• HOME
  • 特集記事
  • イベントや展示会を支える、 プロフェッショナル
イベントや展示会を支える、 <br>プロフェッショナル catch
#26

電気工事士

イベントや展示会を支える、
プロフェッショナル

株式会社純光社
第1種電気工事士 蜷川 翔也さん

動画を見る

イベントや展示会、コンサート、そして、街を彩るイルミネーション。こうした華やかな舞台の裏側には必ず、それを支える電気設備のプロフェッショナルの存在があります。さまざまなイベント会場で電気設備の設置・工事などに携わる株式会社純光社の蜷川翔也さんに、電気工事士の仕事、その面白さや魅力などについて伺いました。

イベントの仕事“に惹かれて

“イベントの仕事“に惹かれて

企業向けの展示会やイベントなどに伴う電気設備の工事や機器の設置等を会場で行うのが主な仕事です。高校時代は、機械科で工作機械を扱っていましたが、たまたま求人票に“イベントの仕事”という記載があったのを見つけて、面白そうだなと思って入社したのが電気工事士になったきっかけです。今まで何げなくイベントやライブに足を運んでいましたが、自分が実際に仕事をするようになってみると、これだけ多くの人が現場の運営や設営に関わっていることに凄さを感じます。普段、目にすることのない華やかな舞台の裏側を見られる楽しさも、この仕事の魅力だと思います。

求められる、現場での対応力

求められる、現場での対応力

展示会の現場では、図面を見ながら、実際に設置されたブースを確認した上で、きれいに目立たなく配線するための工夫や手順、電源の引き込み経路、作業の段取りなどを考えて進めていきます。図面の内容と現場の状況が違うこともあり、特に食品や美容関連の展示会では、ドライヤーや電子レンジなど、ブースで使用する機器の追加があると電気使用量が増すため、ブレーカーの容量変更など、現場で臨機応変に対応することが求められます。電気工事には危険が伴うので、常に気を張り、どんなに忙しくても、電線とブレーカーの接続部分のネジを確認し、緩みがあれば締めつける“増し締め”は確実に行います。ネジが緩んでいると、緩んだネジ部が異常発熱して接続部周辺が融解し、火災などの事故につながるので、細心の注意が必要です。

やり切った充実感でいっぱい

やり切った充実感でいっぱい

電気工事士の資格を取得したばかりの頃、初めて班長として「東京モーターショー」のホールを担当しました。ブース規模も大きく、わからないことだらけでしたが、先輩に助けてもらいながら、何とか施工を終えた時は、“やり切った!”という充実感でいっぱいになりました。何も知らずに、この業界に飛び込んで、8年。最近は一人で現場を任されるようになり、後輩の指導にもあたっています。現場での急な変更にも柔軟に対応できるようになり、自らの成長を少し感じています。

主な仕事内容

  • 現場作業がある日

    現場作業がある日

    出社後、現場に持ち込む道具を選別し、会場のブースごとに振り分けます。会場に着いたら、現場の状況に応じて、できる作業から取り掛かり、電気配線や分電盤の取り付けなどを行います。

  • 現場作業がない日

    現場作業がない日

    倉庫で、次回の現場で使用する機材を整理し、材料出しや積み込みを行います。その後は、普段使用している道具を磨いたり、塗装したり、メンテナンス作業を行います。

先輩たちを追いかけて

先輩たちを追いかけて

現場の設営は2日程度の短い期間で行うため、時間に追われます。そんな状況の中でも、冷静かつ手早く作業を進めている先輩たちを見ていると、経験と電気に対する知識量の差を痛感します。今、「電気工事施工管理技士」の資格取得を目指しているので、まずはそれを目標に勉強し、現場での経験をもっと積んで、下の世代に的確に指示が出せるだけの知識と技術をしっかり身につけたいと思います。そして、先輩たちのように、どんな時も落ち着いて手際よく作業を進め、周りから信頼される電気工事士になりたいと思います。

学ぶことに、終わりはない

学ぶことに、終わりはない

電気工事の現場では、わかることを増やしていくのが、作業の安全につながります。特に展示会では、一つのブレーカーから、いくつかのブースにまたがって配線されていることが多いため、仮にブレーカーを落としてしまうようなことになれば、周囲に大きな影響を及ぼすことになります。電気は勉強することがたくさんあり、その一つ一つを確実に理解し、対応できるようにすることが大切です。電気の分野では、学ぶことに終わりはありません。その意味でも、何か一つのことに集中して追求できるような人が、電気工事士に向いているのではないかと思います。

電気工事には、どんな資格が必要?

電気設備の工事・取扱いに必要な国家資格には、600ボルト以下の低圧で受電する一般住宅や小規模な店舗・事業所などの工事に従事できる「第二種電気工事士」と、第二種の範囲に加え、最大電力500キロワット未満の高圧で受電するビルや工場、大規模店舗などの工事に従事できる「第一種電気工事士」があります。また、発電所や変電所、ビル、工場などで設備の保守・運用などの保安監督を担う「電気主任技術者」、建設業の営業所や工事現場などで施工計画、工程・安全・品質の管理から工事監督までを担う「電気工事施工管理技士」など、多くの関連資格があります。

電気工事には、どんな資格が必要?
         
社名 株式会社純光社
本社所在地 〒134-0091 東京都江戸川区船堀3‐11‐11
TEL 03-3675-3001
FAX 03-3675-3139
メールアドレス contact@junkosha.jp
主な業務内容 イベントや展示会を主体とする電気設備工事の設計・施工・保守管理
ホームページ 株式会社純光社のHPへ

#動画で見る

#バックナンバー

四季が移ろう、美しい環境空間づくりを目指して。#47

四季が移ろう、美しい環境空間づくりを目指して。

植物を生かし、美しく調和の取れた環境空間・景観づくりを手掛ける、造園の仕事。庭や公共空間に四季を創造する造園士として活躍する、株式会社大場造園の小野田佑輔さんにお話を伺いました。

詳しくはこちら

無駄のない動きで、 美しく速く仕上げる、内装工の技。#46

無駄のない動きで、 美しく速く仕上げる、内装工の技。

壁・床・天井など、室内空間を美しく仕上げ、暮らしや生活環境の美観・快適性を担う内装工。建築・リフォーム分野において欠くことのできない職種である内装工として活躍する、有限会社インテリア イイジマの齋藤颯…

詳しくはこちら

技能検定は、確かな技能と豊富な実務経験の証!#45

技能検定は、確かな技能と豊富な実務経験の証!

ものづくりの現場で活躍する人たちにインタビューする中で、資格取得の目標としてよく耳にする「技能検定」。 技能で身を立てる人にとって、「技能検定」とは、どのようなもので、どういったメリットがあるのでし…

詳しくはこちら

配管技能者の育成・指導を通じて、 技能の継承と人づくりに貢献。#44

配管技能者の育成・指導を通じて、 技能の継承と人づくりに貢献。

厚生労働省では、年に一度、卓越した技能を持ち、その道における第一人者とされる技能者の方々を「卓越した技能者(通称・現代の名工)」として表彰しています。今回は、配管技能者の技能継承や人材育成に貢献し、2…

詳しくはこちら

企業のものづくり現場を体験! 職業人としての基礎を養う。#43

企業のものづくり現場を体験! 職業人としての基礎を養う。

学校での学びをもとに、実際に企業で働き、ものづくりの最前線を経験することで、職業人としての基礎を養う、企業実習。東京都立六郷工科高等学校デュアルシステム科のカリキュラムの一環として行われている、長期就…

詳しくはこちら

企業実習やコマ大戦を通じて、 ものづくりの実践的な技能を磨いていく。#42

企業実習やコマ大戦を通じて、 ものづくりの実践的な技能を磨いていく。

都立の工業高校には、特徴的な学科を備えた学校が数多くあります。その中でも、授業の一環として実際の企業現場で「働く訓練」を行っている都立六郷工科高等学校の岩﨑 真旺さんと松野 大虎さんに、学校での学びや…

詳しくはこちら

思い出が刻まれた時計に、 再び輝きを与える、メンテナンスのプロ#41

思い出が刻まれた時計に、 再び輝きを与える、メンテナンスのプロ

人生とともに時を刻み、思い出と結びついている、腕時計。時計修理技能士としてメンテナンスを担当し、お客様にとって世界にたった一つの大切な時計と向き合う、セイコータイムラボ株式会社の後藤みりさんにお話を伺…

詳しくはこちら

つくる楽しさを知ることーそれが、技術を高めていく第一歩。#40

つくる楽しさを知ることーそれが、技術を高めていく第一歩。

東京都では、年に一度、都内に勤務する技能者の中から極めて優れた技能を持ち、かつ他の技能者の模範と認められる方々を「東京都優秀技能者(東京マイスター)」に認定、東京都知事賞を贈呈しています。 今回は、…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2