• HOME
  • 特集記事
  • 無駄のない動きで、 美しく速く仕上げる、内装工の技。
無駄のない動きで、 美しく速く仕上げる、内装工の技。 catch
#46

内装工

無駄のない動きで、 美しく速く仕上げる、内装工の技。

有限会社インテリア イイジマ
齋藤 颯(はやて)さん

動画を見る

壁・床・天井など、室内空間を美しく仕上げ、暮らしや生活環境の美観・快適性を担う内装工。建築・リフォーム分野において欠くことのできない職種である内装工として活躍する、有限会社インテリア イイジマの齋藤颯さんにお話を伺いました。

現場を任され、充実の毎日

現場を任され、充実の毎日

高校生の頃、父が仕事をしていたハウスクリーニングの現場で、内装やクロス張りの仕事を見る機会があり、興味を持ったのがきっかけです。高校卒業後、城東職業能力開発センターに通い、そこで今の社長と出会い、内装工として就職することになりました。現在、マンションや戸建住宅の壁紙の施工・張り替えを主に担当していますが、店舗やホテルなどの施設を扱うこともあります。この仕事は、まず作業手順や段取りを覚え、そこから先輩に同行して現場経験を積み、ひと通りの作業ができるようになるまでに5年くらいかかります。
7年目を迎え、今は一人で現場を任せてもらう機会も多くなり、充実した毎日を送っています。

段取りに感じる、自身の成長

段取りに感じる、自身の成長

現場では、作業にかけられる時間を期日から割り出し、人数と分担を決めます。作業量が多ければ、複数名で数日かける場合もありますが、壁一面の張り替えなどは、一人で担当します。内装工の仕事は、決められた期間に、丁寧かつスピーディーに仕上げることが求められます。急いで作業が雑になってもいけないし、時間をかけすぎて間に合わなくてもいけないので、その加減が難しいところです。全体を見通して、期日までの工程を逆算しながら、段取りを組めるようになったのは、成長した点だと思います。

目線の高さに、気を配る

目線の高さに、気を配る

作業で最も気を配るのは、人目につきやすい目線の高さ。特に柄物の材料は、張り合わせた箇所の柄がずれていると見栄えが悪いので、柄の合わせについては慎重に作業します。大胆に張るところと細部に手をかける箇所の緩急の加減に経験の差が出ます。
作業で大切なのは、できるだけ無駄のない動きをすること。きれいに仕上げるのはもちろんですが、動作の無駄を省き、効率的な動きを考えながら作業を進めていきます。美しく、しかも全体のクオリティを保ちながら、手早くきれいに仕上げるのは、案外難しいものです。

受け継いだものを、自分流に

受け継いだものを、自分流に

最近は一緒に現場に行く機会が少なくなりましたが、社長は初めての材料でも平気で張ってしまうし、材料と手法に関する知識の幅が広く、経験知の違いを実感します。現場では、いろいろな職人さんと一緒になりますが、それぞれやり方が違うので勉強になるし、面白そうな方法があれば試してみて、取り入れることもあります。先輩から学んで受け継いだ方法でも、細かい手順を変えたり、効率の良い方法を試したりしながら、自分なりにやり方を工夫します。ここ数年で、自分の仕事に自信が持てるようになってきました。

仕上がった時の達成感が魅力

仕上がった時の達成感が魅力

内装は、いわば室内空間の総仕上げ。仕上がりの美しさが、建物内の雰囲気や印象に影響します。お客様が在宅の現場は緊張しますが、その分、仕上がった時の達成感も大きく、やりがいになります。仕上がりにご満足いただき、笑顔で「ありがとうございました」と声をかけられるとうれしいし、よかったなと思います。
今後は1級表装技能士の国家資格を取得し、将来の独立を目指して頑張りたいと思います。資格取得は、年1回のチャンス。しっかり練習しないと取れないので、日々の仕事と練習を両立させながら、合格を目指したいと思います。大変なこともありますが、自分の身体と技能を使って仕事をするのは楽しいし、やりがいの大きい仕事だと思います。

細かい補修の決め技?

壁紙の継ぎ目が劣化などでめくれている場合、注射器を使って、内側に糊を注入して収めることがあります。空のペットボトルなどに水と糊を入れ、よく溶かして薄めた液体を、注射器に入れて細かい補修に利用します。かなりの頻度で使うそうで、注射器は、内装工にとって必携の道具です。

細かい補修の決め技?
社名 有限会社インテリア イイジマ
本社所在地 東京都江戸川区興宮町26-1
連絡先 03-3653-9898
主な業務内容 インテリア工事、天井仕上げ工事、壁張り工事、
内装間仕切り工事、床仕上工事、床工事など、内装仕上工事業を行う
ホームページ 有限会社インテリア イイジマのHPへ

#動画で見る

#バックナンバー

タイルの美と機能を引き出す、熟練の技。#88

タイルの美と機能を引き出す、熟練の技。

建築物を美しく飾り、耐久性に優れた建材として、古くはエジプトのピラミッド内部でも使われていたという、タイル。床や壁など、建物のさまざまな場所で利用され、高い技能によって整然と仕上げられたタイルの美しさ…

詳しくはこちら

多彩な職業訓練をプチ体験できる情報発信拠点、誕生!#87

多彩な職業訓練をプチ体験できる情報発信拠点、誕生!

2024年7月、東京都立中央・城北職業能力開発センター しごとセンター校内(東京しごとセンター10F/11F/12F)のロビーエリアに、キャリア・コンパス・センターが新たにオープンしたよ。都立職業能力…

詳しくはこちら

人の手が生み出す板金の美しさに魅せられて。#86

人の手が生み出す板金の美しさに魅せられて。

屋根や雨樋などの板金部材を手がける、建築板金。薄い金属の板に、切る・折る・叩く・曲げるといった加工を施すことで美しさと機能を実現します。板金の仕事について、有限会社岩井板金工業所の岡林瑞さんに伺いまし…

詳しくはこちら

一針一針の手仕事に、こだわりを込めて。#85

一針一針の手仕事に、こだわりを込めて。

反物から着物を仕立てる伝統的な技能、和裁。丁寧な手仕事を積み重ねる仕立てやお直しの作業は、日本の着物文化を担う重要な仕事でもあります。和裁の仕事について、仕立 幸村の片山聡美さんにお話を伺いました。 …

詳しくはこちら

贈る人の思いを汲みながら、花でイメージを描く。#84

贈る人の思いを汲みながら、花でイメージを描く。

アレンジメントや花束、ブーケなどの製作、結婚式やパーティー、葬儀場の飾り付けなど、花を飾る仕事、フラワー装飾。種々の花と色どりの組み合わせで、思い描くイメージどおりに飾り付けていくフラワー装飾の仕事に…

詳しくはこちら

経験で掴んだ感覚を、技能として磨き上げていく。#83

経験で掴んだ感覚を、技能として磨き上げていく。

椅子やソファの生地の張り替えを手がける椅子張りの仕事には、熟練した技能が求められます。素材を厳選し、座り心地まで配慮した、美しい張りの仕上がり。細部へのこだわりが詰まった椅子張りの仕事について、株式会…

詳しくはこちら

コンクリート建築の要となる躯体づくりを担う、型枠のスペシャリスト#82

コンクリート建築の要となる躯体づくりを担う、型枠のスペシャリスト

街に建ち並ぶ、さまざまなビルやマンション。こうした鉄筋コンクリート製の建造物を建てる際に欠かせないのが型枠です。 建築現場でこの型枠を精巧につくり、組み立てる、型枠大工の仕事について、株式会社村井工務…

詳しくはこちら

先はまだまだ見えない。奥深き、硝子の世界。#81

先はまだまだ見えない。奥深き、硝子の世界。

江戸時代に生まれた硝子製法を受け継ぎ、手作業で一つ一つ生み出される硝子製品「江戸硝子」。1,400℃にも及ぶ高温で溶かされたガラスを鉄製の棹(さお)で巻き取り、「吹き」「押し」「延ばし」などの技法を用…

詳しくはこちら
  • はたらくネット
  • ものづくり・匠と技の祭典2023
  • 東京マイスター
  • 技のとびら
  • 東京都職業能力開発協会
  • 中央職業能力開発協会
TOPに戻る
TOPに戻る2