• HOME
  • 特集記事
  • 人の手が生み出す繊細なカットの美しさに惹かれ、切子職人の道へ。
人の手が生み出す繊細なカットの美しさに惹かれ、切子職人の道へ。 catch
#60

江戸切子(伝統工芸)

人の手が生み出す繊細なカットの美しさに惹かれ、切子職人の道へ。

株式会社清水硝子
矢野 瑞季さん

動画を見る

江戸時代から続く伝統工芸品として知られ、色ガラスと複雑なカットの文様が織りなす華やかな輝きが特徴的なガラスの芸術・江戸切子。職人の経験と技が生み出す江戸切子の繊細な美しさに魅了され、この道を志した株式会社清水硝子の矢野瑞季さんにお話を伺いました。

江戸切子に、ひと目ぼれ

江戸切子に、ひと目ぼれ

もともと日本の伝統的なものに興味があり、地元・愛媛の伝統工芸品でもある砥部焼(とべやき)の職人になりたいと思い、窯元近くの高校のデザイン科に通っていました。伝統工芸のことを学ぶ中で、偶然、江戸切子のことを知り、素朴な光を放つ細密な文様を人の手で彫る繊細な技、日常で使う特別なグラスというところに惹かれ、“これがやりたい!”と思い、卒業後、思い切って上京しました。ガラス工芸専門の学校に通いながら、原料や性質、吹きガラスなど、ガラス全般について学び、縁のあった今の会社に入社しました。

繊細で美しい文様を刻む、作業工程

繊細で美しい文様を刻む、作業工程

江戸切子は、江戸時代末期から始まったガラス工芸で、菊繋ぎや籠目(かごめ)などの細密な文様を彫り込むのが特徴です。無色透明な「透きガラス」と色付きのガラスを重ねた「色被せ(いろきせ)ガラス」が使われており、ガラス表面に独特なカットを施していきます。工程としてはまず、発注した色被せガラスを検品して気泡や汚れをチェックし、それらを取るようにカットするための目印線を縦横に引く「割り出し」の作業を行います。続いて、割り出し線を基準に親骨という境目の線や大まかな文様を削っていく「粗摺り(あらずり)」で全体のデザインを決めます。そこからガラスを削るダイヤモンドホイールという機械で細かい文様をカットする「三番掛け」、さらに削りの最終工程として、人工砥石や天然石製の円盤を使ってカット面を滑らかに仕上げる「石掛け」を行います。最後は、水と磨き粉で透明なガラスのカット面の光沢を出す磨き作業のあとの「バフ掛け」できれいに仕上げ磨きを行います。

迷いなく、きれいな線を刻む

迷いなく、きれいな線を刻む

カット作業は、器の口元から覗き込み、外側の割り出し線を見ながら、表面を削っていきます。ボール状の器やぐい呑みの場合は、口が開いているため、目印が見やすいのですが、ひと口ビールグラスや筒状で細長い花瓶などは口が狭いため、カットする位置が見極めづらくなります。特に色被せガラスは、瑠璃・赤や黒といった色の濃いガラスだと、照明を通しても、外側の割り出し線が見づらいため、手の感覚知と勘が頼り。仕上がりは、職人の経験や技によるところが大きくなります。ガラスのことはひと通り学校で学んだので、入社当初から作業を任せてもらえましたが、初めてカットを入れた時は、すごく怖かったです。切子はマイナスの作業。一度削ってしまったら、ごまかしが効きません。最初の頃は、カットする線がヨレたり、段になったりして、きれいに仕上がりませんでした。失敗したらどうしようという思いが先に立ち、線に怯えがあったと思います。今は迷いなく、きれいな線が刻めるようになりました。

自らのデザインが店頭に並ぶ

自らのデザインが店頭に並ぶ

3年目を迎え、親骨や細かい文様を入れる作業をメインに担当するようになり、お客様の手に渡る商品を扱うことが多くなりました。作業では、スピードはもちろん、商品としてきれいに仕上げる緻密さも求められます。細部までしっかり気を配り、丁寧で的確な作業を心がけています。最近、自分の手がけたデザインが初めて会社の商品として採用され、ある有名店に並ぶ機会がありました。とても新鮮な経験で、今後の自分の仕事や作品づくりに生きる貴重な経験になったと思います。

努力と経験は、裏切らない

努力と経験は、裏切らない

今、毎年春に開催される「江戸切子新作展」に向けて、花瓶や大皿などの作品づくりに取り掛かっています。これまでも出展経験はありますが、最終的な仕上がりがなかなか自分のイメージ通りになりませんでした。道具の選び方、削り方、線を合わせる際の正確さ、作品をデザインする際の表現の幅も含めて、先輩方と比べてまだまだ差があります。経験の積み重ねが違うので、そこをどう学び、埋めていくか。成長という点では、もちろん初期に手掛けたものから比べれば、はるかに技術は上がっているのを感じます。これまでの反省点や課題を踏まえ、次回作に向けて、地道に一歩一歩進んでいきたいと思います。一朝一夕でできるようになる仕事ではありませんが、日々努力して技術を磨き、経験を積む中で、自らの成長を実感できた時は、この上ないやりがいを感じます。伝統工芸に携われる魅力的な仕事。興味のある人はぜひ、志してほしいと思います。

ガラスにも、種類がある!?

ひと口にガラスといっても、いろいろな種類があります。江戸切子で主に使われているのは2種類。珪砂(けいしゃ:石英という鉱物からできた砂)にソーダ灰と石灰などを混ぜてつくられた比較的軽い「ソーダガラス」。もう一つは、酸化鉛等が混ざったガラスで重みのある「クリスタルガラス」。光の屈折率が高く、磨くとソーダガラスよりも輝き、透き通った透明感があるのが特徴で、大きな作品や高価な商品に使われています。

ガラスにも、種類がある!?
社名 株式会社清水硝子
本社所在地 東京都葛飾区堀切4-64-7
TEL 03-3690-1205
主な業務内容 伝統工芸品江戸切子・カットグラスの研磨加工及び販売
ホームページ 株式会社清水硝子のホームページへ

#動画で見る

#バックナンバー

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。#101

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。

レーザー加工は、材料に高密度のレーザー光を照射することで、切断、溶接、穴あけなどの加工を行う技術です。樹脂やガラス、金属など、多様な素材に対応し、高い精度で、複雑なパターンの加工や微細な加工が可能です…

詳しくはこちら

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。#100

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。

「ものづくりのまち」「中小企業のまち」として知られる、大田区。3,000以上の工場が集まり、卓越した加工技術を持つ町工場の数も多く、さまざまなものづくりが行われているよ。そんなものづくりのまちで、基盤…

詳しくはこちら

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。#99

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。

東京の伝統工芸品が一堂に会し、その魅力を紹介する「第68回東京都伝統工芸品展」が新宿高島屋で開催され、多くの人で賑わったよ。1月15日(水)から20日(月)の期間中、伝統工芸品に触れられる機会として展…

詳しくはこちら

記憶に刻まれる印刷物を目指す。#98

記憶に刻まれる印刷物を目指す。

特殊なインクや加工技術を用いることで、印刷物に独特の風合いや視覚的効果をもたらす、特殊印刷。ポスターやパンフレット、書籍や雑誌の表紙などに、「箔押し」 「アルミ蒸着」 「PP貼り加工」「擬似エンボス加…

詳しくはこちら

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。#97

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。

街を形作る、さまざまな建築物。オフィスビル、マンション、商業施設などの建築物を建てる際には、数多くの技能職種が関わり、それぞれの専門的な知識と技能を活かしてプロジェクトを進めているよ。ビル建設に関わる…

詳しくはこちら

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。#96

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。

東京都では、年に一度、都内に勤務する技能者の中から極めて優れた技能を持ち、他の技能者の模範と認められる方々を「東京都優秀技能者(東京マイスター)」に認定し、東京都知事賞を贈呈しています。今回は、令和6…

詳しくはこちら

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。#95

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。

2024年9月にフランスのリヨンで開催された「第47回 技能五輪国際大会」貴金属装身具職種で、学校法人水野学園 専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジの福島大志さんが銅メダルを獲得しました。ジュエリー…

詳しくはこちら

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。#94

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。

木造建築物の新築やリフォーム、修繕工事など、住まいづくりに携わる、建築大工。設計図をもとに木材を加工し、土台、骨組み、屋根、壁や天井などの内装の下地づくりを担うとともに、現場に関わる職人をまとめ、住空…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2