手仕事が生む、 一生ものの履き心地。 catch
#77

靴製造

手仕事が生む、 一生ものの履き心地。

有限会社パーレイ・トレイディング
肥後 良太さん

動画を見る

さまざまな工程を経てつくられる、革靴。デザイン・設計、木型づくり、パーツの型紙づくり、皮革の裁断、縫製、吊り込み、底付け、仕上げといったそれぞれの工程では、高い技能が求められます。紳士靴製造を手がける有限会社パーレイ・トレイディングの肥後良太さんにお話を伺いました。

手製の靴に衝撃を受けて

手製の靴に衝撃を受けて

19歳の時、自分にはものづくりの仕事が向いているのではないかと思い、いろいろ調べていて、資格雑誌の記事の中で手製靴の専門学校のことを知りました。いつもスニーカーばかりで、革靴を履いたことがなかったので、手づくりの靴があること自体が衝撃でした。それがきっかけで2年間、専門学校に通い、紳士靴製造の会社へ入りました。学校では、ひと通りの工程を学びましたが、実際の現場は分業制で、自ら工程を選んで経験を積み、技術を身につけます。私は「底付け」という靴底をつくる工程を8年担当しました。自分が部署で最年長となり、技術的な限界を感じていた時、同じ職場の人から、起業するから来ないかと誘われ、思い切って環境を変えて学ぼうと決意し、新しい会社へ移りました。

張りから削りまで、一人で担当

張りから削りまで、一人で担当

当社は、ブランドの依頼で生産するOEM(Original Equipment Manufacturing)製造を手掛けています。靴の製法はデザインや用途に応じていろいろありますが、当社ではグッドイヤーウェルト製法を採用しています。中底のリブという突起部分に、靴のアッパー(上部)と中底、ウェルトという細い帯状の革を一緒に縫い付け、本底と縫合し、ヒールをつけて仕上げます。底付けは最後の工程で、当社では、底を張るところからヒールをつけ、削って仕上げるまで、私が一人で担当します。

毎回、一発勝負

毎回、一発勝負

ブランドから依頼があると、靴のフォルムを形成する木型製作を専門の業者に発注し、革などの材料も手配します。でき上がった木型から各パーツの型紙を起こし、それをもとに革を裁断します。ミシンでアッパーを縫い合わせたら、型に密着させて吊り込み、すくい縫いという細い革を縫い付けます。底付けの作業は、ヒールを釘で打ち付け、きれいに削ります。釘は口に含んでから打ちますが、湿らせることで打ち込んだ釘が錆びて抜けにくくなるようにするためです。材料だけでも高価なので、限られた製作時間の中で、失敗がないよう集中して精度の高い作業を心がけます。天然皮革は1枚1枚風合いが異なり、種類や原産地によっても違いがあるため、固さや色の違い、革の調子をみながら、それに応じた作り方をします。毎回、一発勝負。プレッシャーはあります。

試作品を、自ら履いて試す

試作品を、自ら履いて試す

先輩の手仕事など、現場で見て学ぶことが多く、自分で試しながら最適の方法を探すことで見えてくるものがあります。今、オリジナルの靴を製作中で、まだ売りものの段階ではありませんが、試作品を自分で試し履きしています。木型から作っているので、デザインはもちろん、細かい履き心地までチェックしますが、やはり自分が履くことで気づくことはたくさんあります。ずっと底付けだけを担当してきましたが、今はいろいろ任せてもらえるので、他の工程も学んでみたいと思っています。究極的には、自分のイメージどおりの靴がつくれるようになりたいですね。

一生ものを創る仕事

一生ものを創る仕事

日々、なかなか納得いくことはなく、正解も終わりもありませんが、試行錯誤しながら作業に取り組んでいる時にやりがいを感じます。こだわり次第で結果は変わってくるので、思い通りに仕上がった時の達成感は大きいですね。自分の手がけた靴を誰かに履いてもらえるというのは、何より嬉しいですし、手応えにつながります。革靴のいいところは、修理すれば一生履くことができる点。履き続けることで自分の足に馴染んでいきます。手仕事で一生ものを生み出せることが、いちばんの魅力だと思います。

靴作りで活躍する、道具たち

底付けで使う道具には、ハンマー、革包丁、やすり、熱ゴテなどがあります。特に熱ゴテは、コバという靴底(ソール)の側面、ソールとアッパーを縫い合わせた部分の仕上げの際に、熱したコテを当ててきれいにしたり、飾りを入れたりします。熱ゴテは自分で調整し、靴に合わせてカスタマイズします。

靴作りで活躍する、道具たち熱ゴテで作業をしている様子
社名 有限会社パーレイ・トレイディング
本社所在地 東京都台東区今戸2-17-10
TEL 03-6240-6090
主な業務内容 皮革製品の企画、輸入、製造、販売、卸

#動画で見る

#バックナンバー

コンクリート建築の要となる躯体づくりを担う、型枠のスペシャリスト#82

コンクリート建築の要となる躯体づくりを担う、型枠のスペシャリスト

街に建ち並ぶ、さまざまなビルやマンション。こうした鉄筋コンクリート製の建造物を建てる際に欠かせないのが型枠です。 建築現場でこの型枠を精巧につくり、組み立てる、型枠大工の仕事について、株式会社村井工務…

詳しくはこちら

先はまだまだ見えない。奥深き、硝子の世界。#81

先はまだまだ見えない。奥深き、硝子の世界。

江戸時代に生まれた硝子製法を受け継ぎ、手作業で一つ一つ生み出される硝子製品「江戸硝子」。1,400℃にも及ぶ高温で溶かされたガラスを鉄製の棹(さお)で巻き取り、「吹き」「押し」「延ばし」などの技法を用…

詳しくはこちら

匠の技に触れ、ものづくりの世界を体感する、伝統と革新の祭典!(後編)#80

匠の技に触れ、ものづくりの世界を体感する、伝統と革新の祭典!(後編)

日本のものづくりを支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術が集まる一大イベント「ものづくり・匠の技の祭典2024」。今回は大勢の来場者で賑わった出展ブースの様子をお伝えするね。体験プログラムや…

詳しくはこちら

匠の技に触れ、ものづくりの世界を体感する、伝統と革新の祭典!(中編)#79

匠の技に触れ、ものづくりの世界を体感する、伝統と革新の祭典!(中編)

日本のものづくりを支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術が集まる一大イベント「ものづくり・匠の技の祭典2024」。今回は、匠たちが卓越した技を披露したスペシャルステージの様子をお伝えするね。…

詳しくはこちら

匠の技に触れ、ものづくりの世界を体感する、伝統と革新の祭典!(前編)#78

匠の技に触れ、ものづくりの世界を体感する、伝統と革新の祭典!(前編)

日本のものづくりを支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術が集まる一大イベント「ものづくり・匠の技の祭典2024」が東京国際フォーラムで開催されたよ。8月2〜4日までの3日間で、なんと3万6千…

詳しくはこちら

手仕事が生む、 一生ものの履き心地。#77

手仕事が生む、 一生ものの履き心地。

さまざまな工程を経てつくられる、革靴。デザイン・設計、木型づくり、パーツの型紙づくり、皮革の裁断、縫製、吊り込み、底付け、仕上げといったそれぞれの工程では、高い技能が求められます。紳士靴製造を手がける…

詳しくはこちら

重機を自在に操り、安全第一で強固な地盤づくりに貢献。#76

重機を自在に操り、安全第一で強固な地盤づくりに貢献。

建設工事の現場でフォークリフトやクレーン車、ブルドーザーといった大型の機械を操作する、重機オペレーター。建物や道路などの構造物をつくるのに適した地盤を造成するための地盤改良を手がける、株式会社不動テト…

詳しくはこちら

生地の美しさと日々向き合い、伝統を次につなぐ。#75

生地の美しさと日々向き合い、伝統を次につなぐ。

南蛮船の渡来と共に日本にもたらされた「更紗」が、江戸で伝統的な型染めと出会い、独特の渋みのある色合いへと進化した「江戸更紗」。この地で100年続く型染め屋として、江戸染色の多彩な技法を受け継ぎ、その魅…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2