• HOME
  • 特集記事
  • 自らの手と感覚で掴んでいく、高精度の接合技術。
自らの手と感覚で掴んでいく、高精度の接合技術。 catch
#104

溶接

自らの手と感覚で掴んでいく、高精度の接合技術。

株式会社佐藤製作所
製造部 今村 優希さん

動画を見る

熱や圧力で金属を接合する技術―溶接。鉄やステンレス、アルミなどを高い強度と剛性で接合できることから、金属加工における重要な技術として、幅広い分野の製品、部品の製造に利用されています。溶接を手がけている株式会社佐藤製作所の今村優希さんにお話を伺いました。

美大からものづくりの世界へ

美大からものづくりの世界へ

小さい頃から手でものを作ることが好きで、美大でデザインの勉強をしていました。絵を描くよりは、粘土でものを作るタイプだったので、ものづくりの仕事では製造業が最もメジャーな職種だと思っていました。就活の際、学内に掲示されていたインターンシップの募集を見て、面白そうだと思って参加。会社の雰囲気や工場の機械の様子を見て、ここだ!と思い、そのまま面接を受けて入社しました。今は毎日の仕事がすごく楽しくて、1ミリの後悔もありません。


異なる金属を接合する技術

異なる金属を接合する技術

弊社は異種金属の溶接を手がけており、私はロウ付けやはんだ付けなどの接合技術をメインに、レーザー溶接、ティグ(TIG )溶接(※1)、スポット溶接(※2)を担当しています。溶接というと、鉄同士を熱して接合するイメージがありますが、銅や真鍮などの銅合金は溶接できないため、接合するには、「ロウ材」を隙間に染み込ませて固定する「ロウ付け」を行います。ロウ付けは溶接と並ぶ接合技術ですが、金属の種類によって熱の通り具合い、錆びやすさ、重量等が異なるため、それぞれの金属の性質を的確に把握することが重要になります。
※1:不活性ガスを使って火花を散らさずに金属を溶接する方法
※2:接合する金属を重ね、接合部に電流を流して溶接する方法


経験と身体感覚で加減を掴む

経験と身体感覚で加減を掴む

今、手がけているのは、主に病院内の医療機器に使われる部品や通信基地の鉄塔内に組み込まれる通信機器の部品です。例えば、内部に水を通す医療機器部品では、水漏れが生じないよう、高精度での溶接が求められます。通信機器内で電波を通す管も、溶接面に小さなキズや打痕があると使えないため、製造中の取り扱いも含め、高い品質で仕上げなければなりません。製造は2〜3個単位から、量産する場合でも1ロット500個程度。2~3cmサイズの部品から2Lのペットボトル程の大きさのものまであり、小さな精密部品では、わずかな誤差もNGです。一方、大きい部品の溶接は熱をたくさん加えるため、加熱途中で部品が破損するリスクもあります。溶接作業は、数値で判断できるものではなく、経験を積み、身体感覚で微細な加減を掴まなければならず、そこに難しさがあります。

常に100点を目指して

常に100点を目指して

現場に配属されて間もない、先輩から医療機器の仕事を引き継ぎました。全て任されていましたが、この程度なら大丈夫だろうと横着な判断をしたことで不良を招き、社内検査で弾かれて修正作業となりました。ものはつくるよりも、直す方が手間で、1時間かけて作ったものは、倍以上の修正時間がかかります。この時の経験がトラウマとなり、以後、多少時間はかかったとしても、最初から100点を目指し、手を抜かずに全力で取り組むことを肝に銘じています。

自らの手でものをつくる魅力

自らの手でものをつくる魅力

仕事は図面通りに作ればいいわけではなく、お客様とコミュニケーションを取りながら最終的な仕様を決定します。やり取りの段階で不備や認識の相違があれば、仕上がりに影響します。仕様変更は設計図面の書き換えやコストにも影響するため、お客様側の負担も増えます。そこをどう伝え、落とし所を探るか。お客様とのコミュニケーションの取り方が重要になります。打ち合わせを重ねながら、双方にとって最良の結果に結びついた時は、達成感があります。経験と練習を積んで自分の技術が上達し、1年前にできなかったことができるようになる、納めた製品がお客様から評価される、そういった瞬間は嬉しいですね。自らの手と感覚でものを作り出すことができるところがこの仕事の魅力であり、すべてのやりがいはそこにあると思います。

金属にも相性がある!?

ロウ付けは、ベースの材料を溶かさず、ロウ材というボンドのような接着剤を部品の隙間に溶かし込んで接合する技術です。異なる種類の金属を溶接できるメリットがあり、銅や真鍮といった銅合金の接合に適しています。ただし金属同士にも相性があり、金属表面に酸化皮膜という目に見えない微細なサビが付着していると、うまく接合できません。特に酸化皮膜の強いアルミは他の金属との接合が難しいため、銅メッキを施し、間接的につなぐ方法を採用します。

金属にも相性がある!?
企業名 株式会社佐藤製作所
所在地 東京都目黒区鷹番3-20-7
連絡先 TEL:03-3712-6652
ホームページ 株式会社佐藤製作所のHPへ

#動画で見る

#バックナンバー

自らの手と感覚で掴んでいく、高精度の接合技術。#104

自らの手と感覚で掴んでいく、高精度の接合技術。

熱や圧力で金属を接合する技術―溶接。鉄やステンレス、アルミなどを高い強度と剛性で接合できることから、金属加工における重要な技術として、幅広い分野の製品、部品の製造に利用されています。溶接を手がけている…

詳しくはこちら

クライアントの課題解決に向け、 ベストのデザインを導き出す。#103

クライアントの課題解決に向け、 ベストのデザインを導き出す。

パンフレットや広告、出版物などの印刷媒体をはじめ、ロゴマークやシンボルマーク、商品パッケージ、Webサイトなどを対象に、写真や文字、イラスト、色彩などの視覚要素の配置や組み合わせを工夫し、メッセージや…

詳しくはこちら

実践的な職業能力の開発・向上を目指す、多彩な訓練科目。#102

実践的な職業能力の開発・向上を目指す、多彩な訓練科目。

仕事の現場で求められる知識や技術、技能の習得、能力向上を目的とした職業訓練を行う、東京都立城東職業能力開発センター江戸川校。ものづくり系を中心とする多彩な職業訓練科目を設置し、求職者の職業能力開発や就…

詳しくはこちら

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。#101

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。

レーザー加工は、材料に高密度のレーザー光を照射することで、切断、溶接、穴あけなどの加工を行う技術です。樹脂やガラス、金属など、多様な素材に対応し、高い精度で、複雑なパターンの加工や微細な加工が可能です…

詳しくはこちら

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。#100

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。

「ものづくりのまち」「中小企業のまち」として知られる、大田区。3,000以上の工場が集まり、卓越した加工技術を持つ町工場の数も多く、さまざまなものづくりが行われているよ。そんなものづくりのまちで、基盤…

詳しくはこちら

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。#99

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。

東京の伝統工芸品が一堂に会し、その魅力を紹介する「第68回東京都伝統工芸品展」が新宿高島屋で開催され、多くの人で賑わったよ。1月15日(水)から20日(月)の期間中、伝統工芸品に触れられる機会として展…

詳しくはこちら

記憶に刻まれる印刷物を目指す。#98

記憶に刻まれる印刷物を目指す。

特殊なインクや加工技術を用いることで、印刷物に独特の風合いや視覚的効果をもたらす、特殊印刷。ポスターやパンフレット、書籍や雑誌の表紙などに、「箔押し」 「アルミ蒸着」 「PP貼り加工」「擬似エンボス加…

詳しくはこちら

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。#97

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。

街を形作る、さまざまな建築物。オフィスビル、マンション、商業施設などの建築物を建てる際には、数多くの技能職種が関わり、それぞれの専門的な知識と技能を活かしてプロジェクトを進めているよ。ビル建設に関わる…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠の技の祭典2025
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2