• HOME
  • 特集記事
  • 職人として、それぞれの夢に向かって頑張っています。
職人として、それぞれの夢に向かって<br>頑張っています。 catch
#03

塗装業界に入った若者たち

職人として、それぞれの夢に向かって
頑張っています。

佐藤興業株式会社
若手社員の皆さん

動画を見る

「若者がものづくりの世界に飛び込んだきっかけは?」「将来の夢は?」そんなギモンをお持ちの方も多いはず。Tokyoものづくり部開設のシリーズとして、都内でものづくりを行う企業を訪ね、現場で活躍する若手からベテランの方々に仕事の内容や魅力などについてインタビューを実施。シリーズ第三弾となる今回は、100年以上の歴史を誇り、オフィスビルなどの一般塗装だけでなくテーマパークなどに用いられる特殊塗装も手がける佐藤興業株式会社の若手社員の方々にお話を伺いました。

特殊塗装との出会いは高校時代のインターン。

特殊塗装との出会いは高校時代のインターン。

工業高校に通っていた頃、授業で教わった塗装がすごく楽しくて、在学中に佐藤興業株式会社のインターンシップに参加しました。そこで特殊塗装の魅力に触れたのが入社のきっかけです。特殊塗装で木目や大理石の模様を描くのって、簡単そうに見えますが実は奥が深く、真似してみても全然できないんです。指導を受けてトライするうちに、少しできただけで「面白い!」と惹かれてしまいました。

実際の仕事では、特殊塗装より一般塗装を行う機会が多いので、今は基礎をしっかり固めながら、特殊塗装の技術も向上させていきたいと思っています。

夢は、女性だけの塗装会社を作ること。

夢は、女性だけの塗装会社を作ること。

今年ですでに入社3年目。実務経験2年以上で2級技能士の試験を受けられるので、現在は試験対策の真っ最中です。2級取得後2年間キャリアを積めば1級技能士の受検資格も得られます。できればそれも取得し、その後は技能競技大会の全国大会に出場して上位入賞を狙いたいですね。
いつになるか分からないけど、将来は独立も視野に入れています。最近、女性の塗装職人が増えていますが、まだ女性だけの塗装会社というのは聞いたことがないので、自分が経営者となって実現してみたいです。後輩の女性たちを誘って一緒にやれたら嬉しいかな。


ものづくり現場を目指す後輩へひと言!

インターンなどを積極的に利用して楽しいと思った会社を選びましょう。

将来は、実家の会社を継ぎたい。

ここで学べるだけ学んで、
将来は、実家の会社を継ぎたい。

特殊塗装の技術が素晴らしくて、どうしても入社したいと思ったんです。技能競技大会で優秀な成績を残している職人さんの多さにも、弊社の魅力を感じました。基礎からこれほど丁寧に学べる研修施設があるのも有り難いです。
私の実家はリフォーム業を経営していて、いずれは後を継ぐつもりですので、ここでしか学べない技術やノウハウを全て吸収したいと思っています。地元では見られない大型ビルの塗装などのスキルを身につけて武器にできたらいいですね。1級技能士だけでなく施工管理の資格も取得して、将来は職人を育てる側としても活躍したいと考えています。


ものづくり現場を目指す後輩へひと言!

夢や目標は仕事のモチベーションにもつながります。ぜひ大きな夢を持ってください!

研修が充実しているから安心。

研修が充実しているから安心。
一人前の職人を目指し今は勉強の日々。

私も会社のインターンに参加して入社を決めました。高校の先輩が先に入社していて、入社前から社内の状況や仕事のことなどを聞いていたのでそれほど不安はありませんでした。怖いイメージだった職人さんも優しかったですし。 工業高校生時代は、塗装の勉強ばかりしていたわけではありません。だから研究センターできちんと基礎を学んでから現場に出られるのは安心感があります。今は少しでも早く技能を身につけられるよう日々勉強しながら、先輩の仕事ぶりを見て学んでいきたいです。 先輩が独立するときが来たら、誘ってもらえるような職人になるのが目標ですね。


ものづくり現場を目指す後輩へひと言!

社会に出て後悔しないように、高校時代にしかできない思い出を作っておこう!

人材育成と特殊塗装について社長と指導担当の方に聞きました

Q.人材育成の制度は?
浦安に研究センターを設け、入社後10年間を想定した人材育成制度を確立しています。入社時研修、OJTを含めた2年間の研修を経て、入社3年目に見習いから職人となります。10年目以降はマネージャー、スペシャリスト、または暖簾分け制度を利用して協力会社になるなど、個人の希望に合わせたキャリア形成が可能です。
同時に、塗装技能士の資格取得や特殊塗装の技術習得にも注力しています。褒めて伸ばすことを心がけることで、若手の積極性を引き出しやすくしています。

人材育成の制度は?

Q.特殊塗装とは
建築物の内外装において、オーダーメイドで特別な塗装を施すこと。木目や大理石、メタリック調のパターンなど、さまざまな模様を塗装で表現することが可能です。空間の見せ場となる部分に求められることが多く、当社では「スペシャルフィニッシュ」と呼称しています。特殊塗装については、当社の技術力を評価され近年実績も増えています。このため、新人や若い職人たちに研修を行い技術の継承に力を注いでいます。

特殊塗装とは

社名

佐藤興業株式会社
本社所在地 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-10
連絡先 TEL: 03-3294-1981(代表) FAX: 03-3295-9393
主な業務内容 大・中規模物件における建築塗装
テーマパークや歴史的な建造物のリニューアル工事の塗装などを担当
ホームページ 佐藤興業株式会社のHPへ

#動画で見る

#バックナンバー

日々、技と向き合う楽しさに、 心から喜びを感じて#109

日々、技と向き合う楽しさに、 心から喜びを感じて

奈良・平安時代に仏教と共に伝わったとされる、表具。糊と刷毛を使って、和紙や裂地(きれじ)を張り、加湿と乾燥の加減をみながら、掛軸や屏風、襖(ふすま)、障子(しょうじ)などを仕立てる繊細な仕事です。表具…

詳しくはこちら

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(後編)#108

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(後編)

ものづくりの伝統的な匠の技と最先端技術が集まる一大イベント「ものづくり匠の技の祭典2025」。今回は、大勢の参加者で賑わった出展ブースの様子をレポートするね。どのブースも、趣向を凝らした体験プログラム…

詳しくはこちら

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(中編)#107

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(中編)

日本のものづくりを支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術が集結した、「ものづくり匠の技の祭典2025」。今回は、さまざまな分野の匠たちが実演を通じて卓越した技を披露したスペシャルステージの様…

詳しくはこちら

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(前編)#106

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(前編)

2025年7月25日(金)〜27日(日)の3日間、東京都立産業貿易センター浜松町館で、「ものづくり匠の技の祭典2025」が開催されたよ。10回目を迎えた今回、10周年を記念する特別作品として、祭典を象…

詳しくはこちら

中国料理の奥深さに魅せられて#105

中国料理の奥深さに魅せられて

数千年に及ぶ歴史とともに、それぞれの地域の気候や風土、食材、調理法に応じて多様な食文化を育んできた、中国料理。大きく北京料理、上海料理、四川料理、広東料理の4大流派に発展し、日本人にとっても身近な食と…

詳しくはこちら

自らの手と感覚で掴んでいく、高精度の接合技術。#104

自らの手と感覚で掴んでいく、高精度の接合技術。

熱や圧力で金属を接合する技術―溶接。鉄やステンレス、アルミなどを高い強度と剛性で接合できることから、金属加工における重要な技術として、幅広い分野の製品、部品の製造に利用されています。溶接を手がけている…

詳しくはこちら

クライアントの課題解決に向け、 ベストのデザインを導き出す。#103

クライアントの課題解決に向け、 ベストのデザインを導き出す。

パンフレットや広告、出版物などの印刷媒体をはじめ、ロゴマークやシンボルマーク、商品パッケージ、Webサイトなどを対象に、写真や文字、イラスト、色彩などの視覚要素の配置や組み合わせを工夫し、メッセージや…

詳しくはこちら

実践的な職業能力の開発・向上を目指す、多彩な訓練科目。#102

実践的な職業能力の開発・向上を目指す、多彩な訓練科目。

仕事の現場で求められる知識や技術、技能の習得、能力向上を目的とした職業訓練を行う、東京都立城東職業能力開発センター江戸川校。ものづくり系を中心とする多彩な職業訓練科目を設置し、求職者の職業能力開発や就…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠の技の祭典2025
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2