• HOME
  • 特集記事
  • 人の手が生み出す板金の美しさに魅せられて。
人の手が生み出す板金の美しさに魅せられて。 catch
#86

板金

人の手が生み出す板金の美しさに魅せられて。

有限会社 岩井板金工業所
岡林 瑞(みずき)さん

動画を見る

屋根や雨樋などの板金部材を手がける、建築板金。薄い金属の板に、切る・折る・叩く・曲げるといった加工を施すことで美しさと機能を実現します。板金の仕事について、有限会社岩井板金工業所の岡林瑞さんに伺いました。

板金の美しさに魅了され

板金の美しさに魅了され

以前は、土木関連の仕事をしていました。土日の休みに、板金の仕事をしている父のつてで現場の手伝いに行った際、板金を初めて目にし、その仕上がりの美しさに魅了され、中身がどうなっているのか、知りたいと思ったのがきっかけです。
板金の仕事に就いて、1年。まだ分からないことだらけです。仕上がりのきれいな板金は一見すると、簡単にできそうなのですが、表から見えない部分は複雑になっていて、実際に作業をしてみるとすごく手間がかかっています。今は、その作業を一から教わり、身につけているところです。

屋根を葺く仕事

屋根を葺く仕事

新築の屋根を葺く仕事がメインですが、戸建て、アパート、補修対応など、案件はさまざまです。一軒家の施工では、上棟(じょうとう※1)が終わり、大工さんが屋根の木材の下地を貼った上に、雨が降っても漏水しないようルーフィング(下葺き材)という防水シートを敷き、下葺きします。その後、軒先から雨水が浸入しないように「水切り」や、外壁や窓への雨水の吹き込みを防ぐ「ケラバ」、屋根のつなぎ目の水が溜まりやすい部分に「谷」といった板金役物(ばんきんやくもの※2)を取り付け、最後に屋根の頂点部分に棟板金を取り付ける手順となります。現場では、2人で作業を行い、2〜3日で仕上げます。基本的に作業は、屋根の上。金属板に加工時の基準線や穴位置などをキズで記す「けがき」を行い、折ったり、切ったり、曲げたりといった加工を施し、取り付けていきます。屋根の上という狭くて不安定な場所での作業は最初、怖かったですが、今は慣れました。
※1上棟:建物の基本構造の完成後、屋根を支える木材を取り付けること
※2板金役物:板金部材のこと

後戻りできない緊張感

後戻りできない緊張感

板金は、一度叩いてしまうと元に戻せません。切り間違えても、修復は不可能です。ゆえに、切る・曲げる・叩くという作業には、常に緊張が伴います。現場で寸法を採り、この位置で曲げればいいとわかっていても、再度計測し、本当に間違いがないか確認します。板金は、屋根に水が浸入しないよう水を逃すためのもの。その役割が機能するようにつくらなければ意味がありません。時間をかけてもしっかり確認しながら、迷った場合は、現場の人に訊いて確かめた上で、作業に移ります。毎回、作業後は、もっとここをこうすればよかったという後悔や反省点があり、それを次に向けた課題としています。

自分なりの手法を工夫していく

自分なりの手法を工夫していく

人目につく化粧面の板金は、見た目の美観にも留意し、きれいに仕上げなければなりません。職人ごとに仕上げの手法は異なるので、いろいろな人の仕事を見ると発見や気づきがあります。リフォームや改修の案件では、既存のものを一部バラして、上からカバーし直すことがあり、20年以上前の職人の仕事を目にすることがあります。今と全く違う施工方法や昔の材料もあるので、写真に撮っておきます。解体した後の中の構造を見るのは、面白いし、勉強になります。自分はまだ教わったやり方をなぞっている段階ですが、今後、経験を積み、自分なりの手法を工夫できるように精進していきたいと思います。今、自分に足りないのは、頭を柔らかくして想像力を養うこと。教わったことに固執するのではなく、他の人のやり方も吸収しながら柔軟に考え、視野を広げていくことがスキルアップにつながると思います。

美しい屋根を葺く職人として

美しい屋根を葺く職人として

以前、銅板工事の現場で、師匠2人と屋根の施工を手掛けた時のことです。休憩時間に、2人が施工した箇所を見たら、自分の担当した部分の仕上がりとは全く違うクオリティで、やり直したくなるくらい恥ずかしかったのを覚えています。板金専門の職人さんが手がける屋根は、ピシッと収まり、美しく仕上げられていて、とてもカッコいい。板金の仕事は深みがあり、ここで終わりということがありません。教わったことを繰り返し、基礎をしっかり身につけて、いずれは自分も、師匠たちのように美しい屋根を葺くことができる板金職人になりたいと思います。

ハサミとツカミ

腰袋には、常に板金鋏と「ツカミ(掴み)」という板金ならではの道具を携帯しています。ツカミは、板金の板を掴んで曲げる道具。屋根の上で加工する際は、板金板を膝の上に載せて、ツカミで挟み、線をつけて曲げ、つぶすという作業を不安定かつ狭い場所で行います。他にも、まっすぐ切るたて切鋏として、「伊達直(だてちょく)」という板金職人用の押し切りタイプの板金鋏もあります。

ハサミとツカミ左上:ツカミを使用している様子
右上:伊達直
下:板金鋏
社名 有限会社岩井板金工業所
本社所在地 東京都板橋区徳丸5-13-11
連絡先 03-3935-5860
主な業務内容 金属屋根、雨樋、その他板金工事全般

#動画で見る

#バックナンバー

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。#101

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。

レーザー加工は、材料に高密度のレーザー光を照射することで、切断、溶接、穴あけなどの加工を行う技術です。樹脂やガラス、金属など、多様な素材に対応し、高い精度で、複雑なパターンの加工や微細な加工が可能です…

詳しくはこちら

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。#100

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。

「ものづくりのまち」「中小企業のまち」として知られる、大田区。3,000以上の工場が集まり、卓越した加工技術を持つ町工場の数も多く、さまざまなものづくりが行われているよ。そんなものづくりのまちで、基盤…

詳しくはこちら

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。#99

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。

東京の伝統工芸品が一堂に会し、その魅力を紹介する「第68回東京都伝統工芸品展」が新宿高島屋で開催され、多くの人で賑わったよ。1月15日(水)から20日(月)の期間中、伝統工芸品に触れられる機会として展…

詳しくはこちら

記憶に刻まれる印刷物を目指す。#98

記憶に刻まれる印刷物を目指す。

特殊なインクや加工技術を用いることで、印刷物に独特の風合いや視覚的効果をもたらす、特殊印刷。ポスターやパンフレット、書籍や雑誌の表紙などに、「箔押し」 「アルミ蒸着」 「PP貼り加工」「擬似エンボス加…

詳しくはこちら

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。#97

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。

街を形作る、さまざまな建築物。オフィスビル、マンション、商業施設などの建築物を建てる際には、数多くの技能職種が関わり、それぞれの専門的な知識と技能を活かしてプロジェクトを進めているよ。ビル建設に関わる…

詳しくはこちら

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。#96

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。

東京都では、年に一度、都内に勤務する技能者の中から極めて優れた技能を持ち、他の技能者の模範と認められる方々を「東京都優秀技能者(東京マイスター)」に認定し、東京都知事賞を贈呈しています。今回は、令和6…

詳しくはこちら

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。#95

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。

2024年9月にフランスのリヨンで開催された「第47回 技能五輪国際大会」貴金属装身具職種で、学校法人水野学園 専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジの福島大志さんが銅メダルを獲得しました。ジュエリー…

詳しくはこちら

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。#94

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。

木造建築物の新築やリフォーム、修繕工事など、住まいづくりに携わる、建築大工。設計図をもとに木材を加工し、土台、骨組み、屋根、壁や天井などの内装の下地づくりを担うとともに、現場に関わる職人をまとめ、住空…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2