝統工芸品展」が新宿高島屋で開催され、多くの人で賑わったよ。1月15日(水)から20日(月)の期間中、伝統工芸品に触れられる機会として展…

詳しくはこちら

記憶に刻まれる印刷物を目指す。#98

記憶に刻まれる印刷物を目指す。

特殊なインクや加工技術を用いることで、印刷物に独特の風合いや視覚的効果をもたらす、特殊印刷。ポスターやパンフレット、書籍や雑誌の表紙などに、「箔押し」 「アルミ蒸着」 「PP貼り加工」「擬似エンボス加…

詳しくはこちら

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。#97

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。

街を形作る、さまざまな建築物。オフィスビル、マンション、商業施設などの建築物を建てる際には、数多くの技能職種が関わり、それぞれの専門的な知識と技能を活かしてプロジェクトを進めているよ。ビル建設に関わる…

詳しくはこちら

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。#96

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。

東京都では、年に一度、都内に勤務する技能者の中から極めて優れた技能を持ち、他の技能者の模範と認められる方々を「東京都優秀技能者(東京マイスター)」に認定し、東京都知事賞を贈呈しています。今回は、令和6…

詳しくはこちら

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。#95

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。

2024年9月にフランスのリヨンで開催された「第47回 技能五輪国際大会」貴金属装身具職種で、学校法人水野学園 専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジの福島大志さんが銅メダルを獲得しました。ジュエリー…

詳しくはこちら

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。#94

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。

木造建築物の新築やリフォーム、修繕工事など、住まいづくりに携わる、建築大工。設計図をもとに木材を加工し、土台、骨組み、屋根、壁や天井などの内装の下地づくりを担うとともに、現場に関わる職人をまとめ、住空…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2