• HOME
  • 特集記事
  • ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。
ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。 catch
#97

ビル建設

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。

リポーター
ものづくり部 部長 わざねこ

街を形作る、さまざまな建築物。オフィスビル、マンション、商業施設などの建築物を建てる際には、数多くの技能職種が関わり、それぞれの専門的な知識と技能を活かしてプロジェクトを進めているよ。ビル建設に関わる建築関係の技能職種について、わざねこが紹介するね。

基礎と足場を担う仕事上:タイヤショベルと重機オペレーター
下:とび工

基礎と足場を担う仕事

建設現場で見かける、さまざまな重機。基礎工事で活躍する建設機械や工事用車両の運転・管理を行うのが重機オペレーターだよ。ブルドーザーやショベルカーで土地を平らに整える整地作業、土を掘って土台を造る掘削作業、クレーンやフォークリフトを使った鉄骨や建材の吊り下げ・移動作業などを担当するんだ。
こうした建設現場の高所作業で安全を確保する役割を担うのが、とび工。建物の骨組みや足場の組立・解体、クレーンと連携して鉄骨の組立を行うほか、作業台などの工事用の仮設設備も設置するよ。


建物の構造を担う仕事左:鉄筋工
右:型枠大工

建物の構造を担う仕事

建物の骨組みとなる鉄筋の加工・組立を担当するのは鉄筋工だよ。鉄筋コンクリート製の建物の基礎、柱、梁、壁などの鉄筋の配置と組立を行い、建物の耐久性や耐震性を高めるよ。    
コンクリートを流し込む際の型枠(木製の枠)を設置するのは、型枠大工だよ。建物の構造に関わるので、鉄筋工と連携して仕事をするんだ。型枠の精度が建物全体の強度や仕上がりに影響するよ。    


電力供給や省エネルギー化を担う仕事左:電気工事士
右:熱絶縁施工

電力供給や省エネルギー化を担う仕事

建物内の電力供給のためのインフラ整備として、電気配線の敷設、変圧器や分電盤の設置など、電気設備の設計・施工を行うのが、電気工事だよ。照明設備やコンセント、スイッチ類の取り付けから、エレベーターや空調、給排水ポンプといった動力設備の配線工事、また、漏電ブレーカーや避雷針、電気設備のアース設置といった安全確保も重要な役割なんだ。
そして、建物の快適性やエネルギー効率を高めるために必要なのが、断熱・保温工事を行う熱絶縁施工だよ。壁面や天井、床などに断熱材を施工し、外部からの熱の侵入や室内の熱の損失を防ぎ、耐火性の高い断熱材を施工して防火対策を施すなど、快適で安全な住環境と環境負荷の低減に貢献するよ。


建物のインフラを担う仕事左:配管工
右:塗膜防水

建物のインフラを担う仕事

建物内の水やガス、空気の流れを管理する配管の工事を担うのが配管工だよ。飲料水や生活用水を供給する給水配管をはじめ、使用済みの水を建物外へ排出して衛生環境を保つ排水配管、雨水を排水する雨水配管、調理や暖房設備にガスを供給するガス配管、空調システムの一環として空気を循環させて快適な環境を保つ空調配管など、役割に応じて建物内外に通るさまざまな配管の設置を行うよ。
そして、建物を雨や紫外線から守り、防水性能を高めるために施工するのが、塗膜防水。雨水が建物内部に浸入すると、コンクリートの劣化や鉄筋の腐食を招くんだ。だから、屋上やバルコニー、ベランダなどに液状の防水材を塗布して膜を形成することで、雨水の浸入を防ぐよ。


建物の仕上がりを担う仕事上:内装工
下:タイル工

建物の仕上がりを担う仕事

建物の機能性や快適性、デザイン性を高める役割を担うのが、内装工事とタイル施工だよ。内装工事は、建物内部の最終的な見栄えや住空間・業務空間の質に影響するので、仕上がりがとても重要だよ。壁や天井のクロス張りや塗装、フローリングやカーペットなどの床材の施工、内装の色や素材を工夫することで、住環境の快適性を高め、耐火性能の高い仕上げ材で災害時の安全性も確保するよ。
そして、建物の内外装の美観と耐久性の両立を図るのが、タイル工事。高温で焼き上げた陶磁器製のタイルは、劣化や変色がなく、水や熱に強いので、建物の性能を長く保つよ。表面が滑らかで汚れがつきにくく、衛生的な環境を保つことができるので、浴室やキッチンなどの水回りに効果的。色彩、形状、質感のバリエーションが豊富だから、空間にアクセントを加えたり、建物の外観の美観を高めたりできるよ。



ビル建設の現場では、さまざまな職種が関わり、専門的な知識・技能を発揮しているんだ。豊富な経験に基づく高い技能が、建物の機能性や安全性、快適性や効率性、耐久性に結びついているよ。街並みを構成するビルやマンションなどの建物一つ一つが、こうしたさまざまな専門技能の集積でできているんだね。

#バックナンバー

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(後編)#108

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(後編)

ものづくりの伝統的な匠の技と最先端技術が集まる一大イベント「ものづくり匠の技の祭典2025」。今回は、大勢の参加者で賑わった出展ブースの様子をレポートするね。どのブースも、趣向を凝らした体験プログラム…

詳しくはこちら

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(中編)#107

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(中編)

日本のものづくりを支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術が集結した、「ものづくり匠の技の祭典2025」。今回は、さまざまな分野の匠たちが実演を通じて卓越した技を披露したスペシャルステージの様…

詳しくはこちら

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(前編)#106

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(前編)

2025年7月25日(金)〜27日(日)の3日間、東京都立産業貿易センター浜松町館で、「ものづくり匠の技の祭典2025」が開催されたよ。10回目を迎えた今回、10周年を記念する特別作品として、祭典を象…

詳しくはこちら

中国料理の奥深さに魅せられて#105

中国料理の奥深さに魅せられて

数千年に及ぶ歴史とともに、それぞれの地域の気候や風土、食材、調理法に応じて多様な食文化を育んできた、中国料理。大きく北京料理、上海料理、四川料理、広東料理の4大流派に発展し、日本人にとっても身近な食と…

詳しくはこちら

自らの手と感覚で掴んでいく、高精度の接合技術。#104

自らの手と感覚で掴んでいく、高精度の接合技術。

熱や圧力で金属を接合する技術―溶接。鉄やステンレス、アルミなどを高い強度と剛性で接合できることから、金属加工における重要な技術として、幅広い分野の製品、部品の製造に利用されています。溶接を手がけている…

詳しくはこちら

クライアントの課題解決に向け、 ベストのデザインを導き出す。#103

クライアントの課題解決に向け、 ベストのデザインを導き出す。

パンフレットや広告、出版物などの印刷媒体をはじめ、ロゴマークやシンボルマーク、商品パッケージ、Webサイトなどを対象に、写真や文字、イラスト、色彩などの視覚要素の配置や組み合わせを工夫し、メッセージや…

詳しくはこちら

実践的な職業能力の開発・向上を目指す、多彩な訓練科目。#102

実践的な職業能力の開発・向上を目指す、多彩な訓練科目。

仕事の現場で求められる知識や技術、技能の習得、能力向上を目的とした職業訓練を行う、東京都立城東職業能力開発センター江戸川校。ものづくり系を中心とする多彩な職業訓練科目を設置し、求職者の職業能力開発や就…

詳しくはこちら

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。#101

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。

レーザー加工は、材料に高密度のレーザー光を照射することで、切断、溶接、穴あけなどの加工を行う技術です。樹脂やガラス、金属など、多様な素材に対応し、高い精度で、複雑なパターンの加工や微細な加工が可能です…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠の技の祭典2025
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2