• HOME
  • 特集記事
  • こだわりと技術が詰まった、クリエイティブな仕事。
こだわりと技術が詰まった、クリエイティブな仕事。 catch
#72

プレス工

こだわりと技術が詰まった、クリエイティブな仕事。

株式会社ヨシズミプレス
事業所工場長 清水 将哉さん

プレス機械に製品の原型となる金型を設置し、金属の板材に圧力を加えて成形するプレス加工は、自動車や精密機械など、幅広い分野の製品や部品の加工に利用されています。金型設計からプレス加工までの一貫生産体制で、文房具や電気関連の部品、自動車部品などの製造を手がける株式会社ヨシズミプレスの清水将哉さんにお話を伺いました。

未経験者として入社

未経験者として入社

当社は、金型を使った金属プレス加工による部品製造を手がけています。万年筆やボールペンなどの文房具関連部品をはじめ、スマートフォンのコネクタ等の電気関連や医療機器関連の部品、自動車精密部品などを製造しており、金型設計からプレス加工まで一貫して手がけている点が強みとなっています。金属材料を加工する金型は刃物と同じで、定期的に研磨する必要があります。私が所属するプレス部は、プレス機械による加工だけでなく、金型の簡単なメンテナンスまで手がける多能工として活動しています。入社して18年になりますが、もともとものづくりに興味はありませんでした。20歳を過ぎた頃、個人的な事情で早急に仕事に就かなければならなくなり、職を探している時に、未経験者歓迎で通勤条件などが合致したことから入社しました。

ゼロからのスタートコイル状に巻かれた金属板をプレス機械にセッティングしている様子

ゼロからのスタート

初めはスパナの使い方もわからず、先輩方の指導を受けながら、ゼロから仕事を覚えました。最初の数カ月間は製造現場を見て、部品の良し悪しを覚えるところからスタートし、外観の目視と測定器具による指定サイズの仕上がり検査業務に携わり、1年程で、金型をバラして組み上げるメンテナンス作業を担当しました。加工する際は製造する部品ごとに金型を替えるため、部品に対応した金型を一つ一つ覚える必要があります。これまで扱ったことのない金型はたくさんあり、毎回、新しい金型について勉強しながら、対応しています。

品質の維持の難しさプレス機にセッティングした金型で金属板を切り抜いた様子(左の写真)
切り抜かれた製品が重なっている様子(右の写真)

品質の維持の難しさ

プレス加工は、金型にさまざまな加工パーツを装着することで、一台のプレス機械の中で材料を送りながら、穴開けや曲げなどの加工を加えて部品を製造します。出来上がった部品を見るとどれも一様で、入社当初は、機械のスイッチを入れたら、あとは同じ部品がずっと製造されてくるものと思っていました。しかし、一つ一つの部品をよく見ると、同じ金型で製造したものでも、仕上がりには微細なばらつきがあります。それをお客様が求める規格に合致した一定のクオリティで製造し続けるには、機械の調子や金型の状態をトータルで管理しなければなりません。以前、部品が思うように仕上がらず、試行錯誤を繰り返しながら原因を探りましたが、結局、加工時の油の粘度で仕上がりが変化するとわかりました。品質を一定に保つことは最も難しく、改めて些細なことが影響する奥の深い仕事だと感じました。

若手に、自らの過去を想う

若手に、自らの過去を想う

今は工場長という立場になり、プレス工として仕事をしながら、若手の指導も担当しています。自分がこの会社に入ったのも20代。根気よく指導してくれた先輩方のおかげで、どうにか形になりましたが、教える立場になった今、当時の先輩方の苦労を実感しています。当社は自ら考えて行動することを尊重しているので、個々の裁量で現場の状況に応じた対応や工夫が求められます。自分で工夫し、できることが少しずつ増えていくと、それが仕事の面白さにつながっていくと思います。

加工で形状が変化する面白さ

加工で形状が変化する面白さ

機械を扱う仕事なので、まずは安全第一。自分の身を守ることができて初めて、お客様が求めるいいモノを作ることにつながります。私たちが手がける部品は、製品や機械などの内部に入るもので、普段目にすることはなかなかありません。でも、製品や機械が機能するためには不可欠なもの。コイル状に巻かれた板をプレス機械で切ったり、曲げたりしながら加工し、板状のものが立体的な部品になっていく、その形状変化を生み出すところに、プレス加工の面白さがあり、魅力を感じます。見えないところにこだわり、細部に難しい技術がたくさん詰まったプレス加工の仕事は、とてもクリエイティブだと思います。

ここは、カフェ?

社員が職場で着用するエプロンやトレーナー、Tシャツは、オリジナルのデザインです。各自の好みに応じてカラーとサイズが選べ、まるでオシャレなカフェのスタッフのような装い。町工場というと、「きつい・汚い・危険=3K労働」というイメージがありますが、ヨシズミプレスはそのイメージを払拭し、オシャレでカジュアルな仕事着を取り入れることで、社内を明るくし、若手を含め、みんなが生き生きと働ける環境を整えています。

ここは、カフェ?
社名 株式会社ヨシズミプレス
本社所在地 東京都墨田区立花4-28-2
TEL 03-3612-7541
主な業務内容 金型製作から順送プレス加工まで一貫生産を行う。
ホームページ 株式会社ヨシズミプレスのホームページへ

#バックナンバー

中国料理の奥深さに魅せられて#105

中国料理の奥深さに魅せられて

数千年に及ぶ歴史とともに、それぞれの地域の気候や風土、食材、調理法に応じて多様な食文化を育んできた、中国料理。大きく北京料理、上海料理、四川料理、広東料理の4大流派に発展し、日本人にとっても身近な食と…

詳しくはこちら

自らの手と感覚で掴んでいく、高精度の接合技術。#104

自らの手と感覚で掴んでいく、高精度の接合技術。

熱や圧力で金属を接合する技術―溶接。鉄やステンレス、アルミなどを高い強度と剛性で接合できることから、金属加工における重要な技術として、幅広い分野の製品、部品の製造に利用されています。溶接を手がけている…

詳しくはこちら

クライアントの課題解決に向け、 ベストのデザインを導き出す。#103

クライアントの課題解決に向け、 ベストのデザインを導き出す。

パンフレットや広告、出版物などの印刷媒体をはじめ、ロゴマークやシンボルマーク、商品パッケージ、Webサイトなどを対象に、写真や文字、イラスト、色彩などの視覚要素の配置や組み合わせを工夫し、メッセージや…

詳しくはこちら

実践的な職業能力の開発・向上を目指す、多彩な訓練科目。#102

実践的な職業能力の開発・向上を目指す、多彩な訓練科目。

仕事の現場で求められる知識や技術、技能の習得、能力向上を目的とした職業訓練を行う、東京都立城東職業能力開発センター江戸川校。ものづくり系を中心とする多彩な職業訓練科目を設置し、求職者の職業能力開発や就…

詳しくはこちら

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。#101

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。

レーザー加工は、材料に高密度のレーザー光を照射することで、切断、溶接、穴あけなどの加工を行う技術です。樹脂やガラス、金属など、多様な素材に対応し、高い精度で、複雑なパターンの加工や微細な加工が可能です…

詳しくはこちら

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。#100

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。

「ものづくりのまち」「中小企業のまち」として知られる、大田区。3,000以上の工場が集まり、卓越した加工技術を持つ町工場の数も多く、さまざまなものづくりが行われているよ。そんなものづくりのまちで、基盤…

詳しくはこちら

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。#99

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。

東京の伝統工芸品が一堂に会し、その魅力を紹介する「第68回東京都伝統工芸品展」が新宿高島屋で開催され、多くの人で賑わったよ。1月15日(水)から20日(月)の期間中、伝統工芸品に触れられる機会として展…

詳しくはこちら

記憶に刻まれる印刷物を目指す。#98

記憶に刻まれる印刷物を目指す。

特殊なインクや加工技術を用いることで、印刷物に独特の風合いや視覚的効果をもたらす、特殊印刷。ポスターやパンフレット、書籍や雑誌の表紙などに、「箔押し」 「アルミ蒸着」 「PP貼り加工」「擬似エンボス加…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠の技の祭典2025
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2