• HOME
  • 特集記事
  • エレベーターの押しボタンは、こうして作られる!(島田電機製作所)
エレベーターの押しボタンは、こうして作られる!(島田電機製作所) catch
#65

エレベーターボタン製造

エレベーターの押しボタンは、こうして作られる!(島田電機製作所)

リポーター
ものづくり部 部長 わざねこ

動画を見る

私たちが普段、何気なく利用しているエレベーターは、社会生活に欠かせないインフラであり、ビルやマンションなどの建物空間を快適に移動する手段として大切な役割を果たしているよ。エレベーター用意匠器具の専門メーカーとして、1933年の創業以来、押しボタンや到着灯、表示灯などの製造を手掛けてきた島田電機製作所さんを訪ね、エレベーターの押しボタンの製造現場を見学してきたので、わざねこがリポートするね。

エレベーターの意匠器具製造、ひと筋

エレベーターの意匠器具製造、ひと筋

創業以来、90年にわたり、エレベーター関連の意匠器具製造において高い専門性を磨いてきた、島田電機製作所さん。手がけているのは標準品ではなく、オフィスビルやホテル、商業施設、複合施設などのオーダーエレベーターに使われる特注品が主なんだ。建物ごとに異なるデザイン・設計によって製作されるものだから、デザイン性と機能性を熟知したオーダーメイドなものづくりで、社内3部門8グループで一貫生産しているのが特徴。営業技術部がお客様からの依頼をメーカー経由で受け、設計部が提供されたデザイン画を基に設計図面を引き、製造部が板金、アクリル部品の製造、組立、検査、納品まで、各工程間で連携しながら、ワンストップによる効率的なものづくりをしているよ。一貫生産することで、工程間のロスを削減し、設計構造を工夫してコストを抑え、社員が主体的に改善活動に取り組みながら、品質向上、超短納期も可能にしているんだ。では、実際の作業工程を見てみよう。

ボタンを作るノコ盤をカットしている様子(左上の写真)
バフ研磨している様子(右上の写真)
研磨前>研磨中>研磨後(下の写真)

ボタンを作る

ボタンとなるアクリル部分の製造工程では、アクリル材料を大まかにノコ盤でカットし、マシニングセンタで細かく削っていくよ。形状に合わせて刃物を選定し、回転数や速度、加工手順など最適の方法で加工していくんだ。削った時についた刃物の跡は、表面にペーパーをかけてきれいにし、さらに透明度の高い面に仕上げるため、高速で回転するホイール状の布(バフ)に軽く押し当てながら磨き上げるバフ研磨を行うよ。全体を均一に仕上げるには、繊細な力加減が必要で、経験が求められる難しい作業なんだ。

操作盤を加工するレーザー加工の様子(上の写真)
ベンダー(曲げ)加工の様子(左下の写真)
溶接の様子(右下の写真)

操作盤を加工する

操作盤に使われるステンレスや鋼板などの板材は、光の熱エネルギーで、ボタンや数字など、指定の形に切り抜くレーザー加工をするよ。熱で変形しないように切り抜くには、ノウハウが必要なんだ。その後は、曲げ加工機で指定の角度に板材を曲げるベンダー(曲げ)加工をするよ。角度や全体の形状、材質の厚みなどに応じて加工し、複数の曲げがある場合は、どこから曲げるか、その順番も重要なんだ。ステンレスを加工する際は、表面に曲げキズが出ないよう注意が必要だよ。曲げの後は、板材にスタッドというボルトを溶接するよ。このスタッド溶接作業は、材料とスタッドの間に電圧をかけて溶接する方法で、スタッドの太さや材料の厚さに応じて電圧を決めるんだ。


塗装・組立・最終検査塗装の様子(左の写真)
組立の様子(右の写真)

塗装・組立・最終検査

次は、アクリル材と板材の塗装だよ。アクリル材は、光の反射効率を上げるため白塗装を施し、デザイン部品の光漏れを防ぐための白+グレーの2重塗装をし、板材の板金塗装では、さび止めのためのグレー塗装をするんだ。乾燥したら、いよいよアクリル材と板材の部品の組み立て。組立作業は、ボタンなどのデザイン部品と操作盤の電気部品に分かれていて、この作業を経て完成品になるんだ。最終検査では、お客様の要望や社の品質基準を満たしているか、しっかりチェックするよ。デザイン性が求められる製品なので、キズ、ムラ、ズレ、ソリ、ユガミはないかの確認はとても大切。 最後に寸法、通電を確認して、検査終了。

建築物のコンセプトが形に表れる

建築物のコンセプトが形に表れる

こうして製造されるボタンや表示灯などは、それが組み込まれるビルや建物のコンセプトに基づいてデザインが決まるんだ。だから、最終的に組み込まれて初めて、完成した建築物とともに、コンセプトが目に見える形になるんだ。それを目にした瞬間、“なるほど!だからこういうデザインだったのか!”とわかるんだって。エレベーターのボタンや表示灯のデザインというのは、時代の流れが表れるもの。その変遷をたどれば、世の中の変化や時代性が見えて、とても面白いよ。建築物というスケールの大きいものに携わることができるところも、この仕事の魅力だね。

どのボタンが、いちばん劣化する?

エレベーターを呼ぶ押しボタンは「ホールボタン」といい、ボタンの形状には丸型・角型があり、表示される矢印、数字、マークなどの書体は自由に選べるんだって。エレベーター内の操作パネルには、階数を表す数字が並んでいるけど、操作パネルのボタンで最も劣化が激しいのは、なんだと思う?実は、「閉まる」ボタンなんだって!みんな、知ってた?

どのボタンが、いちばん劣化する?

普段、何気なく押しているエレベーターのボタンだけど、たくさんの種類があって、いろいろな工程を経て作られていて、しかも、そこにはさまざまな工夫や技術、ものづくりへの想いが込められているんだね。
社名 株式会社 島田電機製作所
本社所在地 東京都八王子市大和田町3-11-1
TEL 042-656-1401
主な業務内容 エレベーター用意匠器具を中心としたオーダーメイドのモノづくり企業
ホームページ 株式会社 島田電機製作所のホームページへ

#動画で見る

#バックナンバー

日々、技と向き合う楽しさに、 心から喜びを感じて#109

日々、技と向き合う楽しさに、 心から喜びを感じて

奈良・平安時代に仏教と共に伝わったとされる、表具。糊と刷毛を使って、和紙や裂地(きれじ)を張り、加湿と乾燥の加減をみながら、掛軸や屏風、襖(ふすま)、障子(しょうじ)などを仕立てる繊細な仕事です。表具…

詳しくはこちら

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(後編)#108

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(後編)

ものづくりの伝統的な匠の技と最先端技術が集まる一大イベント「ものづくり匠の技の祭典2025」。今回は、大勢の参加者で賑わった出展ブースの様子をレポートするね。どのブースも、趣向を凝らした体験プログラム…

詳しくはこちら

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(中編)#107

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(中編)

日本のものづくりを支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術が集結した、「ものづくり匠の技の祭典2025」。今回は、さまざまな分野の匠たちが実演を通じて卓越した技を披露したスペシャルステージの様…

詳しくはこちら

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(前編)#106

匠の技と最先端のものづくり技術の今を体感!(前編)

2025年7月25日(金)〜27日(日)の3日間、東京都立産業貿易センター浜松町館で、「ものづくり匠の技の祭典2025」が開催されたよ。10回目を迎えた今回、10周年を記念する特別作品として、祭典を象…

詳しくはこちら

中国料理の奥深さに魅せられて#105

中国料理の奥深さに魅せられて

数千年に及ぶ歴史とともに、それぞれの地域の気候や風土、食材、調理法に応じて多様な食文化を育んできた、中国料理。大きく北京料理、上海料理、四川料理、広東料理の4大流派に発展し、日本人にとっても身近な食と…

詳しくはこちら

自らの手と感覚で掴んでいく、高精度の接合技術。#104

自らの手と感覚で掴んでいく、高精度の接合技術。

熱や圧力で金属を接合する技術―溶接。鉄やステンレス、アルミなどを高い強度と剛性で接合できることから、金属加工における重要な技術として、幅広い分野の製品、部品の製造に利用されています。溶接を手がけている…

詳しくはこちら

クライアントの課題解決に向け、 ベストのデザインを導き出す。#103

クライアントの課題解決に向け、 ベストのデザインを導き出す。

パンフレットや広告、出版物などの印刷媒体をはじめ、ロゴマークやシンボルマーク、商品パッケージ、Webサイトなどを対象に、写真や文字、イラスト、色彩などの視覚要素の配置や組み合わせを工夫し、メッセージや…

詳しくはこちら

実践的な職業能力の開発・向上を目指す、多彩な訓練科目。#102

実践的な職業能力の開発・向上を目指す、多彩な訓練科目。

仕事の現場で求められる知識や技術、技能の習得、能力向上を目的とした職業訓練を行う、東京都立城東職業能力開発センター江戸川校。ものづくり系を中心とする多彩な職業訓練科目を設置し、求職者の職業能力開発や就…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠の技の祭典2025
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2