• HOME
  • 特集記事
  • 若手技能者が日本一を目指して競う、最高峰の技能大会開催!
若手技能者が日本一を目指して競う、最高峰の技能大会開催! catch
#36

第60回技能五輪全国大会

若手技能者が日本一を目指して競う、最高峰の技能大会開催!

リポーター
ものづくり部 部長 わざねこ

2022年11月4日(金)〜7日(月)、全国から技能者が集まり、各分野の技能レベル日本一を競う「第60回技能五輪全国大会/第42回全国アビリンピック(全国障害者技能競技大会)」が幕張メッセをメイン会場に開催されたよ!今回は、若手技能者たちが熱い闘いを繰り広げた技能五輪全国大会の様子を、わざねこがお伝えするね!

全国の若手技能者が競い合う、頂上決戦!

全国の若手技能者が競い合う、頂上決戦!

技能五輪全国大会は、国内のさまざまな職業分野で活躍する青年技能者(原則23歳以下)を対象に開催される競技大会。次代を担う若い技能者たちが競い合うことで技能の向上を図ることを目的としているんだ。今年は千葉県の幕張メッセをメイン会場に、13の会場で開催。機械系、金属系、建設・建築系、電子技術系、情報通信系、サービス・ファッション系など41の競技職種を対象に、各都道府県から選抜された1,014名の選手たちが一堂に介し、磨き上げてきた技能を駆使して闘いを繰り広げたんだ。

繊細な手先の動きから生まれる、美しいヘアスタイル〜理容〜

繊細な手先の動きから生まれる、美しいヘアスタイル〜理容〜

技術と持ち前の感性を活かし、ハサミとクシで今の時代性を感じるヘアスタイルを創り出していく、理容師。理容は、カットやパーマ、カラー、シェービングを通じて、それぞれの人に似合う髪型を創り出すアーティスティックな仕事なんだ。競技では、ヘアカット&カラーでファッショナブルなスタイルをつくる課題に始まり、競技当日に提示された写真とテイストに合わせたパーマヘア、クラシカルカットによるヘアスタイル、お客様の要望を叶えるスタイルチェンジとカラーデザインの4つの課題に取り組み、それぞれの芸術性やファッションセンス、技術力を競い合うんだ。繊細な手さばきと独創的な発想から生まれるヘアスタイルは、どれも若い競技者たちの感性と技術が生み出す素晴らしいアート作品だと感じたよ。

IT社会を支えるために欠かせないスキル〜ITネットワークシステム管理〜

IT社会を支えるために欠かせないスキル〜ITネットワークシステム管理〜

静寂に包まれた会場の一角で、黙々とパソコンと向き合いながら競技が進行していく、ITネットワークシステム管理。信頼性の高いシステムを構築するスキルを持ったネットワーク技術者は、あらゆるものがインターネットにつながるIT社会では重要な役割を担う存在。ネットワークやサーバシステムを構築し、信頼性の高いネットワークを設計・構築・運用管理するためには、常に最新の知識&スキルはもちろん、システムが正常に稼働するよう、トラブルを未然に防ぎ、もしもの場合は、迅速かつ的確に対処する高い技能が必要とされるんだ。2日間/9時間にわたって行われる競技課題は、「企業内ネットワーク/サーバシステムの構築技術」と「ネットワークトラブルへの対処技術」の2テーマ。ポイントは、要求されたネットワークシステムを時間内に正確に実現し、信頼性の高いシステムを構築すること。そして、トラブル解決の課題では、原因の特定と解決の方法について、的確に把握できているか、正確でわかりやすい文章で報告されているかが求められるんだ。パソコンが並ぶ会場は、競技者たちの静かな熱気に包まれ、独特の緊張感が張り詰めているのが印象的だったよ。

質の高いおもてなしとサービスを披露〜レストランサービス〜

質の高いおもてなしとサービスを披露〜レストランサービス〜

高級ホテルや“グラン・メゾン”と呼ばれる三つ星レストランなどで提供される質の高いサービス技能を競う、レストランサービス。テーブルセッティングから食前酒のカクテルづくり、ワインの提供や料理の配膳、そして、お客様を見送るまでの一連のプロセスを通じて、豊富な知識や正確な技術、心地よい空間を生むおもてなしの気持ちを含めた総合的なサービスのクオリティが求められる競技なんだ。最初のファインダイニングでは、テーブルセッティング、スパークリングワインのサービス、オードブルサービス、赤ワインのデキャンタージュ、若鶏のローストを切り分けるデクパージュ、デザートサービスに関するテクニックを披露。続いてカクテルやアイリッシュコーヒーの作成、フランベデザートとフルーツの盛り合わせの作成、さらにはオーダーや料理・ワインの説明を英語で行う英会話の技能も試されるんだ。お客様の前では笑顔を忘れず、一つ一つの動作を的確にこなしながら、その空間全体、時間の流れを通じて感動を与えるようなサービスを提供するのは、とても高度な技能が必要。その難しさは、参加選手一人ひとりの表情や緊張感からもひしひしと伝わってきたよ。

正確な加工技能を駆使して組み立てる〜配管~

正確な加工技能を駆使して組み立てる〜配管~

きれいな水とお湯をキッチンや浴室、トイレに送る給水・給湯管、そして使用後の水を流す排水管。こうした配管の取り付け工事を担うのが配管技能者なんだ。競技では、建物に必要不可欠な「給水配管」「給湯配管」「排水配管」の3種類の配管を課題図面に従って製作。図面を正しく読み取り、支給される多種多様な管材料をカットし、曲げ加工して、接合するなど、規定時間の6時間10分で、正確に組み立て完成させることが求められる。管の切断や切り口の正しい処理、管の曲げ加工、ねじ接合などのさまざまな技能に加え、それぞれの処理の仕上げや寸法の精度、完成品の出来栄え、作業スピード、安全性への配慮など、総合的に評価されるんだ。競技会場では、背景の壁に組み立てられた配管設備が取り付けられていくので、見学者にも作業の様子や進捗がわかりやすいし、選手ごとの組み上げ手順の違いも一目瞭然。それぞれの個性や技能が作業に顕著にあらわれているのが興味深かったよ。



今年の技能五輪でも、東京都代表の選手たちが大活躍!22職種に48名が出場し、金賞3名、銀賞5名、銅賞5名、敢闘賞9名という結果だったよ。
次回は、同じ会場で実施された第42回全国アビリンピック(全国障害者技能競技大会)を紹介。障害のある選手たちが活躍する様子をリポートするね。お楽しみに!

#バックナンバー

中国料理の奥深さに魅せられて#105

中国料理の奥深さに魅せられて

数千年に及ぶ歴史とともに、それぞれの地域の気候や風土、食材、調理法に応じて多様な食文化を育んできた、中国料理。大きく北京料理、上海料理、四川料理、広東料理の4大流派に発展し、日本人にとっても身近な食と…

詳しくはこちら

自らの手と感覚で掴んでいく、高精度の接合技術。#104

自らの手と感覚で掴んでいく、高精度の接合技術。

熱や圧力で金属を接合する技術―溶接。鉄やステンレス、アルミなどを高い強度と剛性で接合できることから、金属加工における重要な技術として、幅広い分野の製品、部品の製造に利用されています。溶接を手がけている…

詳しくはこちら

クライアントの課題解決に向け、 ベストのデザインを導き出す。#103

クライアントの課題解決に向け、 ベストのデザインを導き出す。

パンフレットや広告、出版物などの印刷媒体をはじめ、ロゴマークやシンボルマーク、商品パッケージ、Webサイトなどを対象に、写真や文字、イラスト、色彩などの視覚要素の配置や組み合わせを工夫し、メッセージや…

詳しくはこちら

実践的な職業能力の開発・向上を目指す、多彩な訓練科目。#102

実践的な職業能力の開発・向上を目指す、多彩な訓練科目。

仕事の現場で求められる知識や技術、技能の習得、能力向上を目的とした職業訓練を行う、東京都立城東職業能力開発センター江戸川校。ものづくり系を中心とする多彩な職業訓練科目を設置し、求職者の職業能力開発や就…

詳しくはこちら

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。#101

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。

レーザー加工は、材料に高密度のレーザー光を照射することで、切断、溶接、穴あけなどの加工を行う技術です。樹脂やガラス、金属など、多様な素材に対応し、高い精度で、複雑なパターンの加工や微細な加工が可能です…

詳しくはこちら

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。#100

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。

「ものづくりのまち」「中小企業のまち」として知られる、大田区。3,000以上の工場が集まり、卓越した加工技術を持つ町工場の数も多く、さまざまなものづくりが行われているよ。そんなものづくりのまちで、基盤…

詳しくはこちら

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。#99

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。

東京の伝統工芸品が一堂に会し、その魅力を紹介する「第68回東京都伝統工芸品展」が新宿高島屋で開催され、多くの人で賑わったよ。1月15日(水)から20日(月)の期間中、伝統工芸品に触れられる機会として展…

詳しくはこちら

記憶に刻まれる印刷物を目指す。#98

記憶に刻まれる印刷物を目指す。

特殊なインクや加工技術を用いることで、印刷物に独特の風合いや視覚的効果をもたらす、特殊印刷。ポスターやパンフレット、書籍や雑誌の表紙などに、「箔押し」 「アルミ蒸着」 「PP貼り加工」「擬似エンボス加…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠の技の祭典2025
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2