• HOME
  • 特集記事
  • 大会に向けた練習を通じ、さらなる成長を遂げるのが目標でした。
大会に向けた練習を通じ、<br>さらなる成長を遂げるのが目標でした。 catch
#17

第59回技能五輪全国大会で金賞受賞!

大会に向けた練習を通じ、
さらなる成長を遂げるのが目標でした。

国際文化理容美容専門学校
安間 耕助 さん

動画を見る

令和3年12月17日(金)~20日(月)の4日間、東京ビッグサイトをメイン会場として「第59回技能五輪全国大会」が開催されました。これは、国内の青年技能者(原則23歳以下)を対象に、全42職種で技能レベルの日本一を競う技能競技大会です。今年は、全国各地で選抜された選手が東京に集結し、熱い戦いを展開しました。今回は、「美容」職種の東京都代表として見事金賞に輝いた安間さんが勤める国際文化理容美容専門学校へ。指導員の武村先生にも同席いただき、金賞にかけた思いや今後の目標などについてお話しを伺いました。

プレッシャーをはねのけ金賞受賞!学校としての2連覇も達成。

プレッシャーをはねのけ金賞受賞!
学校としての2連覇も達成。(安間さん)

技能五輪へ向けて多くの方々に指導していただく過程で、改めて「1人ではできないことなんだ」と実感し、感謝の気持ちを持って練習に臨んでいました。ですが、それが逆にプレッシャーになることもありましたね。昨年の技能五輪では武村先生が金賞を受賞していたので、学校としても2連覇がかかっていたことも大きなプレッシャーでした。それだけに、金賞受賞はひと安心という気持ちでした。

本番の競技中は、作業中のミスを最小限に抑え、全体的にバランス良くまとめられたと思います。練習より早い時間で完成でき、時間配分も上手くいきました。最後の仕上げまでしっかりやり切って、全体を見直す時間を作ることを重視していたので、何とか狙い通りに終えられました。

多くの大会経験を活かし練習では集中力を何より大切に。

多くの大会経験を活かし
練習では集中力を何より大切に。

これまで「全国理容美容学生技術大会」のアップスタイル種目での金賞受賞をはじめ、学生時代からさまざまなコンテストにチャレンジしてきました。その経験もあって、技能五輪の当日までずっと続いていた緊張感も、いざ本番が始まると楽しさに変えることができました。

普段は職員として本校に勤めているので、しっかり練習ができたのは学生たちが帰宅した後の夕方以降。過去の経験から、単調に長時間練習しても意味がないと思い、その日その時のモチベーションを大事に、集中して練習することを心がけました。とはいえ、どうしても練習できない日もあったので、休日はつい夜中まで、時には寝ずに頑張ってしまうことも。本番の直前には、当日の流れに沿って実践的な練習にも取り組みました。

いつかは自分の教え子を受賞へ導けるような教員になりたい。

いつかは自分の教え子を
受賞へ導けるような教員になりたい。

私には、ひとつのことをやり始めると他のことが手につかなくなる傾向がありました。ですから、技能五輪に向けていくつもの課題を並行して練習することで、色々なところに気を配れるようになりたいという目標を持っていました。今回の技能五輪を通じて、教員や技術者として、また人としても成長できたと思います。

美容は、スポーツ競技のように何種目も幅広い技術が求められる仕事。だからと言って広く浅くではなく、ひとつひとつのことに対して深く追求するプロフェッショナルを目指したい人に向いている仕事だと思います。
私も今回の結果に慢心することなく、きちんと学生を指導できるよう技術・知識を深め、将来は教え子の金賞受賞に貢献できるようになりたいですね。

難易度が高い
「クリエイティブ・テクニカルスタイル」

  • 華麗な羽根を広げた鳳凰のイメージ

    今回の技能五輪で安間さんが手がけたスタイルは、華麗な羽根を広げた鳳凰のイメージ。カット、カラー、仕上げの流れでトータル1時間10〜20分。与えられた課題時間の中でのペース配分は、練習から何度も指導を受けていました。

  • 過去の大会でも例のないようなインパクトのある配色

    完成したカラーは、過去の大会でも例のないようなインパクトのある配色。金髪のウィッグを一度シルバーに染めてから蛍光グリーン、ブルー、ピンクに仕上げていきます。

  • カットではハサミではなくレザーを使用

    カットでは、ハサミではなく、レザーを使用。カミソリで髪の毛をそぐようにカットすることで、毛先を細くし、髪の毛同士がまとまりやすくなるよう工夫しています。

常に誰よりも練習することを信条にしているという安間さん。
「競技は違いますが、プロになっても毎日コツコツ練習に打ち込み、大記録を樹立されたイチローさんのような存在になりたいです。」とメダルを手に熱く語ってくれました。

前年金賞の実績を活かし後輩の目標達成をサポート。

前年金賞の実績を活かし
後輩の目標達成をサポート。(武村さん)

本校には、多くのコンテストで実績を残してきた先輩方がおります。下級生たちもそんな先輩方に憧れ、挑戦しようというモチベーションの循環があります。私も本校で学び、卒業後は教員として就職しました。現在は一年生の副担任を任され、主に実習の授業を行っています。前回の技能五輪で金賞をいただいた経験を活かし、今回は後輩の安間くんの指導も担当させていただきました。

競技では、カラーリングや仕上げの技術、それらを含めた全体のバランスが重要視されるため、そこを意識して指導しました。特にカラーリングは難しい配色になるほど時間がかかります。自分の技術を考慮しながら冷静に、戦略的に行う必要があるため、内面的な部分へのアドバイスも大切にしました。

助言を聞き入れ技術に変える、彼の姿勢を学生も見習ってほしい。

助言を聞き入れ技術に変える、
彼の姿勢を学生も見習ってほしい。

安間くんは本番に近づくにつれて技術的な無駄がなくなり、当日も全課題でバランス良く、大きなミスなく終えてくれました。そこが勝因だったと思います。彼のように人の話を素直に聞き入れ、自分の技術に変えていくところは、他の技術者も見習ってほしいですね。

今後は「安間先生に教わって良かった」と言われるような指導者となって、学校や業界に恩返ししてくれることを期待しています。

国際文化理容美容専門学校とは

1953年(昭和28年)渋谷校、1956年(昭和31年)国分寺校設立。美容科・理容科を併設し、両学科においてカット、メイク、ネイル、エステ、ブライダル、着付けなどをトータルに修得できる学校です。最新のバックシャンプー設備やフォトスタジオ、着付け・メイクの実習室など、専門施設も充実。さらに、優れた講師陣による少人数制教育、実践的なカリキュラムにより、高い技術や知識とともに人間力の育成まで力を注いでいます。

国際文化理容美容専門学校
学校名 学校法人 国際文化学園 国際文化理容美容専門学校
学校所在地 【渋谷校】東京都渋谷区神泉町2-2
【国分寺校】東京都国分寺市南町3-22-14
連絡先 【渋谷校】TEL: 03-3461-3361
【国分寺校】TEL: 042-321-0002
ホームページ 国際文化理容美容専門学校のHPへ

#動画で見る

#バックナンバー

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。#101

レーザーの力で、ものづくりの今を支える。

レーザー加工は、材料に高密度のレーザー光を照射することで、切断、溶接、穴あけなどの加工を行う技術です。樹脂やガラス、金属など、多様な素材に対応し、高い精度で、複雑なパターンの加工や微細な加工が可能です…

詳しくはこちら

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。#100

高精度な加工技術をベースに、新しいものづくりに挑戦。

「ものづくりのまち」「中小企業のまち」として知られる、大田区。3,000以上の工場が集まり、卓越した加工技術を持つ町工場の数も多く、さまざまなものづくりが行われているよ。そんなものづくりのまちで、基盤…

詳しくはこちら

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。#99

東京の伝統工芸の魅力と技に触れる展示会。

東京の伝統工芸品が一堂に会し、その魅力を紹介する「第68回東京都伝統工芸品展」が新宿高島屋で開催され、多くの人で賑わったよ。1月15日(水)から20日(月)の期間中、伝統工芸品に触れられる機会として展…

詳しくはこちら

記憶に刻まれる印刷物を目指す。#98

記憶に刻まれる印刷物を目指す。

特殊なインクや加工技術を用いることで、印刷物に独特の風合いや視覚的効果をもたらす、特殊印刷。ポスターやパンフレット、書籍や雑誌の表紙などに、「箔押し」 「アルミ蒸着」 「PP貼り加工」「擬似エンボス加…

詳しくはこちら

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。#97

ビルの建設を支える、さまざまな専門技能。

街を形作る、さまざまな建築物。オフィスビル、マンション、商業施設などの建築物を建てる際には、数多くの技能職種が関わり、それぞれの専門的な知識と技能を活かしてプロジェクトを進めているよ。ビル建設に関わる…

詳しくはこちら

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。#96

現場の安全と作業の円滑な運営を担う、要の仕事。

東京都では、年に一度、都内に勤務する技能者の中から極めて優れた技能を持ち、他の技能者の模範と認められる方々を「東京都優秀技能者(東京マイスター)」に認定し、東京都知事賞を贈呈しています。今回は、令和6…

詳しくはこちら

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。#95

同世代の海外選手と競い合い、刺激を受けた4日間。

2024年9月にフランスのリヨンで開催された「第47回 技能五輪国際大会」貴金属装身具職種で、学校法人水野学園 専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジの福島大志さんが銅メダルを獲得しました。ジュエリー…

詳しくはこちら

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。#94

憧れから、ひたむきに大工の道一筋。

木造建築物の新築やリフォーム、修繕工事など、住まいづくりに携わる、建築大工。設計図をもとに木材を加工し、土台、骨組み、屋根、壁や天井などの内装の下地づくりを担うとともに、現場に関わる職人をまとめ、住空…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2