• HOME
  • 特集記事
  • 磨き上げられた技能がぶつかり合う、静かで熱い真っ向勝負
磨き上げられた技能がぶつかり合う、静かで熱い真っ向勝負 catch
#37

第42回全国アビリンピック

磨き上げられた技能がぶつかり合う、静かで熱い真っ向勝負

リポーター
ものづくり部 部長 わざねこ

2022年11月4日(金)〜7日(月)、全国から技能者が集まり、各分野の技能レベル日本一を競う「第60回技能五輪全国大会/第42回全国アビリンピック(全国障害者技能競技大会)」が幕張メッセをメイン会場に開催されたよ!今回は障害のある選手が日頃培った技能を競い合う「第42回全国アビリンピック(全国障害者技能競技大会)」の白熱した闘いの様子を、わざねこがお届けするね!

アビリンピックとは

アビリンピックとは

正式名称は「全国障害者技能競技大会」。アビリンピック(ABILYMPICS)は、「ABILITY:能力」と「OLYMPICS:オリンピック」を組み合わせた愛称なんだ。障害のある方々が日頃培ってきた技能を競い合うことで、職業能力の向上を図り、障害者雇用に対する理解を広く社会に深め、雇用の促進を図ることを目的としているんだ。今回、実施競技は全25種目で362名の選手が参加、それぞれの技能を競い合ったよ。

作業効率やマナーを含めた清掃テクニック〜ビルクリーニング〜

作業効率やマナーを含めた清掃テクニック〜ビルクリーニング〜

ビルクリーニングは、会場内に設置された模擬オフィスで、ビルクリーニングの基本的な動作・作業を効率的な動線で手際よく進める競技。課題1では、制限時間内に事務所内のカーペット床の清掃を行い、課題2では、弾性床と机上拭きの競技を制限時間内で競う。ごみの取り残しや拭きムラがないように仕上げる確実な清掃テクニックはもちろん、作業効率やマナー、安全な作業進行も評価対象になるんだ。選手たちの礼儀正しい態度や無駄のない作業、そして、リズミカルでキレの良い動きが見ていてすごく気持ちよく、清々しさを感じたよ。

デザイン、企画力、データ作成技能でポスター制作に挑む〜DTP〜

デザイン、企画力、データ作成技能でポスター制作に挑む〜DTP〜

「Desktop Publishing」の略であるDTPとは、パソコンを使って印刷物のデザインや印刷用のデータを作成する技能。競技は、地方自治体によるUターン・Iターン促進のための2種類のポスター制作に取り組むのが課題。選手たちは、事前に公表された課題に対し、どのようなアピールがそれぞれのターゲットに最適なのかを考え、あらかじめ用意した写真データなどを活用しながら、会場で作品づくりに取り組み、構想したデザイン案を創り上げていく。DTP技能者には、デザインの基本となる色彩やレイアウト、フォントや文字組みをはじめとする基本技術はもちろん、見る人の心に訴える効果的なデザイン、ポスターとして表現するための企画力や創造性、そして実際のデータ作成能力など、総合的な技能・知識が求められるんだ。それぞれの作品には、テーマに対する考え方が表れていたよ。

繊細な手先の技能が生む、爪先のアート作品〜ネイル施術〜

繊細な手先の技能が生む、爪先のアート作品〜ネイル施術〜

ネイル施術は、ネイルの基本技術やアート性などのテクニックを競う競技。ネイルケアとカラーリングの技術を競う課題1では、爪の長さや形、表面を整え、キューティクルのお手入れ、カラーリングによって健康で美しい爪と指を保つためのマニュキュアサービスの基本技術、課題2のネイルチップアートでは、ネイルアートの基本技術を使ってネイルチップにアートを施す技能で競うんだ。爪というとても小さな空間をケアし、そこにアートを描く、緻密で繊細な仕事。テーマに応じた作品を表現していく、その細やかな手先の動きと技術、それぞれの芸術性にはとても驚かされたよ。

作業の進め方にあらわれる個性〜製品パッキング〜

作業の進め方にあらわれる個性〜製品パッキング〜

物流工程の一端を担う荷造り・包装などの製品パッキングは、商品梱包に必要不可欠な化粧箱、梱包緩衝材の組み立てと、組み込み商品の包装・梱包作業を行い、スピードと正確な仕上がりを競う競技なんだ。2種類の異なる緩衝材をそれぞれ5個ずつ組み立てて、紐で結束する課題1では、緩衝材の仕上がりに加え、結束時の紐の位置や強度、緩衝材の並び、向き、結束方法などが評価ポイントになるんだ。商品を使って実際の梱包作業を行う課題2は、お客様に商品を届ける最後の工程として、小箱・中箱・化粧箱を組み立てて、外箱に緩衝材を組み込んで化粧箱を固定するセットアップ梱包4箱分の梱包作業を60分以内で仕上げなければならない。決められた商品がちゃんとセットされているか、お客様に届いた時の見栄えも評価の重要なポイント。より早く、向きや数量を間違えず、正確な作業をするには、常に工夫と改善が必要なんだって。すごいスピードで次々と組み立てていく人もいれば、一つ一つの作業を慎重かつ丁寧に仕上げながら、確実に進めていく人もいて、選手それぞれの個性が作業にあらわれているのがとても印象的だったよ。



今年の全国アビリンピックでも、東京都代表の選手たちが大活躍!14種目に17名が出場し、金賞1名、銀賞5名、銅賞1名という結果だったんだ!
日々経験を積み重ね、磨き上げた技能を存分に発揮し、全力で取り組んでいる全国の選手の姿に、わざねこは感動!みんな、とても素敵だったよ。来年の大会も、今から楽しみ!

#バックナンバー

日々、技と向き合う楽しさに、 心から喜びを感じて#109

日々、技と向き合う楽しさに、 心から喜びを感じて

奈良・平安時代に仏教と共に伝わったとされる、表具。糊と刷毛を使って、和紙や裂地(きれじ)を張り、加湿と乾燥の加減をみながら、掛軸や屏風、襖(ふすま)、障子(しょうじ)などを仕立てる繊細な仕事です。表具…

詳しくはこちら

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(後編)#108

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(後編)

ものづくりの伝統的な匠の技と最先端技術が集まる一大イベント「ものづくり匠の技の祭典2025」。今回は、大勢の参加者で賑わった出展ブースの様子をレポートするね。どのブースも、趣向を凝らした体験プログラム…

詳しくはこちら

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(中編)#107

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(中編)

日本のものづくりを支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術が集結した、「ものづくり匠の技の祭典2025」。今回は、さまざまな分野の匠たちが実演を通じて卓越した技を披露したスペシャルステージの様…

詳しくはこちら

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(前編)#106

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(前編)

2025年7月25日(金)〜27日(日)の3日間、東京都立産業貿易センター浜松町館で、「ものづくり匠の技の祭典2025」が開催されたよ。10回目を迎えた今回、10周年を記念する特別作品として、祭典を象…

詳しくはこちら

中国料理の奥深さに魅せられて#105

中国料理の奥深さに魅せられて

数千年に及ぶ歴史とともに、それぞれの地域の気候や風土、食材、調理法に応じて多様な食文化を育んできた、中国料理。大きく北京料理、上海料理、四川料理、広東料理の4大流派に発展し、日本人にとっても身近な食と…

詳しくはこちら

自らの手と感覚で掴んでいく、高精度の接合技術。#104

自らの手と感覚で掴んでいく、高精度の接合技術。

熱や圧力で金属を接合する技術―溶接。鉄やステンレス、アルミなどを高い強度と剛性で接合できることから、金属加工における重要な技術として、幅広い分野の製品、部品の製造に利用されています。溶接を手がけている…

詳しくはこちら

クライアントの課題解決に向け、 ベストのデザインを導き出す。#103

クライアントの課題解決に向け、 ベストのデザインを導き出す。

パンフレットや広告、出版物などの印刷媒体をはじめ、ロゴマークやシンボルマーク、商品パッケージ、Webサイトなどを対象に、写真や文字、イラスト、色彩などの視覚要素の配置や組み合わせを工夫し、メッセージや…

詳しくはこちら

実践的な職業能力の開発・向上を目指す、多彩な訓練科目。#102

実践的な職業能力の開発・向上を目指す、多彩な訓練科目。

仕事の現場で求められる知識や技術、技能の習得、能力向上を目的とした職業訓練を行う、東京都立城東職業能力開発センター江戸川校。ものづくり系を中心とする多彩な職業訓練科目を設置し、求職者の職業能力開発や就…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠の技の祭典2025
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2