東京から世界へ発信!衣食住遊・匠の技 catch
#06

Tokyo Tokyo ALL JAPAN COLLECTION

東京から世界へ発信!衣食住遊・匠の技

リポーター わざねこ
Tokyo技能五輪・アビリンピック2021公式マスコット
ものづくり部 部長

2021年7月19日(月)〜9月5日(日)、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催期間にあわせて、東京の産業等の魅力を発信するイベント「Tokyo Tokyo ALL JAPAN COLLECTION」が東京スポーツスクエアで開催されたよ!今年12月に行われる「Tokyo技能五輪・アビリンピック2021」のブースも出展されたことから、今回はマスコットキャラクターである「わざねこ」がリポーターを担当するよ。会場に来ることができなかった方のためにも、写真を紹介しながら、イベントの様子をたっぷりお届けするね!

魅力発信イベント「Tokyo Tokyo ALL JAPAN COLLECTION」とは

魅力発信イベント
Tokyo Tokyo ALL JAPAN COLLECTIONとは

都内の商工業、観光産業、農林水産業や日本の食の魅力などを東京から発信!全国の自治体と連携して日本各地のPRをするために行われたのが、このイベントなんだ。職人の技が光る伝統工芸や、未来を切り拓く最先端テクノロジー、47都道府県の特産品などなど・・・触れて、見て、買って巡れるブースやステージ、さらに別館では東京や、日本を代表する飲食メニューもいっぱい!

「匠の技」ブースでは、東京都が毎年開催するイベント「ものづくり・匠の技の祭典」に出展している「衣」「食」「住」のさまざまな分野の東京の匠が、実演や作品展示を通じて、会場のみんなにその魅力を発信したんだ。もちろん、「Tokyo技能五輪・アビリンピック2021」のブースも出展したよ。

匠の技が光る作品展示は小さなものからダイナミックなものまでさまざま

匠の技が光る作品展示は
小さなものからダイナミックなものまでさまざま

イベント期間中、「匠の技」ブースでは、20団体が作品を展示したよ。卓越した技と、細部にまでこだわった作品の数々で、訪れたお客様を魅了したんだ!
タイルの匠は、その場で細かく砕いたタイルを用いたモザイクアート作品を披露。小さな1つ1つのタイルが計算されて配置されていき、だんだんと作品が完成されていく光景に、つい見とれたんだ。
反対に大きな作品だと、造園の匠が竹から作り上げた、3メートルに迫るくらい大きな富士山がとてもダイナミックで印象的だったよ。他にも竹垣が複数あって、ブース全体が1つの大きなお庭のように感じたんだ。

自治体や出展団体が多彩なステージを披露

自治体や出展団体が多彩なステージを披露

イベントのステージでは、全国の自治体や出展団体がそれぞれの特色を生かしたパフォーマンスを続々披露!


「匠の技」ブースからも8団体がステージに出演し、会場のお客様の前でその技を実演したんだ。「板金の匠」は、銅板を用いた屋根の葺き(屋根を覆うこと)を実演し、息の合った連携を見せてくれたよ!「フラワーの匠」は、3人のフローリストが共通テーマでフラワーアレンジメント作品を制作!そのほかにも、すごいパフォーマンスが次々に行われたよ。
ステージで制作された作品は、その後も「匠の技」ブースに飾られたりして、間近で見ることができたんだ。

海外メディアも釘付け!

海外メディアも釘付け!

東京2020大会の期間中、イベント会場には、複数回にわたって東京2020大会の海外メディアの皆さんがやってきたよ。


海外メディアの方々に対し、「匠の技」ブースでは、和裁の匠が着物の運針を実演披露したよ!そのほかにも、寝具の匠が座布団の製作を実演し、洋裁の匠はオーダーメイドで作ったドレスを紹介、板金の匠は銅板を加工して作った折り鶴や巨大サッカーボールの作品を展示して、海外に向けてPRしたんだ!


日本の生活を手仕事で支える「匠の技」が凝縮された実演や作品展示に、皆さん釘付けだったんだ!

わざねこも、来場者に大人気!

わざねこも、来場者に大人気!

Tokyo技能五輪・アビリンピック2021の公式マスコットであるわざねこがイベント会場にかけつけたのは、8月14日、21日の2日間。小さなお子様だけでなく、大人の方々にも一緒に楽しんでもらえて、みんなといっしょに盛り上がったよ!
とっても素敵なイベントにできたよ!


Tokyo技能五輪・アビリンピック2021も、よろしくね!

12月17日から始まるTokyo技能五輪・アビリンピック2021は、若い技能者たちが熱い思いを胸に、身につけた技を競い合うハイレベルな大会。こちらも見応えたっぷりなのでよろしくね!

#バックナンバー

日々、技と向き合う楽しさに、 心から喜びを感じて#109

日々、技と向き合う楽しさに、 心から喜びを感じて

奈良・平安時代に仏教と共に伝わったとされる、表具。糊と刷毛を使って、和紙や裂地(きれじ)を張り、加湿と乾燥の加減をみながら、掛軸や屏風、襖(ふすま)、障子(しょうじ)などを仕立てる繊細な仕事です。表具…

詳しくはこちら

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(後編)#108

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(後編)

ものづくりの伝統的な匠の技と最先端技術が集まる一大イベント「ものづくり匠の技の祭典2025」。今回は、大勢の参加者で賑わった出展ブースの様子をレポートするね。どのブースも、趣向を凝らした体験プログラム…

詳しくはこちら

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(中編)#107

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(中編)

日本のものづくりを支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術が集結した、「ものづくり匠の技の祭典2025」。今回は、さまざまな分野の匠たちが実演を通じて卓越した技を披露したスペシャルステージの様…

詳しくはこちら

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(前編)#106

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(前編)

2025年7月25日(金)〜27日(日)の3日間、東京都立産業貿易センター浜松町館で、「ものづくり匠の技の祭典2025」が開催されたよ。10回目を迎えた今回、10周年を記念する特別作品として、祭典を象…

詳しくはこちら

中国料理の奥深さに魅せられて#105

中国料理の奥深さに魅せられて

数千年に及ぶ歴史とともに、それぞれの地域の気候や風土、食材、調理法に応じて多様な食文化を育んできた、中国料理。大きく北京料理、上海料理、四川料理、広東料理の4大流派に発展し、日本人にとっても身近な食と…

詳しくはこちら

自らの手と感覚で掴んでいく、高精度の接合技術。#104

自らの手と感覚で掴んでいく、高精度の接合技術。

熱や圧力で金属を接合する技術―溶接。鉄やステンレス、アルミなどを高い強度と剛性で接合できることから、金属加工における重要な技術として、幅広い分野の製品、部品の製造に利用されています。溶接を手がけている…

詳しくはこちら

クライアントの課題解決に向け、 ベストのデザインを導き出す。#103

クライアントの課題解決に向け、 ベストのデザインを導き出す。

パンフレットや広告、出版物などの印刷媒体をはじめ、ロゴマークやシンボルマーク、商品パッケージ、Webサイトなどを対象に、写真や文字、イラスト、色彩などの視覚要素の配置や組み合わせを工夫し、メッセージや…

詳しくはこちら

実践的な職業能力の開発・向上を目指す、多彩な訓練科目。#102

実践的な職業能力の開発・向上を目指す、多彩な訓練科目。

仕事の現場で求められる知識や技術、技能の習得、能力向上を目的とした職業訓練を行う、東京都立城東職業能力開発センター江戸川校。ものづくり系を中心とする多彩な職業訓練科目を設置し、求職者の職業能力開発や就…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠の技の祭典2025
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2