• HOME
  • 特集記事
  • コンクリート建築の要となる躯体づくりを担う、型枠のスペシャリスト
コンクリート建築の要となる躯体づくりを担う、型枠のスペシャリスト catch
#82

型枠大工

コンクリート建築の要となる躯体づくりを担う、型枠のスペシャリスト

株式会社 村井工務店
仲村 吉希(よしき)さん

動画を見る

街に建ち並ぶ、さまざまなビルやマンション。こうした鉄筋コンクリート製の建造物を建てる際に欠かせないのが型枠です。 建築現場でこの型枠を精巧につくり、組み立てる、型枠大工の仕事について、株式会社村井工務店の仲村吉希さんにお話を伺いました。

型枠大工とは

ビルやマンションなどの建築物を建てる際に、コンクリートを流し込み、所定の形状・寸法に成形するための鋳型の役割を果たす仮設材を型枠といいます。この型枠を作って組み立てるのが、型枠大工の仕事です。建造物の躯体を強固にする重要な役割を担う、現代建築に欠かせない技術職です。

型枠大工とは

父の話に憧れて

父の話に憧れて

父が昔、型枠大工をしていたことがあり、子供の頃から仕事の話をよく聞いていました。その影響もあって、ものづくりに興味を持つようになり、自然とこの道に進みました。型枠大工は、一般住宅を建てる大工と異なり、コンクリート製の建造物を建てる際に、構造材料であるコンクリートを流し込むための型をベニヤや木材を使って作り、組み立てるのが仕事です。型枠は、ビルなどを建てる際になくてはならないもので、コンクリートの仕上がり精度や表面の美観にも大きく影響します。

型枠大工が担うもの

型枠大工が担うもの

建物の設計図面をもとに、柱や梁の太さに応じて型枠の大きさや形を決め、自社の置き場で加工し、施工現場にトラックで運びます。型枠大工は、現場で型枠の組み立てを担当し、それ以降のコンクリートの流し込みや型枠の取り外しの工程は、それぞれ別の業者が担います。建物の1階部分から型枠を組み立て、コンクリートを流し込んで成形したら型枠を解体し、1階が完成したら、同じ手順で2階部分を造っていきます。現場では、職長の指示に従い、安全第一で作業を進めます。

建物の強度を左右する、型枠の精度

建物の強度を左右する、型枠の精度

型枠には精度が求められます。もし型枠が曲がっていれば、柱や梁に歪みが生じ、建物の強度、品質にも影響します。型枠の垂直精度は±3mmとされており、この精度を保つことが建物の土台として重要な要素となります。枠と枠の合わせ目に段がついていたり、膨らみやざらつきがあったりすると、コンクリートの表面に出やすいので、型枠の良し悪しは、表面の仕上がりを見ればわかります。型枠大工として一人前になるには5年かかるといわれますが、高度な技術と経験を持った職人・技術者として、精度の高い型枠を作ることができるようになるには10年はかかります。

コミュニケーションで成り立つ仕事

コミュニケーションで成り立つ仕事

昨年から班長として現場を任されるようになりました。これまでは指示されたことをこなせば良かったのですが、立場が変わり、現場全体を俯瞰し、適切な指示を出さなければならず、今までと異なる能力が求められます。現場ではさまざまな業種の人が作業をしているので、それぞれの作業内容や段取りをしっかり把握する必要があります。他業種の人と打ち合わせをし、班長として作業の指示や人の配置、段取りの調整を行うのが役目。一人ではできない仕事なので、現場をスムーズに回していくためには、周りの人と連携し、しっかりコミュニケーションを取ることが重要になります。

未来に残るもの

未来に残るもの

今、7年目となり、これまでマンションや高層ビル、商業施設、病院、消防署などを手掛けてきました。完成した建物を目の当たりにすると、グッと胸にくるものがあります。未来に向けて残っていく建物を造ることができた時の手応え、達成感は、この仕事ならでは。そこがいちばんの魅力だと思います。今後は、職長教育の資格にも挑戦し、現場で自分の意見を的確に伝えられるようになりたいと思います。自分よりも年上の人が多い中で、気遣いが必要な場面もありますが、そういう時でも場の雰囲気を良くできるような人間性にも磨きをかけていきたいと思います。

型枠大工の1日

その日の作業内容と注意事項を朝礼で共有し、8時15分くらいから作業を開始します。作業内容によってチームで動く時と個人で動く場合があります。一人では大変な作業は、チームで手分けをし、パイプを渡してネジを締めるような軽い仕事は、一人で担当します。10時・12時・15時に休憩があり、17時に仕事を終了、片付けをして撤収します。型枠大工は力仕事。体力と手先の器用さも求められます。

型枠大工の1日
社名 株式会社 村井工務店
本社所在地 東京都稲城市東長沼1075番地2号
TEL 042-377-6581
主な業務内容 昭和49年に創業した型枠工事の専門業者。 長きにわたりマンションやランドマークとなる施設等を手掛ける。
ホームページ 株式会社 村井工務店のホームページへ

#動画で見る

#バックナンバー

中国料理の奥深さに魅せられて#105

中国料理の奥深さに魅せられて

数千年に及ぶ歴史とともに、それぞれの地域の気候や風土、食材、調理法に応じて多様な食文化を育んできた、中国料理。大きく北京料理、上海料理、四川料理、広東料理の4大流派に発展し、日本人にとっても身近な食と…

詳しくはこちら

自らの手と感覚で掴んでいく、高精度の接合技術。#104

自らの手と感覚で掴んでいく、高精度の接合技術。

熱や圧力で金属を接合する技術―溶接。鉄やステンレス、アルミなどを高い強度と剛性で接合できることから、金属加工における重要な技術として、幅広い分野の製品、部品の製造に利用されています。溶接を手がけている…

詳しくはこちら

クライアントの課題解決に向け、 ベストのデザインを導き出す。#103

クライアントの課題解決に向け、 ベストのデザインを導き出す。

パンフレットや広告、出版物などの印刷媒体をはじめ、ロゴマークやシンボルマーク、商品パッケージ、Webサイトなどを対象に、写真や文字、イラスト、色彩などの視覚要素の配置や組み合わせを工夫し、メッセージや…

詳しくはこちら

実践的な職業能力の開発・向上を目指す、多彩な訓練科目。#102

実践的な職業能力の開発・向上を目指す、多彩な訓練科目。

仕事の現場で求められる知識や技術、技能の習得、能力向上を目的とした職業訓練を行う、東京都立城東職業能力開発センター江戸川校。ものづくり系を中心とする多彩な職業訓練科目を設置し、求職者の職業能力開発や就…

詳しくはこちら

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。#101

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。

レーザー加工は、材料に高密度のレーザー光を照射することで、切断、溶接、穴あけなどの加工を行う技術です。樹脂やガラス、金属など、多様な素材に対応し、高い精度で、複雑なパターンの加工や微細な加工が可能です…

詳しくはこちら

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。#100

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。

「ものづくりのまち」「中小企業のまち」として知られる、大田区。3,000以上の工場が集まり、卓越した加工技術を持つ町工場の数も多く、さまざまなものづくりが行われているよ。そんなものづくりのまちで、基盤…

詳しくはこちら

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。#99

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。

東京の伝統工芸品が一堂に会し、その魅力を紹介する「第68回東京都伝統工芸品展」が新宿高島屋で開催され、多くの人で賑わったよ。1月15日(水)から20日(月)の期間中、伝統工芸品に触れられる機会として展…

詳しくはこちら

記憶に刻まれる印刷物を目指す。#98

記憶に刻まれる印刷物を目指す。

特殊なインクや加工技術を用いることで、印刷物に独特の風合いや視覚的効果をもたらす、特殊印刷。ポスターやパンフレット、書籍や雑誌の表紙などに、「箔押し」 「アルミ蒸着」 「PP貼り加工」「擬似エンボス加…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠の技の祭典2025
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2