• HOME
  • 特集記事
  • 全身全霊で石を刻み、時を超えて残るものを手がける。
全身全霊で石を刻み、時を超えて残るものを手がける。 catch
#68

石材施工

全身全霊で石を刻み、時を超えて残るものを手がける。

有限会社協和石材工業所 一級石材施工技能士
笹本 昇次郎さん

動画を見る

石材施工は、建築・土木工事をはじめ、お墓や石碑、石垣、花壇など、暮らしの身近なところで使われる石材の加工やその設置工事を行う仕事です。工具を使って手作業による石材加工を手がける有限会社協和石材工業所の笹本昇次郎さんにお話を伺いました。

手加工の魅力に惹かれて

手加工の魅力に惹かれて

うちは4代続く石材店で、大学時代、アルバイト程度の手伝いはしていましたが、卒業後は食品会社に就職し、営業の仕事をしていました。父から戻ってきてほしいといわれたのを機に家業を継ぎ、機械加工を手掛けていましたが、父が亡くなった時、競争の激しい世界で差別化を図るにはどうすればいいか、迷っていました。そんな時、石材の産地で有名な愛知県岡崎市の専門学校を見学し、手加工の魅力を知り、学びたいと思いました。岡崎まで来るのは大変だからという先生の助言で、技能グランプリで優勝経験のある稲田圭二郎さんをご紹介いただき、師匠として師事し、一から手ほどきを受けたのが手加工にのめり込んだきっかけです。

手加工の味わい

手加工の味わい

手加工を教わって約10年になりますが、まだまだです。手加工は、自らの手と身体を使って石を削ります。石材は産地によってさまざまですが、私は福島県産の「白河(しらかわ)石」を使い、「カロート」と呼ばれる遺骨を収める納骨室をはじめ、卒塔婆を立てかけるための塔婆立て(とうばたて)の土台や墓誌の台などを手掛けています。白河石は中硬石のため、加工しやすく、表面を片刃という道具で刻み目をつけ、石をしめる「小叩き仕上げ」など、手加工ならではの味わいが表現でき、経年変化で石に苔が乗り、風合いが出てくるところに魅力があります。同じ石でも、切り出す場所によって硬さや粘りは千差万別で、その違いを見極め、慎重に扱いながら加工しないと簡単に欠けてしまいます。失敗が許されない怖さは、常に心に刻みながら仕事に取り組んでいます。

祖父の仕事を、受け継いでいく

祖父の仕事を、受け継いでいく

手加工でよく使う道具としては「サシ刃」があります。加工に応じて先端の刃を付け替え、石に合わせて研ぎ方も変えます。道具の使い方や研ぎ方のコツは、失敗を重ねながら身につけ、身体で覚えます。父は機械加工で御影石を扱っていましたが、祖父の代までは手加工で、当時の道具も残っており、それを使うこともあります。私が生まれた時には、もう祖父はいなかったので、仕事ぶりを直接見たことはありません。でも、祖父の手がけた作品は今も残っているので、その域に近づくため、恥じない仕事をしなければと思っています。

失敗から学んでいく

失敗から学んでいく

20代半ばから手加工を始めたので、この業界では遅いスタートです。規定の寸法からはみ出して削ってしまったり、欠けてしまったり、いろいろ失敗もしており、まだまだ経験不足です。失敗を次につなげていくためには、そこから何を吸収するかが重要になります。毎回、自分にできることをすべて出し切るよう心がけ、常にお客様の期待に応えられる石工になりたいと思い、仕事に取り組んでいます。1級石材施工技能士になった時、師匠から「まだスタートラインに立ったばかり。これからが大事」と言われた言葉は、常に胸に刻んでいます。

石と全力で向き合う

石と全力で向き合う

自分の手がけた石材が時を経て周りの石と同化し、同じような佇まいとなって、その場に馴染んでいる様子を目にすると、自分の仕事も悪くないなと少し嬉しくなります。お墓は、家族や先祖など、大切な人のために建てるもの。時を超え、世代を超えて長く残るという意味では、とてもやりがいのある仕事だと思います。四角い石を自分の力と技術で削り、加工していくところに面白さを感じますが、まだまだ若輩者なので、石と全力で向き合うことだけに集中しています。もっと経験を積んで技術を磨けば、加工できるものは増えていくと思います。直線的なものだけではなく、丸みのある五輪塔なども手がけられるよう、技術の向上に精進していきたいと思います。

道具は、自らの拠り所

使っている道具はほぼ全て師匠に選んでもらったもので、肢の部分に師匠の屋号の焼印があります。焼印は弟子の証で、仕事と向き合う際の自らの拠り所でもあります。父や祖父の道具も使いますが、代々受け継がれてきた道具を手にすると、4代続く石屋としてのつながりを実感します。

道具は、自らの拠り所
社名 有限会社 協和石材工業所
本社所在地 東京都世田谷区宮坂1-40-11
TEL 03-3429-4385
主な業務内容 石材関連全般 石材加工
ホームページ 有限会社協和石材工業所のホームページへ

#動画で見る

#バックナンバー

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。#101

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。

レーザー加工は、材料に高密度のレーザー光を照射することで、切断、溶接、穴あけなどの加工を行う技術です。樹脂やガラス、金属など、多様な素材に対応し、高い精度で、複雑なパターンの加工や微細な加工が可能です…

詳しくはこちら

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。#100

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。

「ものづくりのまち」「中小企業のまち」として知られる、大田区。3,000以上の工場が集まり、卓越した加工技術を持つ町工場の数も多く、さまざまなものづくりが行われているよ。そんなものづくりのまちで、基盤…

詳しくはこちら

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。#99

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。

東京の伝統工芸品が一堂に会し、その魅力を紹介する「第68回東京都伝統工芸品展」が新宿高島屋で開催され、多くの人で賑わったよ。1月15日(水)から20日(月)の期間中、伝統工芸品に触れられる機会として展…

詳しくはこちら

記憶に刻まれる印刷物を目指す。#98

記憶に刻まれる印刷物を目指す。

特殊なインクや加工技術を用いることで、印刷物に独特の風合いや視覚的効果をもたらす、特殊印刷。ポスターやパンフレット、書籍や雑誌の表紙などに、「箔押し」 「アルミ蒸着」 「PP貼り加工」「擬似エンボス加…

詳しくはこちら

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。#97

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。

街を形作る、さまざまな建築物。オフィスビル、マンション、商業施設などの建築物を建てる際には、数多くの技能職種が関わり、それぞれの専門的な知識と技能を活かしてプロジェクトを進めているよ。ビル建設に関わる…

詳しくはこちら

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。#96

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。

東京都では、年に一度、都内に勤務する技能者の中から極めて優れた技能を持ち、他の技能者の模範と認められる方々を「東京都優秀技能者(東京マイスター)」に認定し、東京都知事賞を贈呈しています。今回は、令和6…

詳しくはこちら

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。#95

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。

2024年9月にフランスのリヨンで開催された「第47回 技能五輪国際大会」貴金属装身具職種で、学校法人水野学園 専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジの福島大志さんが銅メダルを獲得しました。ジュエリー…

詳しくはこちら

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。#94

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。

木造建築物の新築やリフォーム、修繕工事など、住まいづくりに携わる、建築大工。設計図をもとに木材を加工し、土台、骨組み、屋根、壁や天井などの内装の下地づくりを担うとともに、現場に関わる職人をまとめ、住空…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2