• HOME
  • 特集記事
  • ものづくりの面白さとやりがいが実感できる充実の1日!
ものづくりの面白さとやりがいが実感できる充実の1日! catch
#28

高校生向け実習講座レポート

ものづくりの面白さとやりがいが実感できる充実の1日!

ものづくり部 部長
リポーター わざねこ

ものづくりの楽しさや奥深さを体感する機会として、職業訓練の高校生向け実習講座が開催されているんだ。今回は、東京都立多摩職業能力開発センター八王子校自動車整備工学科が「高校生向け実習講座」として実施した講座の様子を、ものづくり部 部長のわざねこがリポートするよ!

高校生向け実習講座とは

次世代を担う若者にものづくりの楽しさ、素晴らしさ、達成感を実感してもらい、将来の進路選択の一つとして『ものづくり』に興味を持ってもらうために実施する、高校生を対象としたプログラムなんだ。今回の実習講座では、自動車部品の分解・組立作業を通して、構造や役割、機能を分かりやすく解説、道具や工具の基本的な使い方、コツなどから丁寧に指導するので、誰でも安心して、ものづくりの楽しさ・素晴らしさが体験できるんだ!

高校生向け実習講座とは?

実車で、整備体験!

実車で、整備体験!

この日は、二輪自動車(バイク)の整備作業のコースで、オイル交換とクラッチのオーバーホールを体験するプログラム。作業の流れと注意事項に関するオリエンテーションの後、整備する実習車両の400ccバイクを見ながら、エンジンやクラッチの仕組み、エンジンオイルの役割など、バイクの構造について教わるんだ。レーシングスタンドを使って、テコの原理でバイクを直立させ、後輪が浮いた状態にしてスタンバイ。ところが、いざ参加者がバイクを立てようとしても、慣れないとバランスを崩し、傾いて倒れそうになる人も。コツを掴むのが、なかなか難しそうだったよ。 レーシングスタンドを取り付けてバイクを立てたら、シートにまたがって、エンジン始動!セルモーターのキュルキュル音とともに、直列4気筒のガソリンエンジンが目覚めると、参加者の目も俄然、輝き出す!操作説明を受けながら、クラッチをつなぎ、1速→2速→3速とギアチェンジ。タイヤの動きとギアの連動を確認。変速によるエンジン音のリアルな変化に、ワクワク!

ボルト1本が、命に関わる

ボルト1本が、命に関わる

いよいよクラッチの分解。ここで登場するのが、工具類。トルクレンチや六角レンチの使い方、ボルトの締め方の注意点を教わるんだ。大切なのは、外したボルトをすべて、元の位置に戻すこと。これ、整備士の鉄則―その1。そして、取り外したパーツは、床に置かず、パーツトレイに入れて整理して保管。やっぱり整理整頓は、すべてに通じる基本だね! エンジンが冷えているのを確認したら、エンジンオイルを抜いて、クラッチが収納されているケースのカバーを取り外すんだ。この時に外したボルトは位置を間違えないよう、ボルトが取り付けられていたカバーをかたどった台紙に穴を開け、それぞれの位置にはめて保管。これなら間違えることはないよね!「ボルト一本が、命に関わる」という整備作業の重要性を実感したよ! 次は、クラッチの分解。重要なのは、外した部品の位置・方向・順番がわかるように保管すること。これ、整備士の鉄則―その2。

適度な“あそび”が、大切?

適度な“あそび”が、大切?

ウエス(布)でクラッチ周りの汚れを清掃し、クラッチの中の部品を新品に交換したら、再びクラッチを取り付け、最後にエンジオイルを再び注入して、作業完了。工具類の片付けも、抜かりなく! 印象的だったのが、“あそび”の話。クラッチやブレーキのレバーには、軽く動く“あそび”が必要で、手の大きさや指の長さに応じて、その量を調整するんだ。でも、“あそび”の範囲を超えた緩みは、“ガタ”といって、破損や故障、事故の原因になるんだよ。この違いを理解することが大切。適度な“あそび”は必要だけど、“あそび”過ぎで緩んだら、よくないんだね!

高校生向け実習講座に参加して

高校生向け実習講座に参加して

一つ一つの手順が乗る人の命を守り、安全につながる、責任ある仕事。それは整理整頓や丁寧で確実な作業の積み重ねで成り立っているんだね。 こうしたものづくりの根っこに必要なのが、「車やバイクが好き」という気持ち。バイクと向き合っている参加者の表情を見れば、一目瞭然。 「普段、乗るのと整備するのでは、全然違うことを実感しました」と感想を話す参加者の笑顔に、ものづくりを体験できた満足感が表れていたよ。 ものづくりの面白さ、やりがいを実感しながら、自動車整備のエッセンスを味わうことができたはず。今回の実習で得た手応えを胸に、将来の仕事のイメージをつかんで、ものづくりの道に進んでほしいね!

指導員からひと言多摩職業総力開発センター八王子校 
自動車整備工学科指導員
高宮城 浩さん

指導員からひと言

「講座での体験を通じて将来の仕事として、これならやっていけそうだという実感が得られたことが、この世界を目指すきっかけになりました。」という声が参加者から寄せられています。高校生向け実習講座が、就職に向けて心を決めるひと押しになっていると感じています。車やバイクに興味がある人、機械いじりが好きな人はもちろん、そうでない人でも、実習を楽しむ中で、自動車整備士という職業に興味を持ってもらい、事故防止につながる自動車整備士の仕事の重要性についても学んでほしいと思っています。 電動化や自動運転システムの導入など、自動車の高機能化が進んでいる中、自動車整備士不足が深刻化し、重要な社会課題となっています。社会を支える大切な役割を担う自動車整備という仕事の一端を体験し、ぜひ、将来の仕事として自動車整備士を目指してほしいと願っています。

高校生向け実習講座が気になったら

高校生向け実習講座は、東京都立職業能力開発センター各校(一部の校を除く)で夏休み時期を中心に実施しているよ。体験内容はそれぞれ異なり、詳細は募集時期にTOKYOはたらくネットに掲載されるので、随時確認してね!

学校名 東京都立多摩職業能力開発センター八王子校
本社所在地 八王子市台町1-11-1
連絡先 TEL: 042-622-8201
ホームページ 東京都立多摩職業能力開発センターのホームページへ

#バックナンバー

目に見えないところで、世の中を支える仕事。#74

目に見えないところで、世の中を支える仕事。

プラスチック材料を加熱して溶かし、金型に流し込んで部品を成形する、プラスチック成形。産業機器や工作機械、医療機器など、社会を支える重要な分野で利用されているさまざまなプラスチック部品を手がける有限会社…

詳しくはこちら

自分が納得できるか。そこを基準に、技能を突き詰めていく。#73

自分が納得できるか。そこを基準に、技能を突き詰めていく。

厚生労働省では、年に一度、卓越した技能を持ち、その道の第一人者とされる技能者の方々を「卓越した技能者(現代の名工)」として表彰しています。伝統木造住宅、社寺建築等に携わり、技能グランプリで金賞を受賞す…

詳しくはこちら

こだわりと技術が詰まった、クリエイティブな仕事。#72

こだわりと技術が詰まった、クリエイティブな仕事。

プレス機械に製品の原型となる金型を設置し、金属の板材に圧力を加えて成形するプレス加工は、自動車や精密機械など、幅広い分野の製品や部品の加工に利用されています。金型設計からプレス加工までの一貫生産体制で…

詳しくはこちら

知るほどに終わりがない、奥深さが魅力。#71

知るほどに終わりがない、奥深さが魅力。

東京都では、年に一度、都内に勤務する技能者の中から極めて優れた技能を持ち、他の技能者の模範と認められる方々を「東京都優秀技能者(東京マイスター)」に認定し、東京都知事賞を贈呈しています。今回は、令和5…

詳しくはこちら

経験を積みながら、削り方を工夫し、加工法をアップデートしていく。#70

経験を積みながら、削り方を工夫し、加工法をアップデートしていく。

工作機械を使って金属材料を削り出す切削加工は、精度の高い加工が可能で、自動車や航空機、医療機器、半導体製造装置などの部品製造に利用されている加工方法です。高精度部品の切削加工を手がけ、創業から約70年…

詳しくはこちら

お客様に長く愛される一着を、丁寧に縫い上げていく。#69

お客様に長く愛される一着を、丁寧に縫い上げていく。

紳士服の製造は、高級紳士服に分類される個別職人仕立てによる「フルオーダー(Full Order)」と、既製服と呼ばれる工業生産による「レディーメード(Ready Made)」に大きく分かれます。今回、…

詳しくはこちら

全身全霊で石を刻み、時を超えて残るものを手がける。#68

全身全霊で石を刻み、時を超えて残るものを手がける。

石材施工は、建築・土木工事をはじめ、お墓や石碑、石垣、花壇など、暮らしの身近なところで使われる石材の加工やその設置工事を行う仕事です。工具を使って手作業による石材加工を手がける有限会社協和石材工業所の…

詳しくはこちら

学校給食環境を整え、子供たちの食と笑顔を支える。#67

学校給食環境を整え、子供たちの食と笑顔を支える。

育ち盛りの子供たちの健やかな成長を支えるため、学校給食はとても大切な役割を担っています。安心・安全・快適な学校給食環境の実現を目指し、調理機器や備品の提供、厨房設備の設計・施工を担う新日本厨機株式会社…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2