• HOME
  • 特集記事
  • 親子で受け継いできた技術で東京マイスターを受賞!
親子で受け継いできた技術で<br>東京マイスターを受賞! catch
#12

東京都優秀技能者(東京マイスター)

親子で受け継いできた技術で
東京マイスターを受賞!

有限会社小池製作所
小池 孝広さん

東京都では年に一度、都内に勤務する技能者の中でも極めて優れた技能を持つ方々を「東京都優秀技能者(東京マイスター)」として認め、東京都知事賞を贈呈しています。今回は、令和3年度東京マイスターに認定された旋盤工の小池孝広様が勤務する小池製作所へ。技術の修得に至る道のりや、ものづくりの世界を目指す若者たちへの思いなどについてお話しを伺いました。

社長や会社の存在があったからこそ受賞できたと受け止めています。

社長や会社の存在があったからこそ
受賞できたと受け止めています。

17歳から仕事を始めたので、すでに20年以上のキャリアを重ねています。その結実としての「東京マイスター」の受賞には、心からの喜びを感じています。

ただ一方で、私個人の功績というより、社長である父や会社の実績・歴史があってこその受賞だとも思っています。父の技術はさらに高度ですし、父に「興味があったらやってみないか?」と誘われなければ今の私はありませんでした。

今回評価されたのは、弊社の得意分野である精密部品加工、とくに「昔ながらの汎用機を使った手作業の技術+先端機器による機械の技術」を実現させた高精度かつ柔軟な技術力です。弊社の強みが認められたと思うと、大変光栄です。

刃物を自作して対応することも。

1ミリ以下の精密部品も多いため
刃物を自作して対応することも。

現在は、父と二人で会社を運営しています。主に私が旋盤、父がフライス盤の担当です。弊社は、精密部品の中でも光学機器をメインに製作しています。例えば、胃カメラやレンズ類などに使われる鏡筒を、ステンレスやアルミ、真鍮といった素材を加工して作っています。時には、「こんな部品を作れますか?」と1ミリ以下の精密さを求められる試作品の依頼を受けることも。サイズによっては、旋盤の刃物が市販のものでは大きすぎるため、より精密な作業ができるよう刃物を自作することもあります。

試作品を形にできなければ、お客様の製品化や量産化にも影響するのでプレッシャーもあります。実現性が判断しにくい場合でも、完成への道筋や手順を模索しながら、まず形にすることが使命だと思っています。お客様の思いに寄り添い、知識や経験を最大限に発揮して挑戦し続けることを常に心がけています。

興味を持つことが、ものづくりの原点です。

「なぜ?」「どうやって?」を常に考え
興味を持つことが、ものづくりの原点です。

「東京マイスター」の受賞以来、改めてその名誉と重みを感じています。求められるハードルが上がった気がします(笑)
この賞にふさわしい技能者になれるよう、日々精進あるのみです。
特に、試作品づくりは失敗の連続。「なぜできないんだ?」「どうすれば改善できる?」と自問しつづける探究心が求められます。それが面白さであり、成長への道でもありますね。

将来ものづくりに携わりたい方は、つくりたいものやその実現方法を常にイメージするクセをつけてください。普段目にするものに対しても「どうやってつくるんだろう?」と興味を持つことが、ものづくりの原点です。切削技術を身につけるなら、汎用機から覚えていくのがおすすめ。手作業の感覚や力加減を養えますし、ものづくりの実感も得やすいですからね。

有限会社小池製作所とは

主に医療・光学機器などの分野をベースに、精密部品の機械加工を行う製作所。
親子2代で受け継がれた技術力で、汎用機による「人の手」と最先端機器による「機械の手」を駆使し、高精度・高難易度のオーダーに対して小ロットから柔軟に対応。
業界の発展を支える町工場として多方面から評価を獲得している。

有限会社小池製作所とは
社名 有限会社小池製作所
会社所在地 〒192-0154 東京都八王子市下恩方町 1104-1
連絡先 TEL: 042-651-8129 / FAX: 042-651-9408
MAIL:koike.s.s@mx9.ttcn.ne.jp
ホームページ 有限会社小池製作所のHPへ

#バックナンバー

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。#101

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。

レーザー加工は、材料に高密度のレーザー光を照射することで、切断、溶接、穴あけなどの加工を行う技術です。樹脂やガラス、金属など、多様な素材に対応し、高い精度で、複雑なパターンの加工や微細な加工が可能です…

詳しくはこちら

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。#100

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。

「ものづくりのまち」「中小企業のまち」として知られる、大田区。3,000以上の工場が集まり、卓越した加工技術を持つ町工場の数も多く、さまざまなものづくりが行われているよ。そんなものづくりのまちで、基盤…

詳しくはこちら

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。#99

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。

東京の伝統工芸品が一堂に会し、その魅力を紹介する「第68回東京都伝統工芸品展」が新宿高島屋で開催され、多くの人で賑わったよ。1月15日(水)から20日(月)の期間中、伝統工芸品に触れられる機会として展…

詳しくはこちら

記憶に刻まれる印刷物を目指す。#98

記憶に刻まれる印刷物を目指す。

特殊なインクや加工技術を用いることで、印刷物に独特の風合いや視覚的効果をもたらす、特殊印刷。ポスターやパンフレット、書籍や雑誌の表紙などに、「箔押し」 「アルミ蒸着」 「PP貼り加工」「擬似エンボス加…

詳しくはこちら

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。#97

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。

街を形作る、さまざまな建築物。オフィスビル、マンション、商業施設などの建築物を建てる際には、数多くの技能職種が関わり、それぞれの専門的な知識と技能を活かしてプロジェクトを進めているよ。ビル建設に関わる…

詳しくはこちら

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。#96

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。

東京都では、年に一度、都内に勤務する技能者の中から極めて優れた技能を持ち、他の技能者の模範と認められる方々を「東京都優秀技能者(東京マイスター)」に認定し、東京都知事賞を贈呈しています。今回は、令和6…

詳しくはこちら

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。#95

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。

2024年9月にフランスのリヨンで開催された「第47回 技能五輪国際大会」貴金属装身具職種で、学校法人水野学園 専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジの福島大志さんが銅メダルを獲得しました。ジュエリー…

詳しくはこちら

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。#94

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。

木造建築物の新築やリフォーム、修繕工事など、住まいづくりに携わる、建築大工。設計図をもとに木材を加工し、土台、骨組み、屋根、壁や天井などの内装の下地づくりを担うとともに、現場に関わる職人をまとめ、住空…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2