• HOME
  • 特集記事
  • 企業のものづくり現場を体験! 職業人としての基礎を養う。
企業のものづくり現場を体験! 職業人としての基礎を養う。 catch
#43

高校生の企業実習

企業のものづくり現場を体験! 職業人としての基礎を養う。

東京都立六郷工科高等学校 デュアルシステム科
岩﨑 真旺(まお)さん

学校での学びをもとに、実際に企業で働き、ものづくりの最前線を経験することで、職業人としての基礎を養う、企業実習。東京都立六郷工科高等学校デュアルシステム科のカリキュラムの一環として行われている、長期就業訓練に参加した岩﨑 真旺(まお)さんに、お話しを伺いました。

インターンシップ・長期就業訓練とは

東京都立六郷工科高等学校のデュアルシステム科は、“デュアル=2つの”という言葉が示すように、学校と企業が連携し、ものづくりを担う職業人を育成することを目的としています。企業で働く「企業実習」が単位として認定されており、1年次には、5日間のインターンシップを2社で体験、2年次、3年次では、それぞれ6〜7月、11〜12月に、1カ月間の長期就業訓練を計4回体験します。長期就業訓練では、製造分野のものづくりを実際に体験することで、技術・技能を高めるとともに、社会人としてのマナーや資質を身につけます。

東京都立六郷工科高等学校
デュアルシステム科 村里 光貴先生

幅広い機械の知識を得るために

幅広い機械の知識を得るために

機械に対する知識を広げたいという思いから、いろいろな種類の機械を使った金属加工を手掛けるオリオンテック様なら、幅広い知識が得られると思い、2年次と3年次の長期就業訓練の実習先としました。ものづくりの現場では、経験豊富な技術者の方たちが協力しながら、難度の高い試作品の加工を手がけているため、最初は難しいことやわからないことばかりで、とても緊張しました。でも、丁寧に教えていただき、作業に慣れてきたことで、いろいろ挑戦してみたいと思えるようになりました。

実際の製品づくりを体験

実際の製品づくりを体験

2年次の長期就業訓練では、加工製品のバリ取り、汎用旋盤を回しての製品づくり、3D測定器や画像測定器を使った製品検査などを担当しました。「バリ取り」とは、金属を加工する際に生じる突起やギザギザを研磨してきれいにすることで、精度に影響する重要な工程です。その他、マシニングセンターでプログラムの作成から段取りまで行い、実際に小さい部品を10個ほど製作するなど、いろいろな作業工程を体験することができました。

実際の製品づくりを体験

3年次では、バリ取りの難度が上がり、特に2箇所から穴を開けた立方体の内側のバリ取りが難しく、自分でいろいろ工夫しながら、リューターという機械(精密グラインダー)やナイフを使って傷つけないよう慎重に作業しました。マシニングセンターの作業も、2年次の時は、言われるがままにプログラムするだけでしたが、学校で「Gコード」というプログラム言語を学んだことから、一人で操作できるようになりました。学校での学びを現場の実作業に活かすことで成長を実感できました。

自分で考えて、工夫する

自分で考えて、工夫する

現場では、作業のやり方や段取りについて具体的な指示はなく、道具についても、“こんなのがあるよ”と言われる程度で、使い方を教わることなく、すべて手探りで作業を進めていきます。自分なりに方法を探りながら、技術を身につけていくのが、オリオンテック流の人材育成で、自分で考えて工夫する楽しさがあります。バリ取り一つでも、試行錯誤して作業するうちに、ひらめく瞬間があり、そこに面白さを感じます。もともとものづくりが好きで、今まで漠然と楽しいという思いだけでやってきましたが、現場での経験を通じて、それぞれの作業の中身を理解し、どうすればうまくできるかがわかってきたことで、やりがいを感じるようになりました。

わからないことは、そのままにしない

わからないことは、そのままにしない

インターンシップや長期就業訓練では最初、知らない場所に通うのですごく緊張すると思いますが、わからないことはそのままにせず、何でも気軽に尋ねるようにし、しっかりコミュニケーションを取ることが大切だと思います。聞けば、教えてもらえるし、自分の気持ちも楽になると思います。 オリオンテックさんから内定をいただき、今、最後の研修に取り組んでいます。他社にはできない難しい試作品の加工依頼が多い会社なので、自分もしっかり技術を磨いて、どんな難しい加工にでも携われるような職人技術者になりたいと思います。

MESSAGE
株式会社オリオンテック
代表取締役:町田 耕平さん


当社は、お客様からいただいた図面を基にマシニング、旋盤、研磨、ワイヤーカット、複合加工といったさまざまな機械で、お客様が求める試作品を作るのが仕事です。すべてオーダーメイドによる一点もので、光学分野から自動車、電車、半導体をはじめ、宇宙分野では衛星部品も手がけています。 企業実習では、工場にある機械を使って、機械加工に関する仕事のほぼすべてが体験できるようになっています。材料を削り出し、刃物などの使い方を覚えた上で、プログラムを組んで加工するマシニングでのモノづくり、検査して出荷するまでの全工程を体験してもらいます。当社では、考える力を重視しており、加工方法は自分で考え、体得してもらっています。若い人が現場に入ると明るくなるし、職人の技術者では思いつかない柔軟な発想をする人もいて、刺激になります。興味を持っていただけると嬉しいですね。考える力と挑戦しようという意欲があれば、何事も解決できるので、岩﨑さんには、その力を身につけて、いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。

   
会社名 株式会社オリオンテック
所在地 大田区南六郷2丁目26−20
連絡先 TEL:03-3737-0015
主な業務内容 ・光学、衛星等の各種精密部品の製作
・航空機・自動車部品の製作
・導光板金型、プリズムの製作
・エレベータ用ホールランタン(装飾照明)の設計
ホームページ 株式会社オリオンテックのホームページへ

#バックナンバー

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。#101

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。

レーザー加工は、材料に高密度のレーザー光を照射することで、切断、溶接、穴あけなどの加工を行う技術です。樹脂やガラス、金属など、多様な素材に対応し、高い精度で、複雑なパターンの加工や微細な加工が可能です…

詳しくはこちら

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。#100

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。

「ものづくりのまち」「中小企業のまち」として知られる、大田区。3,000以上の工場が集まり、卓越した加工技術を持つ町工場の数も多く、さまざまなものづくりが行われているよ。そんなものづくりのまちで、基盤…

詳しくはこちら

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。#99

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。

東京の伝統工芸品が一堂に会し、その魅力を紹介する「第68回東京都伝統工芸品展」が新宿高島屋で開催され、多くの人で賑わったよ。1月15日(水)から20日(月)の期間中、伝統工芸品に触れられる機会として展…

詳しくはこちら

記憶に刻まれる印刷物を目指す。#98

記憶に刻まれる印刷物を目指す。

特殊なインクや加工技術を用いることで、印刷物に独特の風合いや視覚的効果をもたらす、特殊印刷。ポスターやパンフレット、書籍や雑誌の表紙などに、「箔押し」 「アルミ蒸着」 「PP貼り加工」「擬似エンボス加…

詳しくはこちら

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。#97

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。

街を形作る、さまざまな建築物。オフィスビル、マンション、商業施設などの建築物を建てる際には、数多くの技能職種が関わり、それぞれの専門的な知識と技能を活かしてプロジェクトを進めているよ。ビル建設に関わる…

詳しくはこちら

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。#96

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。

東京都では、年に一度、都内に勤務する技能者の中から極めて優れた技能を持ち、他の技能者の模範と認められる方々を「東京都優秀技能者(東京マイスター)」に認定し、東京都知事賞を贈呈しています。今回は、令和6…

詳しくはこちら

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。#95

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。

2024年9月にフランスのリヨンで開催された「第47回 技能五輪国際大会」貴金属装身具職種で、学校法人水野学園 専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジの福島大志さんが銅メダルを獲得しました。ジュエリー…

詳しくはこちら

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。#94

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。

木造建築物の新築やリフォーム、修繕工事など、住まいづくりに携わる、建築大工。設計図をもとに木材を加工し、土台、骨組み、屋根、壁や天井などの内装の下地づくりを担うとともに、現場に関わる職人をまとめ、住空…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2